86 子宮内膜症患者の末梢血リンパ球サブセットの変動と内膜症組織由来の免疫抑制因子
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1992-02-20
著者
-
菊池 義公
防衛医大
-
永田 一郎
防衛医大
-
平田 純子
防衛医大
-
牧村 紀子
防衛医大
-
徳岡 晋
防衛医大産科婦人科
-
石川 尚顕
防衛医大
-
徳岡 晋
防衛医科大学校産婦人科
-
平田 純子
防衛医大産婦人科
-
石川 尚顕
自衛隊中央病院
関連論文
- P-360 weeklyタキソール療法により長期間腫瘍増大を抑制し得たIV期卵巣癌の2例
- 進行, 再発子宮頸癌に対するイリノテカン, ネダプラチン併用化学療法 (CPT/N) の臨床第2相試験(子宮頸部悪性腫瘍II, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 進行,再発子宮頸癌に対するイリノテカン,ネダプラチン併用療法(CPT/N)の臨床第I/II相試験(第73群 子宮頸部悪性腫瘍11)
- 骨盤内GISTの診断における今後の戦略(その他良性・悪性腫瘍II, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 上皮性卵巣癌細胞株におけるZD1839 (Iressa) の細胞増殖抑制効果の検討(卵巣腫瘍VII, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 卵巣腫瘍症例における血清MMP値の腫瘍マーカーとしての有用性(卵巣腫瘍V, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 21-16.再発・抵抗性卵巣癌に対する化学療法 : 投与順序も考慮した組織学的個別化を目指して(第101群 卵巣腫瘍12)(一般演題)
- 21-2.卵巣明細胞腺癌に対する初回化学療法の効果(第99群 卵巣腫瘍10)(一般演題)
- 5-4.上皮性卵巣癌におけるMatrix metalloproteinase-9(MMP-9)の免疫組織学的検討(第18群 卵巣腫瘍5)(一般演題)
- 4-30.上皮性卵巣癌におけるHER-2/neu及びEGFR過剰発現と化学療法抵抗性及び予後との相関(第16群 卵巣腫瘍3)(一般演題)
- 特発性血小板減少性紫斑病(ITP)合併妊娠における,母体,胎児,新生児の血小板低下因子の検討(第140群 妊娠・分娩・産褥23)
- ヒト卵巣癌細胞株及び乳癌細胞株,子宮体癌細胞株におけるcyclooxygenase2(COX-2)蛋白量の測定とCOX-2阻害剤における坑腫瘍効果に関する検討(第110群 卵巣腫瘍18)
- 上皮性卵巣癌におけるMUC1の発現と化学療法感受性との関連性について(第69群 卵巣腫瘍7)
- 11-12.過期妊娠予防のための適正な分娩誘発開始時期に関する検討(第50群 妊娠・分娩・産褥期2)(一般演題)
- 本邦におけるHIV感染妊婦の発生動向と母子感染予防対策の評価(感染症IV, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 妊産婦における麻疹抗体スクリーニング検査の検討(感染症III, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 侵入胎盤・穿通胎盤に対する子宮動脈塞栓術の効果(周産期症例V, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- ウイルス性胎児水腫に対する特定ウイルス抗体高力価γグロブリン胎児腹腔内投与の有用性(胎児・新生児IV, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 臍帯穿刺用25ゲージ針の開発と安全性の評価(胎児・新生児IV, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 術後化学療法を施行した進行子宮内膜癌症例におけるPTEN発現と予後(第14群 子宮体部悪性腫瘍7)
- P-357 上皮性卵巣癌に対するPaclitaxel(TAX)+Carboplatin(CBDCA)併用化学療法(TJ療法)のPhase I study登録症例に関する予後の検討
