日本漢音における反切・同音字注の仮名音注・声点への反映について : 金沢文庫本『群書治要』鎌倉中期点の場合
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
日本漢音資料中には、反切・同音字注から作り出された「人為的漢音」が存することが指摘されている。しかし、そのような資料は、意外と少なく、経書訓点資料である高山寺蔵『論語』鎌倉期点には、「人為的漢音」が無いことがいわれていた。本稿では、鎌倉時代中期加点の金沢文庫本『群書治要」経部を調査し、以下の点を明らかにした。1.日本漢音として一般的ではない「人為的漢音」が存する。2.声点による声調標示も、反切・同音字注を反映した部分がある。3.声点による濁音標示も、反切・同音字注を反映している。本稿の検討の結果、経書訓点資料を一律に扱えないことが知られた。今後、各文献の調査を重ね、日本漢字音における反切・同音字注の役割を考察する必要がある。
- 2002-07-01
論文 | ランダム
- Jab1によるCDK阻害タンパク質p27Kip1の分解制御
- ユビキチン化を介したG1制御因子の調節 (特集 ユビキチンは細胞周期を制御する--タンパク質分解から見た細胞周期)
- 第24回日本急性肝不全研究会 : 一般演題
- プロポフォール麻酔およびイソフルラン麻酔における口腔粘膜血流量変化の比較
- 東京歯科大学千葉病院歯科麻酔科における星状神経節ブロック症例の臨床統計(1986年1月〜1994年12月)