胎児の病態生理学的変化に基づく分娩時心拍数モニタリングの再評価(2 wellbeingの臨床的評価法 : その精度と限界)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Objectives : Intrapartum fetal heart rate (FHR) monitoring is under reevaluation of its clinical importance. We thus performed a clinical study in which we used the HICHD guideline for FHR interpretation and applied our standarad management protocols for obstetric and neonatal cares including NICU. We also investigated a new technology to estimate fetal blood pressure in labor in acute animal models to search for a supplementary method for FHR monitoring to compensate for its limitation. Methods: A retrospective study was performed in low risk pregnancies, and high risk pregnancies such as IUGR (intrauterine growth restriction) and JUl (intrauterine infection). 10,030 deliveries between 1995 and 2001 were enrolled. 5,522 were deemed as low risk pregnancies and delivered singleton at ≥32 weeks gestation, 433 were IUGR, and 145 were JUl. Animal studies were also performed in 7-day-old newborn rats to see the effect of intrauterine infection on hypoxic-ischemic brain damage, and goat fetuses at at〜0.85 gestation (term = 147 days) to correlate intraarterial blood pressure and their estimates derived from the pulse wave velocity. Unpaired t test, chi-square test, one-way ANOVA, Pearson correration test were used. Results: Intrapartum FHR monitoring resulted in no change in 52%, mild variable deceleration (VD) in 29 %, moderate VD in 5%, severe VD in 2%, prolonged D in 5%, occasional late deceleration (LD) in 5%, and recurrent LD in 2%. Umbilical blood gas analysis revealed 1) more severe the VD developed resulted in more hypoxemic and acidemic, 2) occasional LD was hypoxemia alone, and 3) recurrent LD was hypoxemia with acidemia. Positive predictive value for low pH (<7.1) was at most 10% in recurrent LD and prolonged D, but negative predictive value was high (>99%). There was one cerebral palsy (CP) resulting from prolonged D whose mother sufferd from amniotic fluid embolism. In IUGR, umbilical blood gas analyses showed simliar patterns as low risk pregnancies, except that recurrent LD and prolonged D were mani-fested when PO_2 was decreased to a lesser extent. Incidence of CP in IUGR was high with recurrent LD or prolonged D compared to those with no change. Multiple logistic regression analysis revealed that no significant factors of FHR monitoring was related to CP. In IUI, blood gas analyses showed similar patterns as low risk pregnancies, except that fetal PO_2 levels were elevated by 5mmHg and that PCO2 levels were decreased. Multivaritate analyses revealed that fetal tachycardia (OR = 11) and moderate〜severe VD (OR = 5) were significantly related to CP. Animal experiments also showed an additive effect between hypoxia-ischemia and infection (lipopolysaccharide)to cause brain damage. The pulse wave velocity was determined in each cardiac cycle by the time difference from R-wave on electrocardiogram to maximum upstroke of fetal oximetry waveform placed on the tongue. Blood pressure was decreased by 10% by hydralazine or blood withdrawal, resulting in a significant correlation between the intra-arterial blood pressures and the estimates. Correlation coefficients were high (average r2 >0.8) and reproducible in hydralazine and blood withdrawal experimets. Conclusions: We speculated that the threshold to cause non-reassuring FHR patterns was changed according to the fetal pathophysiologic conditions and that the threshold for CP was also set at a higher level such that a mild decrease in fetal oxygenation results in CP in IUGR and IUI. Estimates of blood pressure correlated well with arterial blood pressue, which has a clinical relevance because once the uterine cervix is dilated and membranes are ruptured, fetal electrocardiogram and fetal oximetry are easily obtained. This technology may open a new basic and clinical research.