- 165 上皮性卵巣癌におけるHER2/neu蛋白過剰発現と化学療法抵抗性及び予後との相関
- 31-5.重症妊娠中毒症における母体脳MRI異常の分析(第152群 妊娠・分娩・産褥期35)(一般演題)
- 192 サイトメガロウィルス(CMV)感染胎児に対する胎内治療とCMV-DNA定量PCR法による治療効果判定の有用性
- P-29 子宮頚部腺癌に対する化学療法の有効なレジメンの検討
- 14-23.胎児骨折を呈した骨系統疾患3症例における特徴的胎児MRI所見(第68群 胎児・新生児3)(一般演題)
- 81 ユニークな腫瘍増殖抑制作用を示す新規抗がん剤DPPEの作用機序
- P-95 卵巣明細胞腺癌の予後解析 : 漿液性腺癌との比較
- 子宮内膜症におけるT細胞分画 : 免疫環境を反映する生物学的マーカーの検索(第89群 子宮内膜症・腹筋症3)
- 体外受精・胚移植(IVF-ET)におけるT細胞分画 : 内分泌環境の変化および卵巣過剰刺激症候群との関連(第48群 不妊・不育1)
- P-119 子宮内膜症における細胞性免疫 : T細胞分画に関する検討とその臨床的意義
- 97 シスプラチンのテロメア短縮作用とヌクレオチド除去修復との関連
- in vivoにおけるマウスの着床部位の変化(第125群 生殖生理・病理16)
- P-438 高度の胎児発育不均衡を呈した一絨毛膜二羊膜性双胎の胎盤におけるKi67陽性率の変化
- 96 卵巣癌の化学療法抵抗性に関する遺伝子変化
- 107 卵巣癌化学療法抵抗性に関する遺伝子変化
- 171 卵巣癌における癌抑制遺伝子p15/MTS2、p16/CDKN2変異の組織特異性と化学療法への関与
- 149 上皮性卵巣癌に対するsecondおよびthird line chemotherapyの成績
- P-170 新規抗腫瘍活性物質ginsenoside Rh_2及びRg_3の作用機序と臨床応用の可能性
- 86 ヒト卵巣癌細胞におけるシスプラチン耐性因子の変動とその解析
- 71 上皮性卵巣癌の予後因子別からみたCAP療法の限界とその対策
- 323 シスプラチン耐性卵巣癌に対するパクリタキセルの有効な投与法について
- 87 上皮性卵巣癌におけるMUC1の局在と化学療法反応性との関連性
- 34 子宮体癌の術後再発危険因子の解析と有効な術後補助療法に関する検討
- Comparative Genomic Hybridization(CGH)による婦人科癌の分子細胞遺伝子学的解析
- 83 ヒト卵巣癌細胞におけるシスプラチン耐性とその多様性
- 82 新しい抗癌剤スラミンよるシスプラチン耐性克服の可能性
- P-259 子宮内膜症ラット実験モデルにおけるnatural killer(NK)活性と妊孕能の検討
- 卵巣明細胞腺癌に対する1st-line chemotherapyとしての塩酸イリノテカンとシスプラチン併用化学療法の有用性(第105群 卵巣腫瘍13)
- プラチナ耐性上皮性卵巣癌に対する化学療法 : パクリタキセルと塩酸イリノテカンの個別化は可能か?(第102群 卵巣腫瘍10)
- CA125の軽度上昇による再発卵巣癌に対する早期化学療法再開の効果(第67群 卵巣腫瘍5)
- 妊娠中期胎胞形成例に対する緊急頚管縫縮術の有用性と周産期予後に関する検討(第33群 妊娠・分娩・産褥6)
- 子宮体癌培養細胞株におけるHER-2/neu遺伝子過剰発現と抗癌剤感受性(第14群 子宮体部悪性腫瘍7)
- P-201 Δ^7-Prostaglandin A_1によるヌードマウス移植ヒト卵巣癌におけるCDDPの抗腫瘍効果の増強
- 419 抗腫瘍性プロスタグランジンの卵巣癌治療における前臨床的検討
- 週産期における各種インスリン抵抗性指標の有用性の比較(第149群 妊娠・分娩・産褥28)
- P-393 免疫抑制剤を投与された再生不良性貧血合併妊娠における胎児血中シクロスポリン濃度とCD4/8測定の有用性
- 147 プラチナ製剤耐性上皮性卵巣癌に対するPaclitaxelの有効な投与法について : T療法の個別化の可能性について
- 290 卵巣癌の化学療法抵抗性に関する遺伝子変化 : FISH法、定量的PCR法を用いて
