小学校体育授業における教師の言語的相互作用に関する研究 : 走り幅跳び授業における品詞分析の結果を手がかりとして
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Using long-jump exercise as a medium, we examined differences in teachers' verbal interaction by comparing classes with high scores (abbr. HSC group) with those showing low scores (abbr. LSC group). Using Kobayashi's Physical Education Inventory, teachers'attitudes were measured twice for fifth and sixth graders, constituting seven classes in various elementary shools, in September and November 1996. After the first measurement, all of the teachers'spoken words and actions were recorded by VTR in four lessons (2, 5, 8 and 11 sessions) as the core of the fourth teaching stage in each of the seven classes. The teaching plan in all the classes was the same. All elements of the teacher's speech and behavior were classified into parts of speech as minimum element sentences, and their frequencies were counted in each 45-minute session (abbr.Analyzed Parts Of Speech, AS). AS were organized by the following two methods. One used the frequencies of ordinary parts of speech in Japanese (for example, Meishi, Doshi, Keiyoshi, Fukushi, Zyoshi, Kandoshi, Keiyodoshi, etc.). Using results obtained by Takahashi et al.and Umeno et al., the other method employed the frequencies of typical parts of speech that were connected with the teacher's behavior used for learning development (attitude scores). Namely, the words of Meishi were classified into five types (spacing, timing and physical parts of words, technical terms related to long-jump and personal names). The words of Keiyoshi were divided into two types (positive-negative words and binominally oppositional words). The words of Fukushi were also divided into two types (interrogative words and spacing or timing words). The results obtained were as follows : 1) The frequencies of ordinary parts of speech in the HSC group had significantly higher values (P<5%) than those in the LSC group for eight parts of speech except Kandoshi and Keiyodoshi. The above differences were especially significant (P<1%) for Fukushi and Zyoshi words. 2) For the typical parts of speech, the frequencies of Meishi (technical terms and timing words) and Fukushi (interrogative words and spacing or timing words) in the HSC group had significantly higher values (P<1%) than those in the LSC group. The frequency of Keiyoshi (binominally oppositional words) also showed a similar tendency (P<5%). It was considered that these words had a corrective feedback function to confirm the technical aspects of long-jump.3) The HSC and LSC groups showed marked differences in the relationships between the frequencies of typical parts of speech and the contents of the fourth teaching stage. In addition, the characteristics of teaching in the HSC group stimulated various self-activities by the children and highlighted subjective relationships to the technical aspects of long-jump from examination of two items (self-knowledge about skill development and cognitive development) in questionnaires used as imagery tests. 