分子動力学法によるハロゲン化物ガラスの物性と構造
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ガラスの物性と構造の関係を求めるためにイオンポテンシャルを仮定してハロゲン化物ガラスの分子動力学計算を行った. 本研究では特にAgIとZnCl2の融液及びガラスのシミュレーションの結果を示した. AgIガラスと融液の構造は, 2体相関関数g2(r) を用いて表したが, 同種イオン間の第1ピークが分裂すること, Ag+はI-に比べて秩序が悪いことなどが明らかになった. また, これらのイオンの動きを直接見るために, X-Y, Y-Z平面に投影した軌跡図を用いて検討した. 更に, これらの計算を拡張して, エンタルピー, 体積, 拡散係数等を求め, 温度の関数として表した. その結果, ガラス転移温度付近でこれらの物性に変化がみられた. 上記の計算を実験室で実際にガラス化可能なZnCl2に応用した結果, シミュレーションにより合成したガラスの物性と実験値とはよく対応しており, 本質的な差は認められなかった. 以上より, 分子動力学法をハロゲン化物ガラスに適用することにより, 元素の違いによるガラスの物性及び構造の変化を予測することが可能であると思われた.
- 1983-01-01
論文 | ランダム
- サスペンスの昂まりと抜群のリーダビリティ--注目のヒストリカル・スリラー『ダンテ・クラブ』マシュー・パール著 鈴木恵訳 (『ダンテ・クラブ』刊行記念特集)
- 英語入試問題におけるリーダビリティーについて
- 高等学校英語1教科書のリーダビリティ分析--新デール・シャル公式を用いて
- 日本人英語学習者向けのリーダビリティ公式の提案と評価に関する研究(「国家戦略」としての外国語教育-そのあるべき姿を求めて-)
- 速読用読解教材開発に向けて : リーダビリティー研究を基礎にして