- 61 シスプラチン耐性卵巣癌に対する塩酸イリノテカンとシスプラチン併用化学療法の有用性
- 60 パクリタキセル単剤投与によるシスプラチン耐性克服の可能性について
- P-92 実験的子宮内膜症における薬物治療および手術治療の腹腔内環境への効果の検討
- 370 異所性子宮内膜におけるoxytocin受容体遺伝子発現とその生理的意義
- 129 LH-RH agonist投与マウスにおける下垂体interleukin-6産生の動態
- P-341 卵巣癌細胞株におけるパクリタキセル耐性関連遺伝子のcDNAマイクロアレイ法による解析
- P-487 卵巣癌術後化学療法、及び更年期障害の治療における Korean red ginseng の有用性についての検討
- 358 タキセン化合物によるシスプラチン感受性の増強機構
- P-136 更年期障害の治療における個別化と抗ストレス的治療の有用性について
- 124 タキソールによるシスプラチン感受性の上昇とその機序
- 389 タキソール併用投与によるシスプラチン耐性克服の可能性
- 124 ヒト漿液性嚢胞腺癌由来シスプラチン耐性細胞とその克服の試み : カルモヂュリン拮抗剤を用いて
- 15 ヒト卵巣癌細胞のシスプラチンに対する耐性機序の解明
- 1 ヒト卵巣癌の発生に及ぼす神経内分泌ホルモンの影響
- 309 腹水産生ヒト卵巣癌移植ヌードマウスモデルにおけるLAK細胞腹腔内投与の効果
- 20. PGD_2によるシスプラチンの抗腫瘍効果増強と免疫学的モデュレーション
- 353 卵巣明細胞腺癌に対する適切な化学療法の選択とその順序
- 78 in vitroにおける子宮内膜症組織のプロスタグランディン産生能に関する検討
- 29-9.帝王切開後経膣試験分娩に分娩誘発は必要か?(第141群 妊娠・分娩・産褥期24)(一般演題)
- 「説明と選択」の強化と児頭外回転術の導入は骨盤位妊娠の周産期予後を向上させる(第137群 妊娠・分娩・産褥20)
- 50 卵巣癌患者の術前・術後における末梢血リンパ球サブセットの変動
- 386 シスプラチンの抗腫瘍効果の増強と耐性克服に関する前臨床的研究
- 309 タモキシフェン及びクロミフェンのヒト上皮性卵巣癌由来細胞株の増殖に及ぼす抑制効果
- 2 ヒト卵巣癌移植ヌードマウスにおける神経ホルモンによる免疫能の修飾
- 404. 婦人科癌患者における末梢血リンパ球のインターロイキン2活性の変動とそのBRMによる修飾
- 388. カルモデュリン拮抗剤による卵巣癌に対するシスプラチンの抗腫瘍効果の増強とその機序
- 386. 卵巣癌細胞のシスプラチンに対する耐性獲得機構とその克服
- 548 抗腫瘍性プロスタグランジンの免疫系におよぼす効果
- 88 抗腫瘍性プロスタグランジンの免疫系におよぼす効果
- 13-39.産科救急における選択的子宮動脈塞栓術(UAE)の有用性(第65群 妊娠・分娩・産褥期17)(一般講演)
- P-387 卵巣癌に対するパクリタキセル(TAX)とカルボプラチン(CBDCA)の至適用量の検討
- CGHおよびLSC法を組み合わせた卵巣癌のシスプラチン耐性機構の解明に関する研究
- CGH法 (Comparative Genomic Hybridization) によるゲノム異常の解析 : 婦人科がん診断への応用
- P-167 臍帯静脈血穿刺による血液学的検索で明らかになった特発性血小板減少性紫斑病(ITP)合併妊娠の多様性
- 353. 各種卵巣癌細胞の分化におよぼすトラネキサム酸およびレチノイドの直接効果 : 第59群 卵巣腫瘍 IV (351〜356)
- 38. カルモドュリン拮抗剤(W-5及びW-7)の卵巣癌細胞に対する抗腫瘍効果 : 第7群 卵巣腫瘍 IV
- P-236 Cisplatin耐性ヒト卵巣癌細胞内glutathione量の操作によるcisplatin耐性の克服
- 96 ヒト卵巣癌細胞におけるシスプラチン耐性とそれを規定する因子の解析
- 58 スラミンのin vitro及びin vivoにおける抗腫瘍活性とその臨床的有用性
- 408.ヒト由来immature teratoma細胞株の樹立とその特徴 : 第69群 卵巣腫瘍 III (403〜408)
- 196.卵巣癌に於ける腫瘍マーカーの探索とその意義 : 第39群 卵巣の腫瘍 III(193〜197)