幼児の性格と文化的枠組 : 都市幼稚園児の横断的研究1
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This research was done as a part of the synthetic research titled "Culture and Personality, " which has been carried on by the Human Relations Interdisciplinary Research Group, Department of Neuropsychiatry, Nagoya University School of Medicine, financially supported gy Rockefeller Foundation. The chief of this research group is Prof. Muramatsu. To study the personality of pre-school children, a new personal test was made. It consists of twenty picture cards. Each of the cards shows some situation which is familiar to young children. Presenting these cards one by one, a tester explains to a testee the situation in the picture. Then the tester asks him to tell what the child in the picture will do or is doing. The testee, a young child, describes the situation, identifying himself with the child in the picture. Therefore his personality can be somewhat revealed by his description. To find out the personality of the testee through his description is the purpose of this test. It might be said that this test is a kind of questionnaire modified for pre-school children. 176 children participated in this study. They were 4, 5, or 6-year-old children of kindergartens in one of the largest cities in Japan. Through this test we have studied how much effect the following seven factors had on the formation of a child's personality : the sex of a child, the age of a child, his position as a sibling, the age of his mother, his mother's academic career, the pattern of his family, and his family's social class. These seven factors could be divided into three groups according to thecse attributes : 1) the child's attributes, 2) his mother's attributes, and 3) the attributes of his family. Relative to the child's personality the three aspects-agression or withdrawal ; warmth or coldnes ; and independence or dependence-were taken up. The primary results of the study are the following. It was the child's attributes that had the greatest influence on the formation of his personality. For instance, boys are more independent and more aggressive than girls. As they grow, both boys and girls incline to independence, withdrawal, and warmth. Personality of the first children is different from that of the last. These findings indicate that the parents do not expect all of their children to take the same role. The expected role differs according to whether the child is a boy or a girl, and according to whether he is the first or not. One child is brought up differently from his brothers and sisters. The difference of rearing brings the difference of the personality. The parents' attitudes toward child rearing depend on what they expect their child to be. And these attitudes may have a close relation with the second and the third attributes. In this sense, it can be said that even the second and third attributes had considerable indirect effect on the formation of child's personality.
- 日本教育心理学会の論文
- 1961-08-30
著者
関連論文
