性ホルモン受容体 : 基礎と臨床
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Sex hormone, an essential hormone in reproduction, acts upon the tissues through binding to its receptors. Thus, the study on the receptors is essential for understanding the reproductive processes, physiologically or pathologically. With the advent of molecular biology, receptorology in our field has rapidly developed. In this lecture, we presented our recent findings on the receptor and its gene expression, together with some brief overview on the development of the receptor study, basically or clinically. I. Basic study. 1) Methology: A specific and highly sensitive quantitative RT-PCR assay for measurment of the steroid hormone receptor (SHR) mRNA was developed. 2) Rat progesterone receptor (PR)cDNA, especially PR-BcDNA, was partially cloned. Using primers designed upon the cloned cDNA, two distinct different promoters was found to exist in PR-A and B gene expression in the rat. 3) Tissue specificity of gene expression of the SHRs in the central and perpheral tissues: The synthesis of the receptor protein was regulated mostly on the level of transcription. In some tissues, however, the receptor synthesis was regulated posttranscriptionally. Gene expression of the SHRs was widely distributed even in non-target tissue, indicating the existence of `basic action' of SH on the tissues. 4) Primate monkey studies: SHR, expecially PR, was localized mostly in the preoptic hypothalamic region and hypophysis in contrast with its wide distribution in the rat brain, suggesting the more limited feedback site of progesterone in women. 5) Brain sex differentiation and acquisition of steroid sensitivity: Region-specific and dynamic appearance of SHRs during peri- and postnatal development seemed to a major determinant of sex differentiation and hormone sensitivity' acquisition in female rats. Based upon analysis of PR-A and B mRNAs, gene expression of PR-B was first `turn on', followed by PR-B gene expression. Progesterone seemed to be associated with `termination' of the critical period of sex differentiation in the brain. 6) Thyroid hormone may be a regulator of synthesis and gene expression of the PR in rat cerebral cortex. Arachidonic acid, released from cell membrane, regulated SHRs in a non-competitive way, indicating some `second messenger' role. Cross-talk might exist between the membrane factor and SHR. 7) Antisense mRNA against GnRHmRNA, SH2RNA, was identified in rat brain. Most interestingly, there was a reciprocal relationship between GnRHmRNA and SH2RNA, suggesting some GnRHmRNA regulatory mechanism other than previously thought. 8) Depression of the GnRH receptor (GnRHR)mRNA level by GnRH agonist indicated another mechanism on down-regulation of GnRHR. II. Clinical study. 