身体の構造化 : 身体運動への現象学的アプローチ
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The present paper discusses, from a phenomenological viewpoint. how a movement learner structurizes his own human body, i.e., the body in phenomenological implications through his movement. The points of issue were as follows: 1. What is the structure of the body in the phenomenological context? 2. What does a learner structurize as his own human body? 3. How does a learner structurize it as his own human body? After the discussion, following results were obtained. 1. The human body exists as a function of learner's own body, so that it maintains a specific structure which is distinguished from the mere physical body. 2. A learner maintains bodily space and time according to his own capability of moving. He uses them as a framework of articulating and identifying his own percepts and structurizes these percepts centering on a specific movement. This means structurizing the human body. 3. Movement learning is a process of restructurizing one's own human body that is able to move and moving now, because a movement learner structurizes his movement constantly by revising his percepts that have already been identified. It means that the process of structurizing the human body has certain order. 4. A movement learner should know what he structurizes and how he structurizes his percepts as his own human body. Without knowing these, he can not learn his own human body effectively.
- 社団法人日本体育学会の論文
- 1988-03-01
著者
関連論文
- 運動の知性的意味を探る (2) : 運動の知と教育 : 知的実践としての身体運動 : 運動に不可欠な知とその論理
- 運動の知性的意味を探る (2) : 運動の知と教育
- 運動の知性的意味を探る(1) : 運動と知性
- 身体教育論の視界 : 「こころ」の対極としての「からだ」((1)学校体育論の逆照射-体育はこどもたちをどうしたかったのか?-,体育哲学における学校体育論議の検討と視界,シンポジウムA,体育哲学,専門分科会企画,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- 身体を教育するとはどういうことか(キーノートレクチャー,体育哲学,専門分科会企画)
- 004K10004 身体観の成立要因についての現象学的分析(00.体育原理,一般研究発表)
- マナーの身体論 : 「しつけ」と「しぐさ」を中心に
- 007E31903 「心身一体観」についての再検討
- 共催S1302 「身体知」の教育的意味
- 賢い[からだ] : 実践知と身体の論理
- 「身体の論理」と現象学的方法
- 004高B03 競争の身体的意味
- 文化としての身体性
- 身体運動における思考の独自性
- 001A09 枠組みとしての身体的時空間
- 001A08 体育学における現象学的分析の方法(0.体育原理,一般研究A)
- 身体の構造化 : 身体運動への現象学的アプローチ
- 001108 運動習得における下位動作(0.体育原理,一般研究A)
- 「身体の論理」序説 : 前川峰雄の身体論を手掛かりに
- これからの社会における体育の根本原理 : その体系的提案(4)(体育原理,専門分科会シンポジウム)
- 003 身体運動における知的理解の限界について
- 008 身体運動における記憶について
- 006 身体的対話について
- 010 「身体」,「肉体」の概念規定
- 国民の身体感に関する一考察 (その2) : 構造的把握 : 1.体育原理に関する研究
- 国民の身体観 : 2. 体育原理に関する研究
- 運動実践における言語の役割とその限界