153. ^<32>P による子宮頚癌浸潤部位の把握-半導体β線検出器の利用による-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1974-08-01
著者
-
上田 典胤
伊那中央総合病院
-
野口 浩
信州大学産婦人科
-
岩井 正二
信州大学医学部産婦人科
-
小谷 俊郎
信州大学医学部産科婦人科学教室
-
富田 和彦
信州大
-
小谷 俊郎
国立松本病院産婦人科
-
岩井 正二
山梨医科大学
-
富田 和彦
信州大学産婦人科
-
上田 典胤
信州大
-
田口 良雄
信州大
-
滝沢 正臣
信州大・中央放射線部
-
滝沢 正臣
信州大中央放射線部
-
野口 浩
信州大学 産婦人科
関連論文
- Normal-sized ovary carcinoma syndrome, 14例の病理組織学的解折
- P-165 女性における原発性腹膜悪性腫瘍14例の臨床病理学的検討
- P-187 Normal-sized ovary carcinoma syndrome 13例の病理組織学的解析
- 214.Uterine bizarre leiomyomaの一例(婦人科7 : 卵巣, 一般講演・示説, 第30回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 199.子宮頸部の所謂混成癌の剥離細胞診(婦人科3 : 子宮頸部, 一般講演・示説, 第30回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 322 放射線感受性からみた子宮頸部腺癌に関する検討
- VI-18) Congenital Total Lipodystrophy に合併した卵巣腫瘍の 1 症例(VI. 一般募集演題)(奇形腫を中心として)
- 子宮頚部浸潤癌の新しい組織分類の試み : 放射線感受性および組織発生の観点より
- 子宮頚癌放射線感受性の組織学的判定方法の再検討 : 試験照射後根治手術により剔出した100余例の手術材料を中心として
- 12. 子宮頚癌放射線感受性の組織学的判定方法の再検討 : 試験照射後剔出した100例の手術材料を中心として
- 子宮頚癌の放射線感受性 -とくに感受性の組織学的判定基準について-
- 子宮頚癌放射線感受性の電子顕微鏡的研究
- 9. 子宮頚癌の放射線感受性における電子顕微鏡的研究 (第1報)
- 423 抗ケラタン硫酸抗体及びGS-Iレクチンを用いた子宮内膜の組織化学的研究
- 400 卵巣ムチン性嚢胞腺腫の粘液組織化学的研究
- 65.淡明細胞と粘液細胞の両成分よりなる頸部腺癌の1例(婦人科3:子宮頸部腺癌(I), 示説, 第25回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 264. 卵巣の粘液嚢胞性腺腫に続発した腹膜偽粘液腫の3例(婦人科9:卵巣・卵管2, 一般演題示説, 第27回日本臨床細胞学会学術集会)
- 142. 卵巣およびその近傍に発生した serous surface papillary tumor の3例(第30群 : 婦人科, 示説, 第23回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 55. 子宮体癌治療の個別化に関する研究 : 第8群 悪性腫瘍 I
- 434. 準広汎性子宮全摘術に関する検討 : 第74群 手術・麻酔 I
- 261. 子宮頸部腺癌における endocervicalおよび endometrioidタイプの細胞像の検討(婦人科23 頸部腺癌その2, 一般講演・口演, 第26回日本臨床細胞学会学術集会)
- 52. 子宮頚癌の蔓延に関する臨床病理学的検討 : 第9群 悪性腫瘍 III (50〜54)
- 51. 子宮頚癌における体部浸潤の意義に関する研究 : 第9群 悪性腫瘍 III (50〜54)
- 128.子宮癌の浸潤,転移に関するHIGH RISK因子の研究 : 第22群 悪性腫瘍 II (127〜131)
- 31.絨毛性疾患に於ける細胞診の意義に関する検討(婦人科VI(子宮頸部), 示説, 第21回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 1.子宮頚癌における転移に関与するhigh risk因子の研究 : 特にVirchow節転移症例について : 第1群 悪性腫瘍の診断I(1〜5)
- 149. 子宮頚癌中間群(広義の混成癌)の臨床的意義に関する検討 : 第32群 子宮癌・組織病理III
- 325 子宮頸癌放射線治療における二次発癌の研究
- 169. 双頚双角子宮の重複妊娠の1例
- 妊娠中毒症重症症例胎児の安全限界判定について
- 326 婦人科系ヒト癌に対する放射線, 化学療法の併用効果に関する研究
- 191.妊娠に合併した早期子宮頸癌の1例(婦人科10 : 子宮頸癌(I), 示説, 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
- 290.妊娠末期におけるProlactinの生物学的・免疫学的活性に関する研究 : 第58群 内分泌の基礎 IV(289〜292)
- 215. 晩期再発か放射線誘発癌か鑑別に苦慮した子宮頸癌放射線療法後の2例(婦人科5:子宮頸部病変2, 一般演題示説, 第27回日本臨床細胞学会学術集会)
- 259. 産婦人科領域における免疫抑制物質(I. S. 物質)測定の意義に関する研究 : 第54群 婦人科免疫I
- 子宮頚部腺癌の組織型所見の検討から出発した頚癌の新たな組織分類法の試み : 放射線感受性の観点から
- 子宮頚癌における放射線照射効果に対する間質反応の役割 : とくに免疫反応の関与の有無について
- 16. 子宮頚癌の放射線感受性 : とくに腺癌及びその近縁群の分類法と感受性を中心として (第1群 悪性腫瘍 (1〜27))