4) The results obtained for the AS in the HSC group revealed two types of typical verbal interaction shown by the teachers. One was to promote children's understanding of problems in various situations, and the other was to help them master the necessary motor skills in these situations. It is considered that the former was related to "knowledge of pupils and their characteristics" and the latter to "pedagogical content knowledge". 5) Form these results it is concluded that the teacher shapes his / her verbal interaction to stimulate self-activity among children and to produce subjective reactions to the technical aspects of movement, and that this interaction facilitates development of a favorable attitude toward physical education.
- 社団法人日本体育学会の論文
- 2000-01-10
著者
関連論文
- アメリカのTeaching Expertise 研究にみる教師の実践的力量に関する文献的検討
- 111212 小学校体育科の授業分析に関する研究 : 態度得点と高田四原則との関係(11.体育科教育学,一般研究A)
- 10-12-10107-1 体育授業における学習ストラテジーに関する因子分析的研究 : 中学校生徒について(体育科教育学9,11.体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 114J00211 体育教師の実践的力量に関する研究(3) : 教育実習で求められる実践的力量に関する事例研究(11.体育科教育学,一般研究発表)
- 114J00210 体育教師の実践的力量に関する研究(2) : 教育実習で求められる実践的力量に関する調査研究(11.体育科教育学,一般研究発表)
- 114J00209 体育教師の実践的力量に関する研究(1) : 初任者研修段階で求められる実践的力量に関する事例研究(11.体育科教育学,一般研究発表)
- 体育授業における教師と児童の言語的相互作用の適切性に関する研究 : 小学校高学年のハードル走授業を対象にして
- 初等教員養成課程における実技指導能力養成に関する検討 : 体育分野について
- 106.暑熱・寒冷交互反復曝露時の体温調節におよぼす運動鍛錬の影響 : 適応と訓練効果
- 小学校体育授業における教師の教授戦略に関する実践的研究--学習成果(態度得点)の高い教師を対象として
- 体育授業における人間関係力を高める運動教材の開発過程に関する研究--小学校4年生:スポーツチャンバラにおける学習過程の最適化
- 11-18-K207-05 体育授業における人間関係力を高める運動教材の開発過程に関する実践的研究 : 小学校4年生:スポーツチャンバラの指導プログラムの有効性の検討を中心として(11 体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 教師の反省的視点への介入が授業実践に及ぼす影響に関する事例検討 : 小学校体育授業を対象として
- 小学校体育授業に対する教師の反省的思考に関する研究--小学校低学年担任教師の場合 (日本スポーツ教育学会 第25回記念 国際大会)
- 小学校体育授業に対する教師の反省的思考に関する研究--高学年担任教師の学習成果(態度得点)の相違に着目して
- 小学校体育授業における教師の授業中の「出来事」に対する気づきに関する研究 : 熟練度の相違を中心として
- 走り幅跳びの学習過程作成の試み : 児童の走り幅跳びにおける「認知的内容」と「技術的要因」の対応関係を基に
- 114 教 A03018 ゲーム学習における教師の指導能力育成を支援するアプリケーション・ソフト開発(第 2 報) : バスケットボールにおけるゲームフリーズに焦点をあてて
- これからの教員養成のあり方 : 体育科教育を中心として
- ボールゲームにおける指導能力向上を支援するアプリケーションソフトの開発に関する基礎的研究 : バスケットボールゲームにおけるゲームフリーズに焦点をあてて
- A Study on the Instrument for Assessing Pupils' Judgments toward Psychosocial Conflicts during Physical Education Classes--The Use of Pupils' Cognitive Judgments in Ball-Games (第5分科会 学校スポーツ教育)
- 授業研究法の過去・現在・未来--「出来事」に焦点をあてた授業研究 (授業研究法の過去・現在・未来)
- 小学校体育科におけるバスケットボール授業の研究 : 異なるレフリーシステムが学習成果(態度と集団技能)に及ぼす影響
- 小学校体育科における学習成果(集団技能)を高める指導ストラテジーに関する事例的検討--3つの異なる課題解決的学習によるサッカーの実践を例として
- 小学校体育科における学習成果(態度得点)に及ぼす教師行動の影響
- 課題解決的学習による授業の運動量を高める教師行動について
- 113R01 ゲーム領域の教材配列に関する事例的検討 : 攻防分離型から攻防相乱型への発展・移行の有効性について(11.体育科教育学,一般研究発表)
- 1178 中学校における体育科の授業分析に関する研究 : ALT-PEシステムの適用(11.体育科教育学,一般研究)
- アメリカのTeaching Expertise研究にみる教師の実践的力量に関する文献的検討
- 体育授業における児童・生徒の学習ストラテジーの形成に資する学び方項目の作成 : O'Malley & Chamotの学習ストラテジー研究を中心として
- 小学校体育授業に対する教師の反省的思考に関する研究 : 低学年(2・3年生)担任教師の場合
- 子どもは身体をかけて学び、身体により理解する(シンポジウムI,日本体育学会本部企画)
- 11-24-53C11-06 小学校体育科におけるスポーツチャンバラの教材導入過程に関する研究(第特報) : 最適な指導プログラムを求めて(11 体育科教育,一般研究発表)
- 小学校体育授業における教師の言語的相互作用の適切性に関する研究--学習成果を高める「体育授業の文法」解説 (日本スポーツ教育学会 第25回記念 国際大会)
- 117 F10207 学習成果(態度得点)および経験年数の相違が授業中の「出来事」に対する教師の気づきに及ぼす影響
- 小学校体育授業における教師の言語的相互作用の適切性に関する研究 : 学習成果(技能)を中心として
- 小学校体育授業における教師の言語的相互作用の適切性に関する研究 : サッカー授業における品詞分析の結果を手がかりとして
- 112 教 A03203 小学校体育授業における教師の言語的相互作用の適切性に関する研究 : 学習成果(学習集団機能)を中心として
- これからの教員養成のあり方 : 「出来事」研究から示唆されること
