教師支援における「臨床的な教育社会学」の有効性(<特集>教育臨床の社会学)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In recent years, the work and responsibilities of teachers have grown larger. However, support systems for teachers are not necessarily adequate at present. This makes the burden on teachers all the heavier. In this paper, an examination is made of the type of support that the sociology of education can offer to teachers, from a clinical viewpoint. In the new sociology of education, the classroom is the object of research, and the agent and his actions are the objects of observation. However, in the end, this stance alienates the sociology of education from schools, teachers, and students. The sociology of education has become a stranger to schools, teachers, and students. However, this "stranger" relationship is dissolving by a paradigm shift through "clinical knowledge, " and the possibility of support through a new relationship is being generated. This indicates a shift from subject of observation to subject of participation. Currently, the core problems facing teachers involve school building and reforming. All the problems confronting teachers must be grasped as a continuation of these tasks. When the sociology of education structures support for teachers from its own inherent perspective, subjective participation in school planning is one model. Every aspect of school planning, such as evaluation, school councilors, and organizational reform, can be an occasion for collaboration between teachers and the sociology of education, and teachers can receive support through this collaboration.
- 日本教育社会学会の論文
- 2004-05-20
著者
関連論文
- III 臨床教育社会学の検証2 : 臨床観の交換(課題研究報告)
- 変動期における学校と地域 : 小・中学校教員対象質問紙調査(2005年)をもとに(20 教育と社会,自由研究発表II,発表要旨)
- 教職の変容 : 「第三の教育改革」を経て(III-1部会 教員の専門職性,研究発表III,一般研究報告)
- 教育改革は、教職をどのように変容させるか?(【テーマB-2】学校のリアリティと改革の可能性(2),テーマ型研究発表【B】,発表要旨)
- 教職の専門性と教師文化に関する研究 : 日本・中国・イギリスの3カ国比較(III-7 教師(1))
- 3.「総合的な学習の時間」が描いた学校改革 : その理想と現実(II-2部会 カリキュラム,研究発表II,日本教育社会学会第58回大会)
- 学校は変わるか : 「総合的な学習の時間」との関係を中心にして(教育改革)
- 教職の専門性と教師文化に関する研究(その2) : PACT質問紙調査を中心にして
- 教職の専門性と教師文化に関する研究(その1)(II-4部会 教師(1))
- 幼児における行為 : 意味空間の成立 : 母子相互作用の言語ゲーム論的分析を通じて(III-8部会 理論(2))
- 協働の同僚性としての《チーム》 : 学校臨床社会学から(教育現場の多様化と教育学の課題)
- ホームはどこ? : 他所者による実践と支援と観察(臨床教育社会学の検証2 : 臨床観の交換)
- 学校の自律性に関するシステム論的検討 : 学校は教育の責任主体たりうるか(国家の教育責任と地方分権 : 「学校」の変貌を問う)
- 教師支援における「臨床的な教育社会学」の有効性(教育臨床の社会学)
- 武藤孝典[編著], 『人格・価値教育の新しい発展-日本・アメリカ・イギリス-』, A5 判, 264 頁, 本体 3, 000 円, 学文社, 2002 年 5 月刊
- 高旗正人[編著], 「教育実践の測定研究-授業づくり・学級づくりの評価-」, A5判, 278頁, 本体3,000円, 東洋館出版社
- 2. 「総合的な学習の時間」はどこへ向かうのか(V-4部会 【一般部会】学校(2),研究発表V,一般研究報告)
- 3. 「総合的な学習の時間」のカリキュラム特性と機能 : 10年目の総括(I-2部会 学校(1),研究発表I,一般研究報告)
- 教師へのまなざし,教職への問い : 教育社会学は変動期の教師をどう描いてきたのか(ゆらぐ教員世界と教職の現在)
- 道徳の授業が難しいわけ(【テーマB-9】道徳教育の改革動向,テーマ型研究発表【B】,発表要旨)
- 和井田清司著, 『高校総合学習の研究 自律的学習の展開』, 三恵社刊, 2012年3月発行, A5判, 266頁, 本体価格6,000円