いわゆる"代田法"の記載をめぐる諸解釈について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Several researchers have recently argued that the tai-tien system described in The Food and Money Chapter (Shih-huo-chih) of the Han Shu is perhaps a method of irrigation farming. In this article the author wants to show how we should think about the close relationship between the area where the tai-tien system was carried out and the area where large-scale river channels were constructed and repaired during the Ch'in and Han dynasties. The success or failure of irrigation farming in this area was due to, first, the draining qualities of the loess soil and, secondly, the extent of preservation of the quality of water used to grow paddy rice. At Cheng-Ruo-ch'u (鄭国渠) these standards were maintained. But, at Lung-shou-ch'u (龍首渠) they were not maintained, as there were deficiencies in the quality of the water and soil. Thus, in the Wei River (渭河) basin during the Han large-scale irriga-tion projects usually not only failed due to soil conditions. Also, ignorance of soil enrichment methods, in the long run, Conabout eventual deterioration of the soil's productive power. brought sequently, the tai-tien method can be explainted as an attempt to use deep-plowing to revive and improve the soil quality of land that irrigation had gradually turned to bracken. Also, the size of the ditches in the tai-tien system might, according to commonly held theories, be one Han foot deep, one Han foot wide, and the full length of one mou, which itself would be equal to six Han feet wide and 1440 Han feet long. For furrowing the fields they might use a plow with a mould-board (a tool which has recently been unearthed) ; this plow was drawn by two oxen and handled by one man. They also used a drill drawn by one man and handled by another man. Thus, it was possible to make deep trenches. Furrow planting seems to have been a traditional form of husbandry that suited the soil of the Wei River Basin. The introduction of the drill and the new plow from other parts of China led to the success of the tai-tien method, which in turn, led to the expansion of arable land and the improvement of the salinized soil in this area.
- 財団法人史学会の論文
- 1976-11-20
著者
関連論文
- 福嶌義宏著, 昭和堂, 『黄河断流-中国巨大河川をめぐる水と環境問題』, 2008年1月刊, 187ページ, 税込2,415円
- 濱川栄著, 『中国古代の社会と黄河』(早稲田大学学術叢書1), 早稲田大学出版部, 二〇〇九・三刊, A5, 四七六頁, 五五〇〇円
- 21世紀シルクロード復活が鍵か?(光陰似箭)
- 内蒙古自治区の灌漑とアルカリ化に触れて : 居延視察報告(光陰似箭)
- 光陰似箭 内蒙古自治区の灌漑とアルカリ化に触れて--居延視察報告
- 呂母と西王母 : 「観光資源」開発の背景は?(光陰似箭)
- 平勢隆郎, (東京大学出版会), 『新編 史記東周年表-中国古代紀年の研究序章-』, 1995年3月刊, 670p.p., 定価36,050円 / 平勢隆郎, (汲古書院), 『中国古代紀年の研究-天文と暦の検討から』, 1996年3月刊, 472p.p., 定価12,000円
- 討論会速記録 (光復30年韓国歴史学界の反省と報告 第18回全国歴史学大会報告)
- 光復30年韓国美術史学界の反省と方向 (光復30年韓国歴史学界の反省と報告 第18回全国歴史学大会報告)
- 光復30年韓国考古学会の反省と方向 (光復30年韓国歴史学界の反省と報告 第18回全国歴史学大会報告)
- 韓国西洋史学の反省と方向 (光復30年韓国歴史学界の反省と報告 第18回全国歴史学大会報告)
- 東洋史研究の回顧と課題 (光復30年韓国歴史学界の反省と報告 第18回全国歴史学大会報告)
- 光復30年国史学の反省と方向 : 「民族史学」を中心として (光復30年韓国歴史学界の反省と報告 第18回全国歴史学大会報告)
- 「熱中症」の見せた(?)夢(光陰似箭)
- 書評 佐竹靖彦『中国古代の田制と邑制』
- いわゆる"代田法"の記載をめぐる諸解釈について
- 東アジア : 中国 : 戦国・秦漢 (一九九二年の歴史学界 : 回顧と展望)
- 東アジア : 中国 : 殷・周(一九七五年の歴史学界 : 回顧と展望)
- 「子路」試論
- 研究フォーラム 土壌と中国史 (世界史の研究(206))
- 漢唐長安昆明池の建設、機能およびその変化
- 古代華北研究における地下水文復元の必要性と可能性
- 高見邦雄著, 日本経済新聞社, 『ぼくらの村にアンズが実った : 中国・植林プロジェクトの10年』, 2003年5月刊, 280ページ, 1600円+税
- 中国環境史の方法・試論 : 「地域」の概念設定に関わって
- 昨今の中国における環境史研究の情況
- 〓水と洛水 : 陝北調査ノート
- 『管子』地員篇の糧食作物
- 『管子』研究の現状と課題
- 序にかえて : 「伝統技術の共有」のために(近世日本における伝統技術の諸相)
- 『亜細亜』の頃 : 政教社における内藤湖南を中心に
- 黄土地帯の歴史環境学 (特集 資料に見る最新中国史)
- 書評 フランクリン・H.キング著(杉本敏朗訳)『東アジア四千年の永続農業--中国,朝鮮,日本』(上・下)
- Book Review 「海」の環境史的把握に成功したか?--[鶴間和幸編著]『黄河下流域の歴史と環境』
- 北京大学・包茂宏氏講演会の記録 : 中国の環境問題と環境政策
- 柳田節子先生の女性史研究への志と心 (追悼 柳田節子先生)
- 環境史から見た「商鞅変法」
- 史念海編『漢唐長安城与黄土高原』--日中共同調査が拓く新地平
- 東アジアの中の中国農業--その特質と環境 (特集環境から考える東アジア農業--歴史的展開と現在)
- 増淵龍夫著 『新版 中国古代の社会と国家』 (岩波書店 一九九六・一〇刊 A5 五七一頁 一三〇〇〇円)
- *風「七月」に寄せて
- 「農本」主義の採用過程と環境--古代中国における「共生」への一つの道 (特集・「共生」への視座 2)
- 『管子』地員篇の山と丘陵地帯
- 『管子』地員篇の土壌評価基準
- 古代中国の"福祉"と人権 : 『管子』入国篇をめぐって(旧植民地国における近代化の分析)
- 日本農書における中国農書との接触パターン(文化接触の諸相(II))
- 山根幸夫編, 『中国史研究入門 上』, 山川出版社, 1983年9月刊, B6判, 578頁, 3500円
- 並木頼寿文庫(復旦大学歴史学系)の設立
- フランクリン・H.キング著, 杉本俊朗訳, 『東アジア四千年の永続農業-中国,朝鮮,日本-』上・下, 農村漁村文化協会, 2009年1月, 上264頁・下218頁, 各3,048円