ニホンザル自然群の社会構造に関する1例 : 箕面谷のB群について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In the Minoo Valley about 15 km. north of Osaka City, there live two natural groups of Japanese Macaque, Macaca fuscata fuscata. The larger group is called the Minoo-A group and the smaller the Minoo-B group. This paper deals with the results of our study on the social organization of the latter group, which has some characteristic features differing from those of other groups hitherto surveyed. The Primates Research Group, to which we belong, has already clarified the social organization of four different wild groups of Japanese Macaque in different localities of Japan including the Minoo-A group, and the present study represents the 5th example. As Table 1 shows, the Minoo-B group consists of 17 members belonging to 7 different social status. 2 individuals, Nasio and Zuku, comprises the axis of the group and share the leadership, younger Nasio being the chief-male and old Zuku the headfemale. Adult female, young female, infant and baby are the other 4 status. Besides these there is another interesting status. 2 females, especially young Anzu behaved as if they were young males and played the status role of common males in other normal groups. These 2 females seem to complement the social deficit due to the absence of common males in this unusual macaque group. Besides the two groups, a male party is found which consists of 5 younger males and follows after the B-group keeping some distance apart from the latter. According to KAWAMURA'S preceding observations, certain historical processes as follows are responsible for this situation. Formerly Nasio was the leader of an independent male party, when the chief-male of the B-group was occupied by a full adult male named Ata. In the later part of 1955,however, Ata disappeared and his status was replaced by Nasio who came from the male party. Members of the male party other than Nasio thereafter abandoned their own nomadism and became the follower associated to the B-group. Sexual relationship between the Minoo-B group and the associated male party exhibited several features as yet unknown in any other group so far studied. The group of females often approached the male party in a very open manner or tried to tempt the males to her group. Even in such cases, the chief-male Nasio showed no rage to the females, unlike most chiefs of other groups who found impudent females. A particular type of females' calling, which we registered as (K'), was found to be a stereotyped behavior on their approach to the males, rarely known in other groups. A violent series of homosexual behavior between Anzu and Momo was observed, Anzu playing the typical role of a male. Part of the series is recorded in Table 2. These facts should be of importance in the socio-ecological comparison among groups of Japanese Macaque.
