上肢における運動単位の二、三の特性について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In order to investigate certain characteristics of activity of motor units during strength control, discharges of single human motor units in the m. biceps brachii by use of electrodes inserted in the respective muscle were simultaneously recorded with tension developed at the elbow joint in its flexion effort. The results obtained were as follows : 1) When analyzed from the relationship between mean discharge interval of motor unit and its standard deviation, unit of other type which may be classified as "intermediate" (named "M") unit than kinetic (K) and tonic (T) units as classified by previous workers was also found to be similar to that of leg muscles. 2) the tension produced by elbow flexion effort at the recruitment in a certain single motor units recorded in 15 seconds interval was also nearly constant during the 20 minute long experimental period which coincided with the result obtained in the case of leg muscles. 3) On the relationship between mean relative threshold of motor unit and its standard deviation, while the T unit was found to be of low threshold value, the K and M units, recording higher values than the case of T unit in most occasions, showed wider range in its values. After analyzing the relationship between the values of T and K/M units by use of a diagram, standard deviation of relative threshold was found to be larger in relation to its given mean value in the dominant arm than the recessive. No significant differences were found in the size of error in attempting to continue certain muscular tension with control between the dominant and recessive arms. 4) Statistically significant differences at 5% level confidence were found between different individual subjects in the frequency of single spike, appeared and recorded, ranging between 25.0 ~ 97.5 percent. The subject who showed higher single spike appearance frequency than the other was found to react significantly quickly in his single reaction time responding to photic stimulus (1% level). Higher frequency of single unit spike appearance was observed in T unit than in K unit.
- 日本体力医学会の論文
- 1973-03-01
著者
関連論文
- ヒトの肘間接における身体空間知覚能力 : 空間二等分割能力による検討
- 発育期における膝関節角度と筋力 : 発育期の体力に関する基礎的研究
- 294. 大学生男子長距離選手の栄養摂取状況と栄養教育の影響(栄養・消化,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 5.心拍R-R間隔の周波数解析におけるウェーブレット解析法の有用性
- 1.心電図R-R間隔を用いた長距離陸上競技選手の運動負荷試験における自律神経機能の検討
- 532.機械的刺激とミトコンドリアの増殖
- 大学生男子長距離陸上選手の亜鉛出納-シーズン終了後の検討-
- 142.ゴルフ場における職員、キャディーの事故の実態
- 421.ゴルフ場へのアンケートによる傷害、障害の実態と安全対策
- 長距離陸上選手の尿中クロール排泄
- 睡眠時の心拍周期特性
- 筋弛緩における単一運動単位の活動参加様式の特性
- 219. 筋弛緩における単一運動単位のphasic-static特性 : キネシオロジー・筋力・筋電図
- 上肢における運動単位の二、三の特性について
- 運動と食事摂取の生徒の体格・運動能力に及ぼす影響について
- 4020 発育期におけるひざ関節角度変化による筋活動の変化(4.運動生理学,一般研究)
- 240.長距離選手の呼吸特性について : 生物科学III (環境・訓練,管理など)
- 142. 中等度の運動負荷に対する陽圧呼吸の影響 : 運動生理学的研究I : 第42回日本体力医学会大会
- 043103 自由なスピードでのトレッドミルランニング中の呼吸調節に関する研究(4.運動生理学,一般研究B)
- 90.トレッドミル走におけるランニングペースと呼吸循環器系の反応 : 運動生理学的研究I : 第41回日本体力医学会大会
- ヒトの肩関節水平面における身体空間知覚能力 : 空間二等分割能力による検討
- 208.タッピングにおける運動適性 : 適応と訓練効果に関する研究
- 4053 規則的な刺激に対する単純反応時間の特性
- ヒト単一運動単位の単収縮張力曲線と放電パターンの関係について
- 116.ひざ関節角度及びこ関節角度による運動単位の活動参加いき値変化 : 運動生理学的研究II : 第40回日本体力医学会大会
- 剣道における神経筋協応能について(第1報)
- Training 方法の差が筋肉に及ぼす影響の差についての研究 : (第1報) Eccentric と Concentric の差を中心として
- 等尺性強縮時の張力時間関係からみた筋力指標について
- 逃避反応時の体力指標としての意義について
- 剣道選手における神経筋協応能について(第2報)
- 発育期におけるステップテストとローレル指数の意義について
- 中長距離走歩を未鍛錬成人に処方する場合の条件について
- 25Km競争が中高年者の血圧及び尿所見に及ぼす影響について
- 持久走鍛錬中高年者の体力に関する研究
- 身体周囲値及び血圧測定における誤差研究
- 10.ヒトの身体空間知覚能力 : 膝関節 : 第74回日本体力医学会関東地方会
- ヒトの身体空間知覚能力 : 指関節における空間二等分割,最小分割ならびに二点識別
- 3. 筋力に及ぼす諸実験条件について : 第35回体力医学会関東地方会
- 筋力の調節能力について
- 都市生活者の運動能力の特性 : 中高年者の運動能力を中心として
- 4092 等尺性および動的筋力発揮における瞬発特性について
- 大学生男子長距離陸上選手の亜鉛出納 : シーズン終了後の検討
- 1. 筋力の調節時の筋電図について : 第31回体力医学会関東地方会
- CHANGES IN CHARACTERISTICS OF RECRUITMENT MODES IN HUMAN MOTOR UNITS AT VOLUNTARY MUSCULAR RELAXATION