弾塑性有限要素解析における除荷時の増分決定法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
There are two approaches in the incremental finite element analysis of elastic-plastic problems; one takes an explicit scheme using forward Euler integration formula with adaptive load incrementation, the so-called r_<min> method, and another implicit scheme with iterative procedures such as the Newton method. This paper discusses an algorithm of determining incremental step size in the former approach. A new additional restriction is proposed for the determination of the loading factor r_<min> when unloading takes place. A concept of admissible error is introduced where errors in stress increments are defined as the difference between one computed by assuming the elastic-plastic constitutive relation and the other computed by assuming the elastic relation. The error norm should be restricted within specified value. Numerical examples are demonstrated to show that the algorithm is reasonable.
- 一般社団法人日本機械学会の論文
- 1990-12-25
著者
関連論文
- 集中曲げ剛性を導入したトラス要素によるはり曲げ解析
- 熱ひずみを考慮した体積弾性・偏差剛塑性有限要素法
- 体積弾性・偏差剛塑性有限要素法
- 熱間半密閉型鍛造の塑性変形と伝熱の有限要素法による解析
- 直接通電電磁成形における円管のバルジ成形
- 電磁力による薄肉円管のせん断加工
- 軸圧縮力を付加したゴム膜による円管のバルジ成形
- バブル・メッシュ法によるメッシュ制御法の提案(セッション4:製品設計への応用,テーマ:エンターテイメントのためのCGおよびCG一般)
- 複合材料における局所応力場の有限要素解析 : 第1報, 積層材のサン・ブナン端末効果
- 研究速報 : 膜理論による液圧バルジ試験の弾塑性解析
- 研究速報 : ひずみ増分理論による液圧バルジ試験の解析
- ソレノイドコイルによる円管の口広げ加工
- 薄板の曲げ加工に関する研究 : 第4報 引張曲げにおけるスプリングバック, その1
- 薄板の曲げ加工に関する研究 : 第4報,引張曲げにおけるスプリングバック,その1
- 弾塑性有限要素解析における除荷時の増分決定法
- (46)パーソナルコンピュータを用いた有限要素法教育システムの構築・運用について(第10セッション コンピュータ援用教育-III)
- 非弾性構造解析プログラムの調査と試用 : 研究協力部会RC-SC 37分科会の活動から(材料力学における非線形問題と有限要素法)
- マルチグリッド法の薄板・シェルへの適用 : マルチグリッド法の適用による弾塑性FEMの効率化(第2報)
- マルチグリッド法の効果的な適用法の検証 : マルチグリッド法の適用による弾塑性FEMの効率化(第1報)
- ソリッド縮退シェル要素を用いた有限要素解析における粗密分割の継目の考察
- 有限要素解析における粗密分割領域の継目の考察
- ヒンジーコニカル膜要素を用いた軸対称殻の弾塑性解析
- O.C.ツィエンキーヴィッツ/R.L.テイラー共著(矢川他共訳), マトリックス有限要素法I,II [改訂新版], 科学技術出版社, 1996年
- 純曲げにおける断面形状の弾塑性変形解析
- 三角形定ひずみ要素を基本とする4節点要素の試み : 弾塑性解析に向けて
- 弾塑性有限要素法の反復型解法
- 接線剛性法の誤差評価とそれに基づく荷重増分制御
- 3・2・2 塑性力学(3・2 応力と変形,3.材料力学,機械工学年鑑)
- パーソナルコンピュータを用いた有限要素法教育システムの構築・運用
- Development and Practical Use of a Computer-Aided-Instruction System for the Finite Element Method