イエズス会非会員のコングレガサンと階層化 : 日本の同宿とトンキンのカテキスタの関わり
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In this paper the author attempts to show how the missionary activity of the Society of Jesus in Tonkin and Japan could not have been carried out in the initial stages of the propagation of the faith without the cooperation and assistance of native lay Christians. He first tries to grasp the concrete functions of native preachers and catechists assisting the Jesuit missionaries. Then, looking at their treatment at the hands of the Jesuits he analyzes their relationship to the Society and their position within its organization. Starting with the problem of the ranking of dojuku inside the Christian Church in Japan, the author observes that Japanese dojuku were granted privileges and given recognition through the rank of "dojuku of the congregation" and confirms that they organized their own community. As there are no native sources from the seventeenth century concerning the activity and role of the catequista at the time of the initial propagation of the faith in Tonkin, the author was forced to rely on the documents left by the missionaries themselves. However, even according to these documents, the catequista in Tonkin played the same important role as their counterparts dojuku in Japan. Pointing out that the missionaries who were expelled from Tonkin by its king would quickly organize a team of catequista and a community of native Christians, the author clarifies the nature of these organizations. He is able to prove that these missionaries took the idea for such organizations directly from the experience of the Society with the "dojuku of the congregation" in Japan. Furthermore, the Jesuit missionaries in Tonkin used the title tai, which was employed in the Buddhist Church in Tonkin, to rank the catequista authorized to teach as "tai-catequista". From this we can see how they pragmatically adapted the ranking system known to them from the example of the Japanese Buddhists to the local conditions prevailing in Tonkin. Thus having shown how the "tai-catequista" of Tonkin correspond to the "dojuku of the congregation" in Japan, the author concludes that both groups were truly indispensable to early Jesuit missionary activities in East Asia.
- 1994-03-20
著者
関連論文
- キリシタンの信仰と迫害
- ヴェトナムとキリスト教と日本
- 一六一八年、ジェロニモ・ロドリゲス作成の「組ないしコンフラリアに関する覚書」について : 解説と翻訳
- 16・17世紀ヴェトナムにおけるキリスト教布教について
- キリスト教布教とキリシタンの道具(2)
- 十六世紀、日本人とキリスト教の出会い : 日本人が救いを求めていた時代 (山田利秋名誉教授追悼記念号)
- 「イミタティオ・クリスティ」から「こんてむつすむん地」まで : "De Imitatione Christi"(『キリストに倣いて』)とイエズス会と日本のキリシタン
- 教区司祭荒木トマスに関する未刊書翰について(岸英司名誉教授追悼記念号)
- 岡田先生に感謝して (岡田章雄先生追悼号)
- 『イエズス会日本書翰集』とポルトガル語書翰集について
- ポルトガル商船焼亡に関する二種類のイエズス会文書について
- 馬事資料 秀吉に贈られたアラビア馬について
- キリシタンと「殉教」の論理--キリスト教伝来の意味と殉教への道 (二〇〇七年度大会シンポジウム 特集 日本思想史の問題としてのキリシタン--思想と暴力)
- 豊後におけるキリシタン文化
- 天正遣欧使節--その使命と文化交流における役割 (特集:安土桃山ルネッサンス)
- キリスト教布教とキリシタンの道具(1)
- イエズス会宣教師と琉球 (特集 第49回大会特別研究発表)
- 日本イエズス会の通信について : その発送システムと印刷
- 豊後府内の教会領域について : 絵図、文献史料と考古学資料に基づく府内教会の諸施設とその変遷
- 日本イエズス会の通信について--その発送システムと印刷〔含 コメント,質疑応答〕 (研究(集)会・シンポジウム報告 イエズス会日本関係史料研究会)
- イエズス会非会員のコングレガサンと階層化 : 日本の同宿とトンキンのカテキスタの関わり
- 一六二六年,日本イエズス会のトンキン報告書
- イエズス会日本管区によるトンキン布教の始まり(対外交渉史)
- 日本イエズス会の東南アジア布教と日本人司祭
- キリシタン史研究の現状と編纂史料について (上智大学史学会第50回記念大会特集号) -- (上智大学史学会第50回記念大会特別講演要旨)
- 歴史手帖 琵琶法師と弦琴師(サンフォニネイロ)
- 『支倉常長』執筆の舞台裏
- 被慮朝鮮人とキリスト教ー一六、一七世紀日韓キリスト教関係史ー
- ザビエルの日本布教について
- 研究余録 長崎キリシタンの信心会に関する新出史料について
- 本多正純とキリシタン教界 (特集 歴史の虚像と実像)
- 坂東・関東・江戸--ヨ-ロッパ人の見た草創期の江戸
- トンキンの日本人女通詞ウルスラについて
- 寛永年間,フランシスコ会の財物とマニラ派船について
- 〔東京大学史料編纂所〕採訪調査報告
- 禁制下の宣教者の動向と長崎
- 慶長14年(1609)の生糸貿易について
- 慶長十九年正月の京都におけるキリスト教迫害に関する一考察--初期幕政とキリスト教
- 横瀬浦の開港と焼亡について (聖トマス大学創立50周年記念号)
- 16・7世紀、蝦夷情報とキリシタン