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 2002-08-01
著者
関連論文
- 脳性麻痺とその防止策
- K1-22 一絨毛膜二羊膜性双胎における臍帯血迅速BNP値と循環動態に関する検討(高得点演題5 周産期,高得点演題プログラム,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K3-31 サイトメガロウイルスに感染した胎児の予後予測に必要な臨床所見を解明するための前方視的研究(高得点演題13 周産期,高得点演題プログラム,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-344 超・極低出生体重児の帝王切開方法に関する検討(Group42 妊娠分娩産褥5,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-77 胎児心拍数モニタリングにおけるcyclic changeと脳血流との関連(Group10 妊娠分娩産褥1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 妊娠糖尿病の定義, スクリーニング, 診断基準に関する提言
- 切迫早産の薬物療法
- 胎児発育不全(IUGR、FGR):適切な娩出時期 (特集 周産期医療の向上を目指して--予知・予防・治療とシステムの最前線(産科編)) -- (治療の進歩)
- サイトメガロウイルス胎内感染の3症例 - 周産期の臨床経過と神経学的予後 -
- シンポジウムまとめ
- 糖尿病合併妊婦に項部硬直を伴わずに発症した肺炎球菌性髄膜炎の1症例
- P1-85 四肢短縮症13例の胎児心拍数モニタリングの検討(Group10 妊娠・分娩・産褥の病理1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 胎児モニタリングと脳障害予防への戦略 (特集 周産期脳障害の原因とその予防) -- (周産期脳障害の予防と治療)
- P001.胃穿孔を起こした超低出生体重児の1例(一般演題,第47回日本小児外科学会九州地方会)
- 急性低酸素血症における日本ザーネン種山羊の母親・胎子の循環系とカテコラミンの反応
- 討論とまとめ
- P3-65 子宮収縮抑制剤中止が子宮収縮に与える影響の検討(Group106 早産6,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 当教室[宮崎大学医学部産婦人科]における切迫早産の治療 (特集 切迫早産の診断と治療--最近の知見)
- P2-469 75g糖負荷試験(75gGTT)を行った妊婦の次回妊娠時の妊娠糖尿病(GDM)発症率の検討(Group165 合併症妊娠6,一般演題,第59回日本産婦人科学会学術講演会)
- P2-459 産科救急体制のシステム化 : 宮崎県のPopulation based study(Group164 周産期医療体制,一般演題,第59回日本産婦人科学会学術講演会)
- 多胎妊娠 (今月の臨床 妊娠のリスク評価) -- (妊娠・分娩歴とリスク評価)
- P2-417 左右の子宮収縮の同期性を検討した重複子宮双胎妊娠の1例(Group94 多胎妊娠1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-60 在胎22-24週の皮膚所見と予後(Group51 早産4,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-59 Late preterm児の新生児早期合併症に関する検討(Group51 早産4,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-122 不明熱と呼吸困難で発症し感染性心内膜炎と診断した双胎妊娠の一例(Group15 合併症妊娠1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 脳室周囲白質軟化症の成因
- 座長のまとめ
- 前置胎盤症例における癒着胎盤の画像診断 (特集 前置癒着胎盤--臨床経験に学ぶ)
- 常位胎盤早期剥離既往 (特集 ハイリスク妊娠とその後のサポート--次回妊娠のケア)
- 胎児well-beingのスクリーニング 分娩時スクリーニングとしての胎児心拍数モニタリング (特集 産婦人科でのスクリーニングの実際) -- (産科)
- 産科ショックとDIC対策--特に,出血性ショックと産科危機的出血 (特集 妊産婦死亡予防に向けて--まず行うべきこと)
