新しい協応動作習得のためのストラテジー
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Some authors have considered that guidance may be most effective in early practice when the task is unfamiliar to the learner. However, we predicted that guidance might not be effective even in the early practice period, or in performance and learning when acquiring an unfamiliar task. We planned to examine the above two points by having subjects learn a new bimanual coordination task, in which they were instructed to make a circle on a monitor screen in the 90 degree relative phase. We set up four groups; 1) control, 2) guidance, 3) observation learning, 4) advance organizer. The advance organizer group was provided the following information before leaning. (1) The movement of the right hand reflects horizontal movement on the monitor and movement of the left hand reflects vertical movement. (2) The meaning of in-phase, anti-phase, and 45 and 135 relative phase were also explained. An expert model was used for observation learning. Subjects were instructed to watch the model's movement anywhere. The guidance group and the observation learning group performed one trial by themselves after one guidance or observation trial each on the first day. They performed fhree trials by themselves after one guidance or observation trial on the second day; and ther performed all trials by themselves on the third day. The retention test was performed one week after the third day.Five trials were performed in the retention test. The results were as follows: 1) Every grup improved from the first day to the third day. 2) In the perfofmance on the third day, the guidance group showed significantly worse performance than the other groups. 3) In the retention test, the advance organizer group performed significantly better than the other groups, and the control group performed significantly better than the guidance group. Thus it was shown that guidance was not effective even in early practice when the task was unfamiliar to the learner. It was also shown that guidance was not effective for learning or performance when acquiring an unfamiliar task. The advance organizer relaked to time structure on the monitor was most effective for acquisition of the task.
- 社団法人日本体育学会の論文
- 1999-05-10
著者
関連論文
- 下手投げの的当て課題における学習過程の分析 : 投げ動作のkinetic変数の変容
- 下手投げの的当て課題における学習過程の分析 : パフォーマンスおよびリリース時のkinematic変数の変容
- 学習に果たす付加的フィードバックの役割 (特集 スポーツ心理学の最前線) -- (運動上達のスポーツ心理学)
- 運動学習からの貢献(体育心理学の体育授業への貢献,シンポジウム,体育心理学,専門分科会企画,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- 031F15 体育・スポーツにおける心理学的研究の動向(3.体育心理学,一般研究A)
- 03心-1P-K12 幼児の運動能力と動作パターンの関連について(03.体育心理学,一般研究発表抄録)
- ボール投げ課題における要約フィードバックと結果についての自己評価の効果
- 038 法文 B302 公的自意識の高さと性別にみた運動パフォーマンスに及ぼす観衆効果
- 036K10206 学習者による結果の知識の選択的利用(03.体育心理学,一般研究発表)
- 学習者自らが採用するランダム練習の効果 : スポーツ課題を用いて
- スポーツ指導に活かすためのスポーツ心理学 (特集:第14回〔日本スプリント〕学会大会シンポジウム--基礎から応用そして実践へ)
- こころ豊かに生き生きと学び合う子を育成する体育学習~5年バスケットボール「チームプレーって最高!」の実践から~
- 運動学習研究の課題--運動学習理論の変遷と理論モデルの考え方 (特集 スポーツ心理学研究の課題)
- 練習におけるゆっくりした動きの意味--運動学習の立場から (特集 ゆっくりした動き)
- 新しい協応動作習得のためのストラテジー
- 生き生きと活動する子供の育成 : 一人一人の活動の場を保障した体育授業を通して
- 色彩が知覚及びパフォーマンスに及ぼす影響について
- 青少年のスポーツにおけるストレスと勝利志向性について
- スポーツキャリアパターンを規定する心理学的要因 : Self-efficacy Model を中心に
- 色彩が知覚および運動パフォーマンスに与える影響について
- 青少年のスポーツ参加に関わる心理的要因
- 目標の志向と運動に対する有能感、勝利志向性、および結果予期との関係
- 大学生のスポーツ参加・継続意識を規定する心理学的要因について
- 運動部の活動形態別にみた心理的特性の違いについて
- 033P11 青少年期におけるスポーツキャリアパターンを規定する心理的要因(03.体育心理学,一般研究発表)
- 033P10 ドロップアウト時期を規定する心理的要因(03.体育心理学,一般研究発表)
- 陸上運動における学生の動きに対する認識のズレ(2) : リレーの実践について
- 0320511 競技意欲・競技不安と原因帰属の関係について
- 鉄棒運動の楽しさに関する研究
- 運動学習における多様性練習の構造に関する研究
- 体育における学習意欲と原因帰属の関係について
- 031E05 体育における学習意欲と原因帰属との関係について(3.体育心理学,一般研究A)
- 運動学習における練習の多様性効果に関する研究
- 03-26-K109-5 2008年の全国調査から見た幼児の運動能力(03.体育心理学,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- 03-26-K109-4 「両足連続跳び越し」における動作エラーの実態と性差(03.体育心理学,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- 運動学習の諸理論を活かしたコーチング(4)陸上競技
- 09方-28-口-05 400m走後半における疾走速度に影響を及ぼすバイオメカニクス的要因(09 体育方法,一般研究発表抄録)