9) ER-B variant and infertity : The B-variant in leucocyte using the RT-PCR was not detected in the patients with abortion, confirming an artefact of `the B-variant' as recently reported. 10) SHR status in endometrial cancer (ED) : Although the receptors decreased with decreasing grades of histological differentiation, there was mismatch between the receptor and its mRNA, indicating regulation of the receptor synsthesis at both transcriptional and posttranscriptional level. Analysis of the SHR and survival rates revealed the value of the receptors as a significant prognostic factor. Incidences of the 4 subtype ECs based upon ER and PgR in Japanese were similar to those of other populations, which differed from those of the breast cancer subtypes. 11) Outlaw ER variant transcript, particularly the exon 7 deletion ER one, and gene expresseion of PgR isoforms A and B were for the first time detected and in some ECs existed at disproportional rates, suggesting the existence of the aberrant gene expression of the receptors, and further implying its involvement in carcinogenesis and/or progression of the cancer. (Supported by grants from the Ministry of Education, the Japan Foundation for Brain Research, Tokyo, and the Ogya Donation Fund, Tokyo)
- 1994-08-01
著者
関連論文
- 471 ラットエストロゲン受容体(ER)遺伝子の非翻訳第一エキソンOSのクローニング
- 112 ラット脳における6塩基イントロン配列介在エストロゲン受容体(ER)変異株mRNAの存在
- 112 子宮頸癌における腺癌と腺扁平上皮癌の臨床病理学的比較検討
- 172. 子宮内膜癌に対するTamoxifenの作用(組織学的検討) : 第30群 悪性腫瘍 I
- 169. ヒト子宮内膜癌のエストロゲン,プロゲスチン及びアンドロゲン・レセプターに及ぼすタモキシフェンの効果とその臨床応用性 : 第30群 悪性腫瘍 I
- 42. 性腺発生の観察とBrenner腫瘍 : 第8群 卵巣腫瘍 V
- 219. Brenner腫瘍の組織発生に関する検討 : 第37群 卵巣腫瘍 I (218〜224)
- 125.Glandular cystic hyperplasiaの前癌病変としての意義に関する検討 : 本症を伴う前癌病変及び内膜癌を中心として : 第21群 悪性腫瘍 I (121〜126)
- 65.淡明細胞と粘液細胞の両成分よりなる頸部腺癌の1例(婦人科3:子宮頸部腺癌(I), 示説, 第25回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 264. 卵巣の粘液嚢胞性腺腫に続発した腹膜偽粘液腫の3例(婦人科9:卵巣・卵管2, 一般演題示説, 第27回日本臨床細胞学会学術集会)
- 討論 (子宮体癌の発生と発育)
- 44 ラット子宮エストロゲン レセプターの脂肪酸による阻害作用について
- 43 抗Estrogen受容体モノクローン抗体による子宮内膜受容体の免疫組織化学的観察
- 出生前に超音波検査にて診断し得た胎児クモ膜嚢胞 (傍四丘体槽) の1症例
- P-40 腰椎骨密度の経時的変化(DEXA法による検討)
- 370 無月経婦人の骨塩量減少に対するエストロゲン療法の治療効果 : longitudinal studyを用いて
- 100 GnRH agonist投与による骨代謝動態の経時的変化について
- 400 無月経婦人の骨塩量減少に及ぼすエストロゲン療法の経時的効果の観察
- 328 閉経前両側卵巣摘除後の骨量および骨代謝動態の経時的変化について
- 124 Dual Energy X-ray Absorptiometry法による日本人健常女性の骨塩定量
- ワVI-6 子宮頸部カルチノイドの2例(ワークショップVI : 腟・子宮頸部)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 子宮内膜症問題委員会(平成元年度専門委員会報告)
- 固定プログラムを用いた体外受精・胚移植の1993年の成績
- P-52 エストロゲン受容体(ER) mRNAのサル脳における解析
- P-281 サル脳におけるエストロゲン受容体(ER) mRNAの解析
- P-255 子宮内膜におけるexon5欠失エストロゲン受容体(ER)変異株mRNAの検出
- 36. Tamoxifen投与子宮内膜癌の細胞学的検討(婦人科8:治療, 一般演題口演, 第27回日本臨床細胞学会学術集会)
- 多胎妊娠の危険性とその管理に関する検討
- 312 採卵日を固定した体外受精・胚移植プログラムの検討
- 当科における人工受精ならびに体外受精胚移植の成績
- 生命科学領域における内分泌攪乱物質 - 意義, 構造, 活性, 作用メカニズム, 特異性 -
- エストロゲン受容体研究の最近の進歩 -細胞内および膜受容体ー
- P-280 日本ザル脳におけるアンドロゲン受容体(AR) mRNAの検出
- 性ホルモン受容体 : 基礎と臨床
