自己および他人の能力認知に関する実験的研究 : クレペリン精神作業検査による人格の健康性との関連において
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This study is an attempt to imvestigate the relationship between the mentally healthy personality and the accuracy of perception of self and others. On the 341 junior high school students, including boys and girls, the Kraepelin Psychodiagnostic Test was administered and these students were classified into A, B, C, D and E goups in proportion to degrees of normality and abnormality, depending on the interpretation of the curves obtained. On the same subjects, again, the anticipated marks for themselves and others in the term-end examination on a specific curriculum were made to be entered, which, then, were compared with their actually obtained marks, and the discrepancy between both was calculated. The following results were found : 1) The healthier the personality is, the less discrepancy exists between the anticipated and actual marks, and the more accurate is his understanding of real personality, whether of one's own or of other's. 2) Discrepancy between the anticipated and actual marks is slightly smaller with the male than female students. 3) Discrepancy is most prominent with the students of the first and the third grade years, and less apparent with the second year students. Also, as the school year abvances, the discrepancy between anticipation and reality grows bigger between both sexes. 4) The discrepancy between anticipation and reality related to one's self is smaller than that related to others. 5) The healthier personality is, the more likely he is to underevaluate himself and others rather than overevaluate. However, in common with all groups indicating varying degrees of normality, a strong tendency exists, which overevaluates when making anticipations about others. 6) The healthier the personality is, the less prominent is the contradiction between the attitude to one's self and to others.
- 日本教育心理学会の論文
- 1964-08-30
著者
関連論文
- 100 理論(111〜6)(日本教育心理学会第12回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 方法論
- 原理・方法(101〜110)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 方法論(101〜107)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 方法論(106〜112)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 4 臨床 : a 相談・治療(日本教育心理学会第9回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 9-1・2 臨床(日本教育心理学会第7回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 原理・方法(101〜107)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 原理・方法1(101〜109)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 方法論(106〜110)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 106 教育実践における精神的健康性(3) : 教師の精神的健康性について(原理・方法,原理・方法)
- 105 教育実践における精神的健康性(2) : 生徒の精神的健康性について(事例を中心として)(原理・方法,原理・方法)
- 104 教育実践における精神的健康性(1)(原理・方法,原理・方法)
- 原理・方法(101〜109)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- 106 至高経験に関する一考察(原理,原理・方法1,口頭発表)
- 学習意欲の概念について
- 108 生きがいの心理学的構造について(原理・方法,原理・方法)
- 110 心理学的緊張概念と教育(原理・方法,口頭発表)
- 108 人格論における対立的人間観と統合的人間観(原理・方法)
- 教育における対応行動と表現行動について
- 103 挫折体験の教育心理学的構造(原理・方法,研究発表)
- 105 動機概念と人格成長(原理・方法)
- 人間観と教育
- 人間主義心理学と教育
- 101 人生目標の教育心理学的構造について(原理・方法,原理・方法)
- 「教育心理学の課題と方法」
- 106 人格の深層にみられる自己実現への傾向(方法論1,研究発表)
- 109 自己実現と価値実現(原理・方法1,研究発表)
- マスロー心理学の教育的意義について
- 105 自己実現と自我の拡大(原理・方法1,口頭発表)
- 人間関係の階層構造と教育
- マスロー心理学における高次欲求論について
- 人格における高次欲求と教育
- 107 人格研究における「深層」と「高層」(方法論1-2,100 方法論)
- マスロー心理における基本的欲求論について
- 105 カウンセリングの目標に関する研究(10) : 自己実現の概念について
- 教育愛の心理学的構造について
- 106 カウンセリングの目標に関する研究(9) : 価値的欲求の構造について(100 方法論)
- 自己実現と教育
- マスロー心理学における基本的概念について
- マスロウのメタ人格理論について
- 107 カウンセリングの目標に関する研究(8) : 成熟人格の概念について(理論)
- どん底経験と精神的健康性
- 人格における緊張の概念と精神的健康性
- 教師に求められる心理学的教養
- 人格価値と臨床
- 教師のもつ精神衛生意識
- 教師の持つ精神衛生意識
- アドラーの個人心理学と教育思想
- 教師のもつ精神衛生意識
- ホルネイの人格理論と教育
- アドラーの個人心理学と教育思想
- 児童の人格理解と評価に関する理論的考察
- ホルネイの人格理論と教育
- 児童の問題性に対する教師と精神衛生専門家の見解について
- 人格発達における分化と統合
- 適応異常児の一般的類型--京都市における適応異常児の調査に基づいて
- 健康な人格と欲求不満忍耐について
- 115 カウンセリングの目標に関する研究(7) : Maslow, A.H.の人格論について(100 理論)
- モラルと健康価値について
- 人格における精神的健康度について
- 401 カウンセリングの目標に関する研究(6) : 人格の葛藤と統合(相談・治療,4.臨床)
- 913 カウンセリングの目標に関する研究(5) : 自己受容と他人受容
- 自己および他人の能力認知に関する実験的研究 : クレペリン精神作業検査による人格の健康性との関連において
- (3) 教育方法・課程部会 I : (1) 人間性の本質的価値と臨床
- 906 カウンセリングの目標に関する研究(4) : 精神の健康性と自己概念(23.心理治療・カウンセリング,日本教育心理学会第5回総会部門別研究発表要旨・討論の概要)
- (4) 健康な人格における自己概念について
- 909 カウンセリングの目標に関する研究 (III) : 健康な人格と現実性の認識 (日本教育心理学会第4回総会部門別研究発表要旨・討論の概要 : 23. 心理治療・カウンセリング)
- カウンセリングの目標に関する研究(2) : 6.カウンセリング
- カウンセリングの目標に関する研究 : 日本教育心理学会第2回総会報告 : 研究発表要旨および討論の概要 : カウンセリング
- 教師の精神衛生意識について
- 1406 「教師と精神衛生専門家のみる児童の問題性」
- 精神的に健康な人格の特性に関する考察 : 臨床家の見た理想的人間像
- 306 人格発達に於ける分化の概念とその教育的意義について
- 408 精神的健康と人格の統合性について
- 1. 適応異常児判定の二つの基準について