- PO-194 EX Utero Intrapartum Treatment (EXIT)の適応と手技に関して : EXIT検討3症例の経験を通して(新生児・胎児治療,ポスターセッション,病気の子供達に笑顔 小児外科に夢そして革新を,第47回 日本小児外科学会学術集会)
- 国際的視野に立って (今月の臨床 胎児心拍数モニタリング) -- (胎児心拍数モニタリングの現状と問題点)
- 妊娠糖尿病におけるインスリン必要量と血圧(ミニシンポジウムII : 妊娠中毒症の環境・遺伝要因)
- 胎児機能不全診断基準とその妥当性の検討委員会(委員長 : 池田智明)
- 骨盤骨折,尾骨骨折「シートベルト」 (特集 周産期の整形外科・形成外科) -- (産科領域)
- 1)IUGRの予後改善のための周産期管理(クリニカルカンファレンス9 ハイリスク妊娠の分娩管理,生涯研修プログラム,第61回日本産科婦人科学会生涯研修プログラム,研修コーナー)
- 1) 胎児発育不全の分娩のタイミングと分娩管理(クリニカルカンファレンス9 ハイリスク妊娠の分娩管理,生涯研修プログラム,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 産科からみた成育限界へのチャレンジ (特集 アウトカムからみた周産期管理)
- 3) チアノーゼ(19.新生児の管理と治療,D.産科疾患の診断・治療・管理,研修コーナー)
- 2) 呼吸障害(19.新生児の管理と治療,D.産科疾患の診断・治療・管理,研修コーナー)
- 1) 新生児仮死(19.新生児の管理と治療,D.産科疾患の診断・治療・管理,研修コーナー)
- 新生児の管理と治療
- 2) 母児感染の防止策(1.感染症の管理,クリニカルカンファレンス(一般診療・その他),生涯研修プログラム,第59回日本産科婦人科学会生涯研修プログラム・卒後研修プログラム,研修コーナー)
- 産婦人科ハイリスク患者の超音波診療
- 2) 母児感染の防止策(1. 感染症の管理,クリニカルカンファレンス(一般診療・その他),生涯研修プログラム,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 胎児心拍数モニタリング施行基準と実施上の注意点 (臨床必携 分娩監視CTGの読み方--その時どうする)
- 糖尿病合併妊娠 (周産期医学必須知識 第6版) -- (Part2 妊娠中 合併症妊娠)
- 胎児心拍数による中枢神経系の評価の意義と限界 (特集 胎児・新生児の神経系の評価) -- (心拍モニター)
- 分娩時の胎児心拍数モニタリングの突発異常(症例・プライマリー・ケア(救急), 研修コーナー)
- (3)母子感染から見た性感染症(1)感染症1)(2.日本産婦人科医会・研修ノートレビュー)(生涯研修プログラム)(第56回日本産科婦人科学会生涯研修プログラム・卒後研修プログラム)(研修コーナー)
- (3)母子感染から見た性感染症(2.日本産婦人科医会・研修ノートレビュー 1)感染症1)(生涯研修)
- 序論
- 2.多胎妊娠の管理 : 最近の知見2)分娩管理(クリニカル・カンファレンス)(第55回日本産科婦人科学会生涯研修プログラム・卒後研修プログラム)
- 2)分娩管理(2.多胎妊娠の管理 : 最近の知見)(生涯研修プログラム : クリニカル・カンファレンス)
- 自然分娩経過中の初産婦に生じた子宮破裂の1例
- ヒト心房性ナトリウム利尿ペプチド連続投与と連続心拍出量測定で分娩・産褥を管理した僧帽弁狭窄症合併妊娠の1例
- Capnocytophagaを起炎菌とし妊娠24週で早産に至った子宮内感染症の1例
- 帝王切開後に羊水塞栓症と高Na血症を来した尿崩症の一例
- 妊娠初期に脳静脈血栓症を発症し、Protein S 活性低下を示した妊婦に対する抗凝固療法と分娩産褥管理
- 胎児仮死からみた妊娠中毒症のターミネーション(ワークショップ : 妊娠中毒症のターミネーション)
- 羊水過多, biophysical profile, 母親と第一子のDNA診断から先天性筋緊張性ジストロフィー(myotonic dystrophy)を疑い新生児管理を行った1例
- 分娩中の母体のSpO_2モニタリングと羊水塞栓症
- 妊娠初期に脳静脈血栓症を発症した妊婦に対する管理
- 指定発言-脳室周囲白質軟化症(PVL)の周産期の要因
- 1. 多胎妊娠の予防と周産期管理 : 産科管理 (II. クリニカルカンファランス)
- 妊娠糖尿病における児の合併症とその対策 (新時代の糖尿病学(3)病因・診断・治療研究の進歩) -- (妊娠と糖尿病)
- 胎児機能不全の病態 (今月の臨床 胎児機能不全)
- 胎児予後からみたIUGRの定義(生理と病理の境界) (特集 IUGR)
- 妊娠糖尿病と多胎妊娠 (特集 妊娠と糖代謝異常)
