シュレーブH.M.:「1788に行ったモントリオールからニュー・ヨークまでの旅の記録」
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
シュレーブHenry Miller Shreveの手になるワシントン号-広幅平底船-が、ミシシッピー河を国内運輸の大動脈に変貌させたとすれば、ハドソン河が眩いばかりの脚光を浴び、ニューヨークの驚威的な繁栄の道を歩み出したのは、エリー運河の開設であったということが出来よう。然し、その陰で、シャンプラン湖は嘗ての輝きを失って行った。その理由は、エリー運河の結節点オルバニーの活動の結果であったのであろうか。それとも、チャーチル-ケベック-モントリオールを結ぶ毛皮取引の魅力が急速に減退した為であったのであろうか。こんなことを考える人々にとっては、以下の紹介は、何等かの示唆を提供し得るのではあるまいか。(金丸)
- 聖学院大学の論文
- 1990-12-20
聖学院大学 | 論文
- エルンスト・トレルチにおける「保守的デモクラシー」
- カルヴァンにおけるセオクラシーとデモクラシー (聖学院大学名誉学長 金井信一郎先生記念論文集)
- 人権の神学 : 現代ドイツ・プロテスタント神学の場合
- ラインホールド・ニーバーにおけるデモクラシーの神学
- アーノルド・A・ファン・リュ-ラーにおける「キリスト教的文化の理念」