ベンチプレスによるトレーニング効果の筋電図学的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The training effects of bench press on the arm and shoulder muscles were electromyographically examined. The subjects used in the experiment were six helthy young males and the muscles examined were the lateral and long heads of m. triceps brachii, the sternocostal portion of m. pectoralis major and the anterior portion of m. deltoideus. The EMG recordings were made with a 4 channel electroencephalograph (Nihon-Koden Inst. Co., Ltd.) utilizing surface electrodes, 10 mm in diameter. The training was performed twice a week and continued for six months. During the training period, the electromyographic recordings and the measurements of the extension strength at the elbow joint and the flexion strength at the shoulder joint were taken once a month. The results obtained were summarized as follows: 1)All subjects showed no visible changes in the discharge patterns of the lateral head of m. triceps brachii and the sternocostal portion of m. pectralis major throughout the training period. 2)The discharge patterns of the long head of m. triceps brachii and the anterior portion of m. deltoideus varied among the six subjects and were classified into three different types. Type A: The first two subjects showed the co-active discharges in the long head of m. triceps brachii and the anterior portion of m. deltoideus. Type B: In the next subjects, the discharge of the long head of m. triceps brachii appeared at the latter half period of the bench press motion. Type C: The discharge patterns of the last two subjects shifted from type A to type B during the training. When the maximum weight was loaded, however, the subjects in type C showed the similar discharge pattern to that of type A. 3)In type A and type C, the extension strength at the elbow joint, the flexion strengh at the shoulder joint and the maximum weight of the barbell for one-bout lift increased up to 132%-165%, 150%-184% and 147%-173% of the control, respectively. 4)In spite of little or no increase in the extension strength at the elbow joint and only 2 to 16% increase in the flexion strength at the shoulder joint. the subjects in type B showed 33 to 48% increase in the maximum weight of barbell for one-bout lift. 5)The decrease in the electrical discharges of the muscles at the minimum (16kg) and the light (31 or 36kg) loads observed during the training period might be due to the increase in the contractile force of the muscles at the level of individual motor unit.
- 社団法人日本体育学会の論文
- 1977-09-25
著者
関連論文
- ラグビーにおけるゲーム経過の数量化についての一考察 : 第2報 : 10.体育方法に関する研究
- 255.超音波骨評価測定装置による中高生の骨密に関する研究
- 092Q05 ラグビーゲームにおけるペナルティー攻撃の分析について (第2報) : 全国高校大会を対象にして
- 093S14 ラグビーゲームにおけるペナルティー攻撃の分析について : 関西大学ラグビーAリーグを対象として
- 093Q08 ラグビー選手の試合直前の意識と予備知識に関する調査(9.体育方法学,一般研究B)
- 112. 大学学齢期女性における右踵骨骨密度と体格および生活習慣等の関連(生活・健康)
- 215.無酸素性パワー発揮における陸上競技短距離群・長距離群の男女比較
- Psychological Effects of Exercise : A Preliminary Study
- 心拍数連続記録から見たストレス評価 : X-R 管理図を用いて
- スポーツ文化としてのスポーツ・ウェアについて
- スポーツ関与に関する研究 - 大学生の意識と実施状況 -
- 各季節における身体活動量について (人間科学部特集号:里上譲衛教授 野々村博教授 古稀記念号)
- スポーツニオケルグローバリゼーション-ラグビーフットボールにおけるグローバル化の現状-(人間科学部特集号:里上譲衛教授 野々村博教授 古稀記念号)
- 高強度の筋力トレーニングが下腿血流量に及ぼす影響 (藤本周一教授 松原和男教授 古稀記念号 上島武教授 退職記念号)
- 少子社会が競技スポーツに及ぼす影響 -中学生ラグビー大会参加選手を対象に-
- 091216 ラグビーゲームにおける転倒プレーの分析に関する研究(9.体育方法,一般研究A)
- 本学学生の体力・運動能力についての一考察(II)
- ラクビースクラムにおける shoving power についての一考察 : 測定装置の試作とその応用
- ベンチプレスによるトレーニング効果の筋電図学的研究
- 本学ラグビー選手の体力についての一考察
- ベンチプレスによるトレーニング効果の筋電図的研究 : 10. キネシオロジーに関する研究
- ラグビーにおけるゲーム経過の数量化についての一考察 : 7. 体育方法に関する研究
- 505.持久的運動時におけるスポーツドリンク摂取の呼吸循環応答
- 間欠的高強度の運動中における果糖飲料摂取の生理学的応答 : 刺激先行提示効果の機構
- 288.女子マラソン愛好者の有酸素能力とその関連要因
- 生活習慣病危険因子に対する長期運動処方プログラムの効果
- Effect of Walking with Hand Weights on Speed at Similar Target Heart Rates
- 本学学生の体力・運動能力についての一考察
- 水槽によるカヤック漕法の筋電図学的研究
- 298. テレメートリーによるスキー技術の筋電図的検討
- 第18回全日本大学女子駅伝のレース状況および結果に関する一考察
- 36. ベンチプレスの筋電図的研究
- 320. ベンチプレスの筋電図的研究
- 333. 鞍馬運動における振動の筋電図的研究
- 303. アイススケートの筋電図的研究
- 298. テレメーターによるカヤック漕法の筋電図的研究
- 457. 鞍馬の習熟過程の筋電図的研究
- 100.最大挙上重量を伴ってスクワット動作を行った時の下肢単関節および二関節筋群の負担度について
- オーストラリアのスポーツ環境 -2000年オリンピックを迎えた指導者体制と日本との現状比較について
- 073M01 身長の発育速度曲線からみたスポーツ種目の特性について : とくに中学生時代に行っていたスポーツを中心として(7.発育発達,一般研究B)
- 現代スポーツについて : 体育社会学的立場から
- 37. カヤツク漕法における筋電図の変化とエネルギー代謝量との関連について
- 36. 自転車労作計による負荷の相違と筋電図, エネルギー代謝量の変化
- 35. 自転車エルゴメーターの筋電図的研究
- カヤック漕法の分析的研究 : 2.エネルギー代謝量
- これからの大学体育
- ベンチプレスの筋電図学的研究
- 股関節の回内・回外動作の節電図的研究 : キネシオロジー
- アイススケートの筋電図的研究 : キネシオロジー
- 1142 走幅跳びの学習指導に関する基礎的研究 : 小学生について助走速度と跳躍距離との関係を中心にして
- 単純視覚反応時間の習熟効果から見た年令別並びに性別変化について(第2報)
- 1146 走幅跳びの学習指導に関する基礎的研究(II) : 小学生について助走速度と跳躍距離との関係を中心にして
- 筋電図から見た適性検査の検討
- 302.スプリンターの脚筋力について
- 器械体操のエネルギー代謝に関する研究
- 上肢の押しの力と筋の作用機序について
- 上肢の挙上動作の筋電図学的研究
- 大学生における運動実施頻度、運動実施時間、および運動部への入部状況と体力測定結果との関連 (八木田恭輔教授追悼号)