- 393 HFD児分娩と妊婦血中1, 5-anhydroglucitol濃度
- 56. 原発性卵巣腺扁平上皮癌と原発性卵管癌の衝突癌の1例(婦人科17 : 卵管癌)(第30回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 152.Serous Surface Papillary Carcinoma of the Ovaryが疑われた1症例(婦人科17:卵巣, 示説演題, 第29回日本臨床細胞学会秋季大会学術講演会)
- 162 妊娠中毒症の予知因子および病勢マーカーとしての血漿fibronectin値の検討
- 子宮腺筋症におけるコラーゲンIII型の免疫組織化学的検討
- 57 ヒト卵管におけるプロゲステロンレセプターの免疫組織化学的検索
- 過去3年間における当科の骨盤位分娩に関する統計
- 217 妊娠中期に自然消失した胎児Nuchaltranslucency例についての予後に関する検討
- 278 子宮内膜癌におけるプロゲステロン受容体(PR)mRNAのタイプ別検討
- 不妊治療中に経験した高プロラクチン血症をともなったリンパ球性下垂体炎の1例
- 排卵誘発後の子宮内外同時妊娠4症例の臨床的検討
- ステロイド剤およびγ-グロブリン療法が無効であった重症ITP合併妊娠・分娩の1例
- 281 体外受精の予後判定に関する血中HCG値の検討
- P-94 ラット子宮におけるアンドロゲン受容体(AR)mRNAの発現 : in situ hybridizationによる検討
- 233 末梢血採血によるアンドロゲンレセプターmRNAの解析についての検討
- 224 ラット脳におけるアンドロゲンレセプターmRNAの定量
- 223 ラット脳におけるプロゲステロン受容体(PR)mRNAのin situ hybridization法による検索
- 221 ラット脳におけるエストロゲンならびにプロゲステロン受容体の定量的検出
- 58 ヒト子宮におけるプロゲステロンレセプター(PR)mRNAの検出 : RT-PCR法による検討
- 218 ラットプロゲステロンレセプター(PR)cDNAの部分的クローニング
- 217 ラット中枢におけるプロゲステロンレセプター(PR)mRNAの検出 : RT-PCR法による検討
- 71 ヒト子宮内膜におけるERmRNAの発現
- 242 ヒト子宮筋腫におけるERmRNAの検出
- 240 ラット性腺におけるERmRNAの同定
- 討論 (婦人科癌の浸潤と転移 : その基礎と臨床)
- 当科における心疾患合併妊娠について
- 49 臍帯動脈でのアラキドン酸代謝について
- リニアモーターカーが人エペースメーカーに及ぼす電磁障害
- P-114 サルエストロゲン受容体(ER)遺伝子の多重非翻訳第一エキソンならびにプロモーター機構の解析
- 472 サルアロマターゼ遺伝子非翻訳第一エキソンの多様性
- 加齢に伴う卵巣機能低下症
- 長期無月経患者にみられる骨量低下に関する検討
- P-85 サンプロゲステロン受容体の部分的クローニング
- 169 妊娠・分娩が骨量に与える影響 : 骨量および血中I型collagen関連マーカー測定による検討
- 113 ラットにおけるアロマターゼの脳特異的第1エクソン(エクソン1f)の解析
- 脳内ステロイドホルモン受容体研究-1967-1995年- : 取り込み機構・受容体分子・遺伝子発現
- ラット下垂体細胞のゴナドトロピン分泌に対するSubstance Pの作用 : 思春期雌ラットについての検討
- ステロイドの膜作用・受容体 - 総説 -
- ヒトにおける卵巣性成長因子の存在、およびその性状についての検討
- 出生前に診断しえたVATER連合の1例 : 本邦報告例の疫学的・症候学的考察
- 59. 子宮頸癌の放射線治療効果判定における剥離細胞診の意義(示説, 第24回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 妊娠中毒症の病態およびその予知に関する臨床生化学的アプローチ-basic FGF と fibronectin に関して(妊娠中毒症の発症メカニズムとその予知)
- 358 子宮筋腫組織中のbasic fibroblast growth factor(bFGF)およびその内分泌環境による変化
- Basic fibroblast growth factor (b-FGF) のヒト胎盤組織内濃度の測定及びその妊娠に伴う変動に関する研究
- 67 組織内basic Fibroblast Growth Factor(bFGF)の定量と生殖領域での意義
- 149 妊娠中毒症胎盤の組織内basic fibroblast growth factor(bFGF)量についての検討
- 233 子宮、卵巣の腫瘍・類腫瘍病変におけるbasic FGF (bFGF)組織内濃度および産生量
- 当教室における不妊症に関する統計的考察
- 6)若年性体癌 (1.クリニカルカンファランス : 症例から学ぶ)
- 331 血中type I collagen関連マーカー値の臨床的有用性の検討 : 骨塩量変動との相関について
- 204 妊娠・産褥期の骨代謝変動 : 血中type I collagen関連markerによる観察
- 109 日本ザル脳におけるアロマターゼmRNAの構造ならびに分布の解析
- 37 子宮内膜における6塩基イントロン配列介在エストロゲン受容体(ER)変異株mRNAの存在
- 152 子宮内膜におけるexon7欠失エストロゲン受容体(ER)変異株mRNAの存在
- 149 ヒト脂肪組織におけるアロマターゼmRNAの検出
- 125 大脳皮質におけるプロゲステロン受容体(PR) mRNAの生後発達
- 222 ラット脳におけるアロマターゼmRNAの検出
- 乳癌・子宮内膜癌 (特集 受容体と疾患--基礎と臨床) -- (エストロゲン受容体)
- 婦人科疾患と性ホルモン受容体
- ヒト精液中のプロスタグランディン測定法について
- 性ステロイドホルモンの最近の話題
- 性ホルモン受容体 : 基礎と臨床
- 子宮内膜癌:その疫学的背景についての文献的考察
- Angiogenesis〔血管新生〕およびangiogenic factorsの概念とその臨床領域における展開
- ブタ卵巣の莢膜性growth factor生成に対するgonadotropin及びestrogenの影響
- Fibroblast growth factorsとくにbasic FGFの生物学的作用