- 17. 子宮頚癌診断へのカテーテル型半導体放射線検出器の応用
- (II)RIによる***癌の診断と治療) 3. 子宮頚癌診断へのカテーテル型半導体放射線検出器の応用 (昭和45年連合専門部会)
- 61. 子宮頚癌の放射線感受性に関する研究 : 特に組織内酸素分圧^P摂取率および細胞核内DNA量についての検討 (1 主題群 第6群 頚癌の放射線感受性の検査方法とその価値)
- 示73. 放射線感受性に関する研究 (第4報)
- 139. 冷却照射法に関する研究(第3報)
- 138. 子宮頸癌に対するCo^遠隔照射法の応用
- 57. 子宮頚癌の放射線感受性に関する研究 : 特にretrospectiveな観察による原発巣の癌組織構築像について (1 主題群 第6群 頚癌の放射線感受性の検査方法とその価値)
- 242.High risk pregnancy 特にEPH-Gestosis における胎児管理に関する研究 : antepartum FHR monitoring を中心として : 第65群診断検査法III
- 104 妊娠に伴う末梢血リンパ球表面荷電の変化
- 20 子宮頸癌再発症例の検討
- 126. 悪性腫瘍及び妊娠に伴う末梢血リンパ球表面荷電の変化 : 第22群 血液 I
- 140. 冷却照射法に関する研究
- 140. 冷却照射法に関する研究
- 130.子宮頚癌術後照射における術後分類の意義 : 第25群 子宮頚癌 治療 その3
- 3. 子宮頸癌の所謂Mixed carcinomaの検討 : 発生母地を考慮した亜分類の試み
- 11. 子宮頚癌放射線療法に対する担子菌類蛋白多糖体PS-Kの照射増感効果の検討
- 14. 子宮頚癌の放射線感受性の電子顕微鏡的研究 (第2報) (第1群 悪性腫瘍 (1〜27))
- 4. 正常位胎盤早期剥離により死亡した5症例に関する検討 (妊娠中毒症の管理体系 I 晩期妊娠中毒症について II 中毒症後遺症について)
- 138. 子宮断端癌に関する2〜3の検討 ( 第III群 悪性腫瘍)
- P-340 癌発生以前の臨床経過が明らかな卵巣癌の集積とその病理組織学的検討
- 145.^P摂取率の子宮頸癌放射線感受性に対する意義
- 145.^P摂取率の子宮頸癌放射線感受性に対する意義
- 119.放射線感受性よりみた子宮頚部腺癌の研究 : 第23群 子宮頚癌 治療 その1
- 81.子宮体部に発生したCarcinosarcomaの1例(F群 : 子宮体部, 示説, 第17回日本臨床細胞学会秋期大会抄録)
- 85. Intracavitary Area-scannerによる早期子宮癌浸潤部位の把握
- 子宮腟部に原発したと考えられるExtranodal Lymphoma(細網肉腫)の一例
- 子宮頸癌の放射線感受性の細胞診断学的研究 : 第2報
- 153. ^P による子宮頚癌浸潤部位の把握-半導体β線検出器の利用による-
- 440. 子宮内膜癌における間質内リンパ球浸潤の臨床的意義に関する検討
- 92 子宮体癌の蔓延状況に関する臨床病理学的検討
- 子宮頚癌放射線療法の基礎と臨床
- 子宮癌診療へのComputerの応用
- 10. 頚癌術後尿管瘻発生防止法としての尿管カテーテル法について (子宮癌治療 (手術, 放射線療法併用, あるいは放射線単独療法後の管理))
- 第5回アジア産科婦人科学会出席報告
- (II)RIによる***癌の診断と治療) 1. 子宮頚癌術後レノグラム所見からみた膀胱尿管逆流現象について (昭和45年連合専門部会)
- 78.頚癌術後尿管痩発生予防法としての術前尿管カテーテル挿入法(第12群悪性腫瘍II)
- 子宮頚癌治療のあり方
- 118. 膣式Madlener氏手術、グラスファイバー照明の導入と術式の改変
- 子宮頚癌術後分類法とその臨床的意義
- 136. 頚癌手術時におけるスプリントカテーテル使用に関して
- 帝王切開の頻度とその産科学的意義
- 各種治療後に発現する白血球減少症の対策 : 特に放射線治療患者について
- 59. 子宮頸癌の放射線治療効果判定における剥離細胞診の意義(示説, 第24回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 184. 妊娠中毒症における胎児胎盤系機能検査の研究 : (Gestosis Indexを加味した尿中E_3, 血中HPL, 血中AFPパターン分析による胎児管理への応用) (第13群 診断・検査 (177〜193))
- 49. 教室における子宮奇形の分娩例の検討
- 58. 長期間放置された鎖肛の1症例
- 産婦人科領域におけるα-fetoproteinの研究
- 54. 子宮頸癌根治手術後のCo^骨盤内直接照射
- 28. 最近15年間の教室早剥症例の検討 (昭和45年臨床大会講演要旨)
- 148.子宮頚癌根治手術後の排尿障害に関する検討 : 特に尿管カテーテル法実施時の臨床像,膀胱機能及び尿路感染について : 第28群 手術・麻酔 I
- 子宮頸癌放射線感受性の細胞診学的研究
- 179.骨盤リンパ節造影怯に関する基礎的並びに臨床的研究
- 179.骨盤リンパ節造影法に関する基礎的並びに臨床的研究
- 138. 子宮頸癌に対する Co^ 遠隔照射法の応用
- 36. 放射線感受性に関する研究(第3報)
- 23.子宮頚癌における免疫反応関与に関する研究 : 原発巣間質反応ならびにリンパ節の病理組織学的検討 : 第6群悪性腫瘍・免疫III
- I-36.子宮頸癌放射線感受性の細胞診学的研究(一般講演, 第16回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 119. 子宮頸癌根治手術後のCo^骨盤腔内直接照射
- Co^遠隔照射療法
- 子宮頸癌治療における手術と放射線の選擇に就いて
- 腟式卵管不妊法
- 子宮頸癌の放射線療法