- 1956-10-31
著者
関連論文
- パネルディスカッション 学校と博物館がつくる総合的な学習 (特集 第1回 学社融合シンポジウム 学社融合による「総合的な学習の時間」への取り組み 博物館は何ができるか)
- 鼎談 霊長類「カルチャー」研究の源流をたどる--驚きの発見からはじまった日本の霊長類学の軌跡そして現在、これから (特集1 「ニホンザルのイモ洗い」発見から五〇年)
- 幸島のニホンザル自然群で新たに獲得されたプレカルチュア的行動 (行動の伝播と進化--鳥からチンパンジ-そして人間の文化を考える) -- (哺乳動物の学習能力と行動の伝播)
- 隔離飼育されたニホンザルのアカンボ期における発達(1)
- ニホンザルのカルチュア
- ニホンザル自然群の社会構造に関する1例 : 箕面谷のB群について
- ニホンザルの群間関係(心理学・生態学)
- 子どもたちに夢を
- 座談会 羅漢の知恵に学ぶ (特集 21世紀--人類、そして日本人の行方)
- 今西錦司 わしはリーダーしかできまへん (大特集 鮮やかな「昭和人」50人--ゆかり深き人々の証言 この見事な生き方を見よ)
- 対談3 梅原猛×河合雅雄 遊んで遊んで日が暮れて--学問の冒険 (梅原猛の世界--神と仏のものがたり) -- (第三章 神と仏--神と仏は仲がいい。神仏習合。日本人の固有信仰。)
- 対談 自然がはぐくむ「子ども力」 --河合雅雄・工藤直子
- カイウサギ(Oryctolagus cuniculus)の母性行動と母子関係 : カイウサギの社会生活 (第4報)
- シンポジウム 進化の不思議 (「恐竜」の生きていた時代--恐竜学最前線)
- 綜合討論(心理学・生態学)
- アシナガバチの生態学的研究I. : 野外における空巣現象について(生態・動物地理)
- 伊谷純一郎さんの想い出 (元〔日本アフリカ学会〕会長 伊谷純一郎先生を悼む) -- (「伊谷純一郎先生追悼の集い」から)
- シカのリーダー制(生態・動物地理)
- コメント (オラン・アスリとリ-フモンキ---マレ-半島狩猟採集民Semaq Beriの吹矢猟)
- コメント (馬のり論序説)
- 議会を国民の大脳にせよ--特集・ユートピアをさがそう
- プラカン紀行
- サル社会の研究(学術研究の動向)
- インドネシアとの学術協力についての第二次展望(海外学術事情) (動き出した発展途上国との学術交流)
- インドネシアとの学術協力についての第二次展望(海外学術事情)
- インドネシアにおける研究の周辺問題 (海外学術調査の現状と諸問題)
- インドネシアにおける研究の周辺問題 (海外学術調査の現状と諸問題)
- 生物社会のダイナミックス
- 群れの生態と住居 (群としての住居特集)
- 野猿公苑の問題点と将来
- 霊長類社会の進化への一試論
- 東南アジアの野猿を求めて
- 人間以前のカルチュア
- 動物社会におけるコンフリクト (葛藤と紛争--コンフリクトの社会心理学(特集)) -- (視角)
- 日本人にとって「森」とはなにか? (特別企画 編集長連続対談)
- 特別座談会=新釈・日本の物語(25)もののかたり
- 巻頭言 里山と動物
- 新 家の履歴書(133)河合雅雄(霊長類学者) エチオピアの標高四千メートル近い高原で、朝から晩までヒヒと暮らした至福の日々。
- 森づくりにこめた夢 (こころとからだの処方箋--健康への道) -- (元気の素)
- 「ぼく、土の中の虫は、みんなキライや」--泣き虫ハァちゃん異文 (追悼・河合隼雄 河合さんと子どもの本の森へ)
- 猿声奇譚(12)シロアリ神社に詣でよう
- 猿声奇譚(11)ノアの箱舟に乗るのは誰か
- 猿声奇譚(10)共生--進化の起爆剤
- 猿声奇譚-9-生殖器と共生する
- てい談 子どもの心 生きる力を育む--児童文学をとおし、大人がどうかかわり、何が大切かを考える (特集 ひとを育む)
- インタビュー 人と自然、生きるちから
- 随想 答案は教師の鏡
- 基調講演(1)博物館は何ができるか (特集 第1回 学社融合シンポジウム 学社融合による「総合的な学習の時間」への取り組み 博物館は何ができるか)
- 動物は恋をするか? (特集 恋)
- 美の随想 霧の郷の原風景
- 日本の自然・日本の文化--城下町に住んで
- 河合隼雄 夢を見るのが楽しみや (日本の兄弟67人--最大のライバル、最良の理解者)
- ジャングル・スクール
- 感動は人生の可能性を開く 河合雅雄[霊長類学者/京都大学名誉教授] (特集 いつも心に「感動」を)
- 随想 里山に遊ぼう
- 記念講演「子供と自然」 (平成7年度小学校教育課程研究発表大会集録)
- 苦き夢みし--二十一世紀の初夢
- サルの社会心理--社会的役割と生物的基礎について--特集・「教育と医学」の未来像
- 霊長類の育児の特性
- 提言 子どもに自然を取りもどそう
- 森林とサル--霊長類の進化における生態学的アプローチに関するエッセイ
- 霊長類学者 河合雅雄(88) 「かわいそう」という悪い癖 (本誌名物 80歳以上限定 オピニオン・ワイド 言わずに死ねるか!)
- 私の生き方(387)ぼくは自然と本に育てられた--サル学の原点は戦争体験 丹波の森公苑長 河合雅雄
- 教育講演(要旨) 子どもと自然 (特集 いま、学校に活力を!--第31回教育展望セミナー 全体会要録)
- シンポジウム「国民参加の森林づくり」 この緑を子どもたちへ
- 親は「隔離飼育」をやめよ (特集 教育「百年の計」)
- 甦る野生--ボルネオジャングル体験スクールから (特集 子どもの本と国際理解)