長承本『蒙求』平安中期点の声調体系
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
長承三年識語本『蒙求』の漢字にほどこされている平安中期朱声点が、「九声体系」から変化した「八声体系」によって加点されていることをあきらかにする。本資料の声調体系の源流である九声体系とは、平声重・平声軽の軽・平声軽の重・上声重・上声軽・去声軽・去声重・入声軽・入声重の九種の声調を区別するものであり、そのうち、去声における軽重の区別を失ったものが、長承本『蒙求』平安中期点の八声体系である。日本漢音の中心的な声調体系である「六声体系」のほかに、平安時代初中期には、さらに多くの声調を区別する体系が存在していたことは先学によって指摘されていた。本資料は、実際の加点に基づいて、当時の漢音声調の一実態を知ることができるものとして貴重である。
論文 | ランダム
- 肺葉切除後の運動時心肺機能の変化と運動療法の意義
- 清潔を見る!--ATPふき取り検査の現場導入の実際 (特集:食品の洗浄・殺菌技術の近況)
- 下肢に痙性を呈する頚髄症患者の術前後における筋力回復過程の検討
- ルシフェラーゼを利用した迅速衛生検査 (特集 製造現場が待っている微生物検知技術--動向と将来性)
- ATP測定利用技術の現状--ふき取り検査から食中毒菌検出まで (特集 食品工場の微生物管理)