- 小学校体育授業における教師の言語的相互作用に関する研究 : 走り幅跳び授業における品詞分析の結果を手がかりとして
- 117C04509 体育授業における児童のシンボリック相互作用に関する研究 : 小学校高学年・ハードル走を例として(体育科教育学)
- 005A00004 体育授業改善に資する身体論的アプローチの可能性 : 我が国の哲学的身体論を手がかりとして(体育原理)
- 体育授業におけるシンボリック相互作用に関する研究 : 学習成果(態度及び技能)を高める"意味あるシンボル"を求めて
- 112110 クラウチングスタートの適時性に関する基礎的研究 : クラウチングスタート法による効果の年齢差(11.体育科教育学,一般研究)
- 1112 体育科の授業分析 : 教授活動の相異が児童の態度と技能に及ぼす影響
- 1166 体育科の授業分析 : 態度測定の診断結果からみた授業の特徴
- 1115 小学校低学年児童の「体育の授業」に対する態度尺度作成の試み(第2報)
- 507 マイクロ波のヒトの疾走速度測定への応用
- 戦後わが国の体育指導論にみる教師と子どもの教育的関係に関する検討(第I報) : グループ学習論争(1950年代)を中心として
- 教材の構造化の観点の相違が児童の態度と技能に及ぼす影響について : 6年生バスケットボールを例にして
- 113V10 中学校保健体育科の授業分析に関する研究 : 集団的運動(バスケットボール)における態度得点と技能の関係
- 11-28-K312-1 体育授業における学習ストラテジーに関する因子分析的研究 : 小学校4・6年生児童を対象として(11.体育科教育学,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- 11-26-K313-2 小学校体育授業における教師の戦略的思考に関する実践的研究 : 教師の戦略的思考の発揮に関与する知識の検討(11.体育科教育学,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- 11-26-K312-10 小学校体育授業における教師の言語的相互作用の適切性に関する研究 : 体育授業の文法を求めて(11.体育科教育学,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- 111214 中学校保健体育科における授業分析に関する研究 : 態度得点と学習集団の凝集性の関係を中心として(11.体育科教育学,一般研究A)
- 1132503 走り幅跳びの学習過程に関する実践的研究 : 運動経過と逆行した学習過程(仮説)の検証
- 1132501 走り幅跳びの学習過程に関する実験的研究 : 運動経過と逆行した学習過程(仮説)の設定
- 戦後わが国の体育指導論にみる教師と子どもの教育的関係に関する検討(第3報) : めあて学習論争 (1990年代) を中心として
- 戦後わが国の体育指導論にみる教師と子どもの教育的関係に関する検討(第2報) : 「佐々木--瀬畑」論争(1960年代)を中心として
- 11-28-K312-7 教職年数という物理的条件が教師の反省的思考に及ぼす影響 : 小学校高学年(5・6年)担任教師の場合(11.体育科教育学,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- 113S02 ボール運動の学習過程に関する研究 : バスケットボール教材(6年)について(11.体育科教育学,一般研究B)
- 1132507 走り高跳び学習の適時期に関する研究
- 114国E16 小学校における障害走の学習過程の最適化 : とくに「めあて学習」との比較から
- 114国E11 小学校体育科における学習成果(態度得点)に及ぼす教師行動の影響
- 112101 投運動学習の適時性に関する研究 : オーバーハンドスローの学習効果(11.体育科教育学,一般研究A)
- 111115 走り幅とびにおける学習者の認知的内容と技術的要因の関係 : 成功試技と朱敗試技の比較を中心として(11.体育科教育学,一般研究A)
- 113S01 走り幅とびの学習過程に関する基礎的研究 : 小学生におけるPerformance発揮にともなう認知的内容と技術的要因との関係(11.体育科教育学,一般研究B)
- 111214 Performanceの発揮にともなう技術的要因と学習者の認知的内容の対応関係に関する研究 : 走り幅とびを例にして(11.体育科教育学,一般研究)
- 3つの異なる課題解決的学習が児童の態度と技能に及ぼす影響 : 小学校体育科の「閉鎖型スキル」教材を対象として
- 体育科の授業に対する態度尺度作成の試み : 小学校中学年児童を対象にして
- 112202 体育科の授業に対する態度尺度作成の試み : 小学校中学年児童について(11.体育科教育学,一般研究A)
- 1112 教師の条件が体育科の授業に対する生徒の態度に及ぼす影響 : 中学校男性教師を中心にして(11.体育科教育学,一般研究)
- 教師の経験年数が体育科の授業に対する児童の態度に及ぼす影響 : 小学校低学年について
- 11014 態度測定法による体育科の授業分析 : 教授活動の相異が小学校高学年児童の授業に対する態度に及ぼす影響
- 1126 体育科の態度測定法による授業分析 : 小学校低学年児童について
- 9101 小学校低学年児童の"体育の授業"に対する態度尺度作成の試み(第1報)(9.体育方法,I.一般研究)
- 小学校体育授業における教師の実践的知識への介入が教授活動に及ぼす効果 : 教師の教授戦略と授業の「出来事」への気づきとの関係を中心に
- 11教-27-口-43 教職経験年数という教師の持つ条件が体育授業における指導技術発揮力の自覚に及ぼす影響 : 小学校教員を対象として(11.体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 11教-25-口-28 運動感覚の可視化に関する研究(II) : 走運動における児童の認知的内容と技術的要因との関係から(11.体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 11教-25-口-27 運動感覚の可視化に関する研究(I) : 歩行運動における児童の認知的内容と技術的要因との関係から(11.体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 11教-25-口-26 体育授業における学習過程の組織化に関する実践的検討 : 小学校5年:ハードル走の実践を対象にして(11.体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 「身体教育」の学的地平 : 身体論/教育論/実践論の狭間にみる疼き
- 教師の反省的視点への介入が授業実践に及ぼす影響に関する事例検討
- The substance of teacher's “sensitizing reflection” in physical education classes and deepening it.
- 小学校体育授業における教師の実践的知識への介入が教授活動に及ぼす効果 : 教師の教授戦略と授業の「出来事」への気づきとの関係を中心に
- バスケットボールにおける Back Ring Target 投法の有効性に関する実験的研究 : 練習効果に着目して