内戦期ロシアにおける労働理念 : 生産アジテーションの分析を中心にして
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Rwcwntly historians of the Russian revolution have begun to show much interest in the significant role played by the ideals of the Bolshevik government; but there is still little research on 1)the interrelation between those ideals and the structure of the regime, and 2) in what way and what kind of the ideals were transmitted to the people in their daily lives.This article searches for a point of view for integrating these two problems, looking into agitation by the government in a place of contact between the administration machine and daily life, the poin of production.Concretely, the article analyzes agitation over production (production agitation) in Moscow in 1920.From the biginning of 1920, the government applied three types of production agitation in succession.They were subbotniki (Saturday labor), "labor protection week", and production propaganda.In the process of the transformation between the three methods there existed noticeably two tendencies.First, in terms of ideals, propagation of the worker ideals proper to the government, especially, the creation of the "production commune" held up sturdily.Second, to the method of organization, one different from mass mobilization had consistently sought.Finally, these two tendencies were combined in production propaganda, by which the government tried to represent every day to each worker the idea of creating the production commune at the point of production.On the other hand, the fact that the Bolsheviks actively sought the creation of the production commune reflected their unrest about the state of their regime in 1920, since the government could not make much contact with workers except through methods of mass mobilizaiton via the administration machine.So,at the end 1920, the government found itself at an impasse between its own ideal of the production commune and the reality of its regime, that is, hypertrophy of the administration machine.
- 財団法人史学会の論文
- 2002-12-20
著者
関連論文
- ネップ期ソ連における国家と都市管理 : 内務人民委員部の活動から見る(2009年度大会)
- 専制、総力戦と保養地事業 : 衛生・後送部門最高指揮官オリデンブルグスキー(2008年度大会)
- 第一次大戦期ロシア帝国の保養地事業とナショナリズム
- 二十世紀初頭のロシア帝国に関する現代の論争
- 革命期ロシアにおける労働とネイション・ビルディング([自由論題]2005年度大会)
- 内戦期ロシアにおける行政の自律性について : モスクワ市の事例に即して
- 史料紹介 内戦期モスクワのアルヒーフ史料--革命家と官僚制 (世界史の研究(201))
- РепниковА. В., Консервативные концепции переустройства России. М., . 2007. 519с.
- スターリンのモスクワ改造 (特集 現代都市類型の創出)
- Anne E. Gorsuch and Diane P. Koenker(eds.), Turizm: The Russian and East European Tourist under Capitalism and Socialism., Cornell University Press, 2006, ix, 313pp.
- 二つのレーニン論
- ロバート・サーヴィス著/中嶋毅訳, 『ロシア革命-一九〇〇-一九二七-』, ヨーロッパ史入門, 岩波書店, 二〇〇五・六刊, 四六, 一八四頁, 二一〇〇円
- グレイム・ギル著/内田健二訳, 『スターリニズム』, (ヨーロッパ史入門), 岩波書店, 二〇〇四・一一刊, 四六, 一五七頁, 二一〇〇円
- 書評 戦後ソ連史研究の遺したもの--溪内謙『上からの革命--スターリン主義の源流』
- Peter Holquist, Making War, Forging Revolution : Russia's Continuum of Crisis, 1914-1921., Harvard University Press, 2002, xvi+359pp.
- 革命期ロシアにおける全般的労働義務制
- 内戦期のモスクワにおける党と行政
- 内戦期ロシアにおける労働理念 : 生産アジテーションの分析を中心にして
- Петроград на переоме зпох. Город и его житеи в годы ревоюции и гражданской войны, , СП6., 2000.
- マルク・ラエフ著, 石井親衛訳, 『ロシア史を読む』, 名古屋大学出版会, 二〇〇一・一二刊, A5, 二三九頁, 四二〇〇円
- 書評 遅塚忠躬『史学概論』(東京大学出版会、2010年)
- 書評 中澤達哉著『近代スロヴァキア国民形成思想史研究--『歴史なき民』の近代国民法人説』
- 座談会 現代史研究と1989年--回顧と展望
- 東欧(現代)(ヨーロッパ)
- 内戦期ロシアにおける労働理念--生産アジテーションの分析を中心にして
- スターリニズム・党・ことば, 富田武『スターリニズムの統治構造』, 岩波書店, 一九九六年
- ロシア革命と地方 : サマーラ県を事例にとって
- E. アクトン著『ロシア革命再考』を読む
- イギリスにおける小学校の歴史授業
- 第一次大戦期ロシア帝国の衛生独裁 : 衛生・後送部門最高指揮官府の人員と構造
- 帝国、国民国家、そして共和制の帝国
- Michael A. Reynolds, Shattering Empires: The Clash and Collapse of the Ottoman and Russian Empires, 1908-1918, Cambridge University Press, 2011, xiv+303pp.
- Mark Mazower, No Enchanted Palace: The End of Empire and the Ideological Origins of the United Nations, Princeton University Press, 2009, 236 pp.
- ロシア史研究の中の戦後歴史学 : 和田春樹と田中陽兒の仕事を中心に (特集 「戦後歴史学」とわれわれ)
- ソヴィエト帝国論の新しい地平 (世界史の研究(234))
- Eric Lohr, Russian Citizenship: From Empire to Soviet Union, Cambridge: Harvard University Press, 2012, 288 pp.
- ソヴィエト・ロシア形成期におけるボリシェヴィキの世界観と日常生活の再編の試み(研究発表,西洋史部会,第九九回史学会大会報告記事)
- 『社会運動史』覚書き