小学生・中学生の「いじめ」認識
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This study examined the effects of four situational factors related to bullying (ijime), i.e., the number of attackers, the relationship between the attacker and the attacked, the background of the act, and the type of the act, on children's cognition of an incident as ijime. Four hundred and sixty-eight primary school subjects and 318 secondary school subjects rated the degree to which they agreed the incidents, each of which was made by combining the four factors, as ijime. Three factors effect for primary school subjects' cognition, and all the factors effect for secondary school subjects', as well as some interactions, suggested that pupils' cognition of ijime was affected by a combination of these factors. Although primary school subjects considered the incidents as ijime more often than secondary school subjects, a particular type of act, neglect, was considered to be ijime by secondary school subjects more often than primary school subjects.
- 日本教育心理学会の論文
- 1998-03-30
著者
関連論文
- PA13 子どものいじめ意識の日韓比較研究 II : 加害行為の評価と分類
- 日・韓の小中学生における「いじめ」現象の認識 : 加害行為の評価と分類について
- PA09 子どものいじめ意識の日韓比較研究I : いじめの許容度について
- いじめ行為の評価と分類
- 発達 M-5 いじめについての小・中学生の意識II : いじめの許容度といじめ場面における対処との関連
- 小・中学生の「いじめ」の許容度
- PA12 子どものいじめ意識の日中比較
- PA08 いじめ行為の評価と分類
- 教師から見た生徒ー教師関係 : 関わりにくさの観点から
- 小・中学生の"いじめ"対応策についての選好調査
- 発達 M-6 小・中学生の "いじめ" 予防対策意識
- いじめ現象の認識III : 教師と教育学部生の比較
- 「いじめ」現象の認識II : 「いじめ」評定課題と学校適応感との関連
- 「いじめ」現象の認識I : 「いじめ」と「ふざけ」の評定課題の差異
- 中学生の無気力感 : 学校忌避感情・学業成績との関連
- 発達 8-PA3 子どもの「いじめ」現象の認識III
- 発達 8-PA2 子どもの「いじめ」現象の認識II
- 発達 8-PA1 子どもの「いじめ」現象の認識I
- 小学生・中学生の無気力感とその関連要因
- 学級指導の特徴を測定する尺度作成の試み
- 社会4089 学級指導の特徴を測定する尺度作成の試み
- 児童の善悪認識の発達
- PD119 学校生活の規範に関する児童の善悪認識 III : 規範認識と日常行動との関連
- 小・中学生,大学生の"いじめ"認識
- 「いじめ」の形態についての児童の認識
- 不登校児キャンプの参加者の特徴
- 不登校児童生徒を対象とした野外体験活動 : その経緯と課題
- 教師のいじめ認識
- 小・中学生の「ふざけ」認識 : 「いじめ」認識との対比
- 「いじめ」現象についての子どもたちの認識 : 架空のいじめエピソードに対する自由記述データの分析
- 高校生の自己不満足感(I.教育科学系)
- 小学生・中学生の「いじめ」認識
- 308 学校に関する規範意識の発達的研究2 : 条件付加による賞罰相当度認識の変化(発達C(1),口頭発表)
- 307 学校に関する規範意識の発達的研究3 : 規範性・指向性の違いと正当化条件つき規範への賞罰相当度認識との関連(発達C(1),口頭発表)
- 306 学校に関する規範意識の発達的研究1 : 規範性・指向性による基本規範に対する意識の変化(発達C(1),口頭発表)