思春期より性成熟期ヘ : その内分泌学的調節
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
母性機能の発達の面より眺めると,思春期を単なる小児期の延長や性成熟期の縮少とみることは出来ない.この時期には内分泌機能を中心として,身体や情緒面でも多彩な変化がみられ,婦人科内分泌異常もこの思春期にすでに端を発しているものも少なくないと考えられるからである. 近年,思春期の発来機序に関しても,性周期の周期性調節機序と同様に,数多くの基礎的臨床的研究がなされ,間脳・下垂体・卵巣系の関与が重要であることが指摘されるようになつて来た.そこでここではとくに臨床面より考察し,思春期の実態を明らかにしてみたい.
- 1978-08-01
論文 | ランダム
- 「都市化の研究--社会移動とコミュニティ」鈴木広
- 序論 都市化と社会教育の再検討--現代「社会教育」論批判序説 (都市化と社会教育)
- 都市化と繁栄せる都市実現への現代社会の挑戦 (都市の繁栄--その意味と目標(特集))
- 都市化と社会変動 (現代社会学方法論の根本問題(特集))
- 高炉滴下帯における液流れの解析(高炉のモデル解析)(製銑技術の拡大と高度化)