対人評価の同調的変容に関する実験的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this study was to examine the process of conformity change in interpersonal evaluation. It was assumed that perceiving one's own rating as deviating from the group atandard brings a sort of group pressure that tends to make one's re-rating conform to the perceived standard. 5 classes of 11th graders were asked to rate their teachers who took charge of their homeroom and taught them one or more subjects. Three months after ; (1) One of the classes, the control group was asked to rate their teacher again so taht the natural changes in rating scores between the two sets of rating may by be examined. (2) Four small groups, each selected out of the rest of the classes, were respectively exposed to 4 kinds of experimental situations and then asked to rate again. The rating scale comprised two parts, the one of personality and the one of efficiency, each consisting of 10 items, which were selected from some of the classical researches on teachers' competence and the preliminary research on ideal teacher-image entertained by teachers and pupils. The experimental situation was set by ; (1) Suggesting to each subject the simulated group standard of rating. (2) Demonstrating to each subject the simulated group mean score of rating as to some of the 20 items. (3) Demonstrating to each subject the simulated group mean score of rating as to the two parts of the scale. (4) Making 3 pupils who represent favorable, neutral and unfavorable attitudes in rating talk about the personality and the efficiency of their teacher. main results were as follows : (1) Interpersonal evaluation is amenable to group pressure and inclined to toward change conformity when perceived as deviating from the group standard. (2) Both suggesting and demonstrating the simulated group standard may bring about conformity changes in rating scores, as far as the gaps between the subject's rating and the simulated standard are maintained to some degree. The larger the gaps, the more effective is process. (3) It is easier to manipulate interperson 1 evaluation as a whole than partially. (4) A small group of 3 members different in evaluation to a specific person produces a group standard of its own as a natural effect of talking about the personal and efficient value of the person. difference among members decreases in rating scores quite remarkably at the second rating.
- 日本教育心理学会の論文
- 1964-08-30
著者
関連論文
- 学習(556〜563)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 学習(527〜534)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 授業の分析と評価(046-052)(特定テーマ)
- テレビの児童に及ぼす影響(第1報) : 11.総括 : 19.テレビ
- テレビの児童に及ぼす影響(第1報) : 10.職業観 : 19.テレビ
- テレビの児童に及ぼす影響(第1報) : 9.社会生活の理解 : 19.テレビ
- テレビの児童に及ぼす影響(第1報) : 8.家族関係(その2) : 19.テレビ
- テレビの児童に及ぼす影響(第1報) : 7.家族関係(その1) : 19.テレビ
- テレビの児童に及ぼす影響(第1報) : 6.友人関係 : 19.テレビ
- テレビの児童に及ぼす影響(第1報) : 6.友人関係 : 19.テレビ
- テレビの児童に及ぼす影響(第1報) : 5.性格(その2) : 19.テレビ
- テレビの児童に及ぼす影響(第1報) : 4.性格(その1) : 19.テレビ
- テレビの児童に及ぼす影響(第1報) : 3.興味・表現 : 19.テレビ
- テレビの児童に及ぼす影響(第1報) : 3.興味・表現 : 19.テレビ
- テレビの児童に及ぼす影響(第1報) : 2.研究方法: 第3回総会研究発表要旨 : 19.テレビ
- テレビの児童に及ぼす影響(第1報) : 1.総論 : 19.テレビ
- 300 学習指導と能力測定(341〜9)(日本教育心理学会第12回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 「道徳」授業過程の心理学的分析(第一報) : (6)総括 : 14.教科1
- 「道徳」授業過程の心理学的分析(第一報) : (5)「道徳」授業による態度の変容 : 14.教科1
- 「道徳」授業過程の心理学的分析(第一報) : (4)生徒の授業過程についての知覚 : 14.教科1
- 「道徳」授業過程の心理学的分析(第一報) : (3)生徒の学習活動の分析 : 14.教科1
- 「道徳」授業過程の心理学的分析(第一報) : (2)教師の指導活動の分析 : 14.教科1
- 教科学習(601〜608)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 「道徳」授業過程の心理学的分析(第一報) : (1) : 14.教科1
- 511・512・513 学習材料および学習者の諸特性とプログラミング
- 524 指数演算の学習プログラムにおける構成条件の分析 : (その4)提示方法の吟味(5教科・指導)
- 523 指数演算の学習プログラムにおける構成条件の分析 : (その3)提示内容の方向性(5教科・指導)
- 522 指数演算の学習プログラムにおける構成条件の分析 : (その2)提示単位の相対的重要度(5教科・指導)
- 521 指数演算の学習プログラムにおける構成条件の分析 : その1. フレーム数と学習効果(5教科・指導)
- 対人評価の同調的変容に関する実験的研究
- 320 人物評価法の比較研究(その1) : 総合評定と分析評定(8.評価,日本教育心理学会第5回総会部門別研究発表要旨・討論の概要)
- 608-611 指数計算の学習プログラムにおける構成条件の分析
- 417 評定値操作の実験的研究 : 生徒の教師に対する評価について (日本教育心理学会第4回総会部門別研究発表要旨・討論の概要 : 11. 教師・教師生徒関係)
- III:授業研究とはなにか
- 授業研究とは何か(シンポジウムIII)
- 7 教科(1)(日本教育心理学会第11回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 5-1 教科・指導(日本教育心理学会第7回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 2. オペラント条件づけに「随伴」は必要か? : S-R理論と認知理論を統合した図式(小講演)
- A-5 有意味記憶におけるイメージ喚起の効果(学習A)
- 608 いわゆるオペラントの無報酬条件づけ(記憶,学習1,学習)
- 051 授業効果の測定評価法に関する考察 : テスト法における各種指標の特性について(授業の分析と評価,特定テーマ)
- 教授・学習6
- 751 指導段階別分析法による授業過程の研究 その8 : 段階別分析法による授業設計の効果(教授・学習6,研究発表)
- 558 指導段階別分析法による授業過程の研究 その7 : -学習課題の性格と実験・検討の効果- II結果と考察(学習5-9,500 学習)
- 557 指導段階別分析法による授業過程の研究 その7 : -学習課題の性格と実験・検討の効果- I目的と方法(学習5-9,500 学習)
- 534 指導段階別分析法による授業過程の研究その6 : 実験・検討の順序と学習効果 : II 結果と考察
- 602 指導段階別分析法による授業過程の研究 その5 : -KR効果について-II 結果と考察(600 教科学習)
- 603 指導段階別分折法による授業過程の研究 その4 : 指導単位の類型と関連させた分析 II 結果と考察(600 教科学習)
- 448 指導段階別分析法による授業過程の分析(その3) : 修正指導案による授業の分析 : 結果と考察(学習)
- 447 指導段階別分析法による授業過程の研究(その3) : 修正指導案による授業過程の分析 : I.目的と方法(学習)
- 346 指導段階別分析法による授業過程の研究(その2) : 指導方法の比較 2.結果と考察(300 学習指導と能力測定)
- 345 指導段階別分析法による授業過程の研究(その2) : 指導方法の比較 I.目的と方法(300 学習指導と能力測定)
- 4 指導段階別分析法による授業過程の研究 : 集団反応分析器使用の影響 : その4 学習効果の分析(7.教科)
- 1 指導段階別分析法による授業過程の研究 : 集団反応分析器使用の影響 : その1 研究の目的と方法(7.教科)
- 3 指導段階別分析法による授業過程の研究 : 集団反応分析器使用の影響 : その3 児童の行動(7.教科)
- 2 指導段階別分析法による授業過程の研究 : 集団反応分析器使用の影響 : その2 教師の行動(7.教科)