- 成人期女性のワーク・ファミリー・コンフリクトと精神的健康との関連 : パーソナリティの調節効果の観点から
- P6-14 家族機能が娘の仕事に対する価値観に及ぼす世代間伝達の検討 : 父親・母親・青年期の娘の3者の分析から(ポスター発表)
- 内在化・外在化問題行動はなぜ相関するか : 相関関係の行動遺伝学的解析(パーソナリティの形成・発達研究のための解析法 : 構造方程式モデリング入門)
- 子どもによる親への対人的信頼感 : 児童・思春期の双生児を対象とした人間行動遺伝学的検討
- 児童期・青年期前期における学校での反社会的行動と自己志向性 : 短期縦断データを用いた相互影響分析
- 日本パーソナリティ心理学会の過去・現在・未来
- 医療・福祉従事者に望まれる「性格」とその育成
- 青年期及び青年期以降の双生児の人間関係について
- 沖縄における言語生活および言語能力に関する比較・測定的研究(総合・一般・試験研究要約)
- 集合住宅居住者の居住意識変容過程 (住民心理)
- 社会2(510〜518)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- アパ-ト団地(集合住宅)と一戸建居住者の居住意識に関する予備的研究 (「多摩地区総合調査」研究報告-1-)
- 社会3(516〜521)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 放送は住民の意識・生活をどのように変えるか(調査研究 1) (放送と学習)
- 現代青少年の「悪い行為」観
- 内田クレペリン精神検査とタイプA行動パターンとの関連性について
- 6 タイプA行動パターン測定法の試案
- 評価(607〜613)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 613 集団保育に対する母親の態度 : 沖縄県における調査から
- 茨城県岩井町の調査研究-2-小学生の意義調査を中心として (共同調査・利根川流域-2-)
- 茨城県岩井町の調査研究--高校生の意識調査を中心にして (共同調査・利根川水域-1-)
- Cross-cultural Researchのまとめと展望 (クロス・カルチュラル)
- 608 テレビ局増設にともなう住民意識・行動の変化VII(社会1,研究発表)
- 607 テレビ局増設にともなう住民意識・行動の変化VI(社会1,研究発表)
- 606 テレビ局増設にともなう住民意識・行動の変化V(社会1,研究発表)
- 521 テレビ局増設にともなう住民意識・行動の変化IV(社会3,研究発表)
- 520 テレビ局増設にともなう住民意識・行動の変化III(社会3,研究発表)
- 511 テレビ局増設にともなう住民意識・行動の変化II(社会1,口頭発表)
- 510 テレビ局増設にともなう住民意識・行動の変化I(社会1,口頭発表)
- 815 家族関係の社会文化的背景 : 2. 家族階層・地域文化と教育環境(8.社会)
- 814 家族関係の社会文化的背景 : 1. 調査の概要(8.社会)
- 日本人に価値観があるんだろうか? (4) : 質問紙調査法による吟味
- 423 幼児用性格診断検査作成の試み(1) : 構造の検討(幼児・児童,人格3,人格)
- 210 母親の育児意識に関する横断的研究 : (4)育児関連ストレスと抑うつ度の関係についての検討(養育,発達1,発達)
- 209 母親の育児意識に関する横断的研究 : (3)子どもの性別による母親の養育態度のちがい(養育,発達1,発達)
- 208 母親の育児意識に関する横断的研究 : (2)母親が抱く我が子のパーソナリテイ・イメージ(養育,発達1,発達)
- 207 母親の育児意識に関する横断的研究 : (1)発達期待における諸側面の重要度(養育,発達1,発達)
- 603 都市イメージの分析IV : その3 東京とその地域への心理的接近度の分析(社会意識,社会1,口頭発表)
- 602 都市イメージの分析IV : その2・東京イメージの構造と発達的変化(社会意識,社会1,口頭発表)
- 601 都市イメージの分析IV : その1.調査の目的と方法(社会意識,社会1,口頭発表)
- 701 言語(方言)のintelligibilityに関する測定的研究 : 児童の言語能力の分析的研究(X)(測定・評価1,研究発表)
- 280 児童の言語能力の分析的研究(8)(幼児・児童の言語能力,発達)
- 4B 双生児の競争意識について
- 5 双生児の競争意識について : 中学,高校生の一般生徒との比較を中心に
- いじめ
- 双生児の競争意識について
- 双生児の相互関係に関する研究
- 「日本の性格心理学」
- 青年期及び青年期以降の双生児の人間関係について (2)
- 楽観性とストレス研究 II : 抑うつ水準と楽観性との関係
- 楽観性とストレス研究 I : BDIとASQ-Eの項目分析
- 535 都市イメージの分析III : その2・研究の結果と考察(社会4,社会)
- 534 都市イメージの分析III : その1. 研究の目的と方法(社会4,社会)
- 511 テレビ局増設にともなう住民意識・行動の変化VIII(社会2,社会)
- 817 家族関係の社会文化的背景 : 4. 父母の達成価値志向を中心として(8.社会)
- 816 家族関係の社会文化的背景 : 3. 父母の期待を中心として(8.社会)
- 学生のフラストレーションについて : その7 : 9.相談・不振児
- 「異文化間研究」特集のことば (クロス・カルチュラル)
- クロス・カルチュラル
- A-3 第3分科会 人格・臨床(A 教育心理学会総会20年の歴史と展望,特別シンポジウム,日本教育心理学会総会20周年記念行事)
- 児童生徒の心の発達に関する問題 (昭和61年度学校保健講習会)
- 親和欲求に関する総合的研究(総合・一般研究要約)
- 279 児童の言語能力の分析的研究(VII)(幼児・児童の言語能力,発達)
- 双生児における対内差の発達心理学的研究(特定・総合・一般研究要約)
- 「19世紀後半(ヴント以降)より現在にいたるドイツ心理学の発展」
- 1.概観 : 人格(A 教育心理学20年の歴史と展望)
- 334 乳児期双生児の発達的研究(5)(発達18,研究発表)
- 333 乳児期双生児の発達的研究(4)(発達18,研究発表)
- 人格・適応の側面から (シンポジアムII 児童・生徒理解の実践的方法)
- 幼児の性格と文化的枠組 : 都市幼稚園児の横断的研究1
- 双生児法による性格の層理論的研究(総合研究・一般研究要約)
- 双生児法による知能の遺伝性に関する研究
- 811 きょうだい間の関係と性格(8.社会)
- 双生児法による知能の研究 : 18.知能テスト
- 創刊のことば(創学30周年記念号)
- 現代の子どもをめぐる環境的諸要因
- 精神薄弱児の再行動作を規定する諸条件
- 課題解決事態における硬さについて
- 情報伝達順序が対人認知に及ぼす影響