- 胎児の病態生理学的変化に基づく分娩時心拍数モニタリングの再評価(2 wellbeingの臨床的評価法 : その精度と限界)
- 胎児の病態生理学的変化に基づく分娩時心拍数モニタリングの再評価(胎児wellbeingの臨床的評価法 : その精度と限界)
- 2)子宮内細菌感染症 : 子宮内細菌感染症と児の中枢神経障害(7.周産期医療と児の中長期予後)(II.クリニカルカンファランス)
- 2)子宮内細菌感染症(III)クリニカルカンファランス : 7.周産期医療と児の中長期予後)
- 絨毛膜羊膜炎 (特集 羊水・羊膜)
- 妊娠中毒症における降圧剤投与による母児循環への影響(妊娠中毒症の薬物療法 : 降圧療法を中心に)
- 妊娠中毒症の病態と凝固線溶
- 1) 多胎妊娠の予防と周産期管理 : 2 産科管理 (2. クリニカルカンファランス)
- 胎児ジストレスの既往のある妊娠 (特集 産科的ハイリスク妊娠の管理と予後) -- (前回胎児異常の既往のある妊娠)
- 妊娠・分娩時の脳出血 (特集 産科緊急症--妊産婦死亡防止のために)
- トキソプラズマ症 (特集 母体への抗菌薬療法の指針) -- (薬剤の選択と治療の実際)
- 糖尿病妊婦の妊娠分娩管理 (特集 妊娠と糖尿病)
- P1-23-13 本県において2005年から2009年に出生した超低出生体重児の生命予後と臨床背景に関する検討(Group52 妊娠・分娩・産褥の生理・病理17 早産,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-20-21 脳性麻痺につながる徐脈の前兆となる胎児心拍数モニタリング所見(Group44 胎児・新生児の生理・病理2,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-18-20 前置癒着胎盤の超音波診断におけるinter-observer differenceに関する検討(Group37 妊娠・分娩・産褥の生理・前置胎盤1,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-12-26 超低出生体重児,極低出生体重児における動脈管結紮術に影響を与える産科,新生児因子に関する検討(Group20 妊娠・分娩・産褥の生理・病理3 IUGR,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 4.胎児低酸素症 : 生理学的アプローチから(教育講演,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- Population-based study からみた神経予後不良因子の検討
- 胎児心拍数図上で異常波形が出現したときの対処 (特集 助産婦ができるモニタリング 胎児心拍数モニタリングの基礎)
- 子宮破裂 (特集 分娩室での母体の緊急事態)
- 4.胎児低酸素症 : 生理学的アプローチから(教育講演,第63回日本産科婦人科学会・学術講演会)
- 母児感染症の診断と管理 (特集 産科外来診療フローチャート : 妊婦管理のすべて)
- FHRパターンと児のacidosisとの関係 (特集 CTGテキストブック2012 : 日本母体胎児医学会共同企画)
- 2) 胎児心拍数モニタリングの適切な判断を母体発熱,切迫早産と常位胎盤早期剥離の鑑別等(共同企画-1 産科医療補償制度原因分析委員会より 脳性麻痺児発生予防のために,第64回日本産科婦人科学会学術講演会生涯研修プログラム関係講演要旨)
- 4. よくわかる胎児心拍数モニタリングの読み方(モーニングセミナー(よくわかるシリーズ),第64回日本産科婦人科学会学術講演会生涯研修プログラム関係講演要旨)
- 卵巣粘液嚢胞腺腫より発生した大細胞神経内分泌癌の1例
- 胎児病態から見た帝王切開
- 2) 胎児心拍数モニタリングの適切な判断を : 母体発熱,切迫早産と常位胎盤早期剥離の鑑別など(周産期,共同企画-1,産科医療補償制度原因分析委員会より脳性麻痺児発生予防のために,生涯研修プログラム周産期,公益社団法人日本産科婦人科学会第64回学術講演会)
- P2-46-1 IgM指数,IgG avidity index,および超音波断層法を組み合わせた症候性胎内サイトメガロウイルス感染症の出生前スクリーニング法(Group102 周産期・感染症1,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 1)異常胎児心拍数パターンの持続時間について評価する(胎児心拍数パターンのよみかたと対応-ガイドラインの問題点は?,クリニカルカンファレンス1(周産期),生涯研修プログラム,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)