教育の歴史社会学について-私の教育史研究の課題との関連で-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
As a researcher on the history of education, I have had a keen interest in educational developments during the 1930's and 1940's in Japan. This was a period of changes pointing toward modern society, when educators already faced today's educational problems and developed problem-solving models. Based on my previous research, I have made the following points in this paper : 1. Researchers on historical sociology and those concentrating on the history of education have not kept up with progress in each other's fields and more mutual contact is strongly needed. 2. According to my understanding the research method of historical sociologists aims at attaining historical images of each period by applying sociological theory and concepts to it. On the other hand, educational historians have been trying to obtain images of each period by clarifying its historical educational concept. 3. In that sense, it is essential for those doing research on the history of education to begin to set up hypothetical educational concepts. The criticism has been made that this biased, and will continue to bias, the researcher's view. But I believe that to discover a pattern in apparently unrelated local phenomena in educational history, historical research based on hypothetical educational concepts is needed. 4. Reseachers in both fields are faced with the necessity of cooperation to develop research methods and a theory of data collection and analysis which will permit them to clarify educational motives and patterns of behavior at home and in society at large in a non-school setting.
- 日本教育社会学会の論文
- 1995-10-20
著者
関連論文
- 日本社会における学校の受容と接続問題 : 起点としての1930年代の教育と社会(学校間接続をめぐる問題と今後の課題)
- 人間形成の評定尺度と教育論争史研究--国民学校論争の検討にむけて
- 小山静子・菅井鳳展・山口和宏[編], 『戦後公教育の成立-京都における中等教育-』, 四六判, 414頁, 本体4,000円, 世織書房, 2005年3月刊
- 戦前の教育科学運動における「教育科学」の実態
- 教育学と「教職教育学」をつなぐために--『教育学をつかむ』を刊行して
- 大西健夫・堤清二編著, 『国立の小学校』, 校倉書房刊, 2007年3月発行, A5判, 384頁, 本体価格2,500円
- 日本教育史の研究動向 : 近現代
- The Historical Trend of Teacher Identity in Japan : Focusing on Educational Reforms and the Occupational Culture of Teachers
- 新制中学校における制度化されたペダゴジーをめぐる諸相--1950-60年代の数学教育言説に着目して
- 学校方式の時代 : 一九二〇〜四〇年代の青少年労働を巡る転換の諸相
- 書評へのリプライ
- メタ・ペダゴジーをめぐる諸問題--人間形成論の新動向とペダゴジー
- 漁村における草創期の新制中学校--茨城県磯浜中学校の場合 (特集 地域と教育)
- 1950年代の教育におけるプラクシスの論理の様相--新制中学校における問題に注目して
- 書評と紹介 笠間賢二著『地方改良運動期における小学校と地域社会--「教化ノ中心」としての小学校』(学術叢書)
- 教育人口動態史研究の射程--研究への一アプローチ
- 一橋大学における教員評価--授業評価を通して〔含 質疑応答〕 (特集 シンポジウム 評価問題を問う--高等教育研究会第48回定例研究会)
- 民衆心性の歴史的展開と--中内敏夫著『民衆宗教と教員文化』を読む (巻頭特集 中内教育学が提起するもの)
- 社会変動と北方教育 : 前郷時代の佐々木太一郎に注目して
- 4提案へのコメント (〔日本教育制度学会〕第9回研究大会報告) -- (課題別セッション3 大学ユニバーサル化時代の新しい教育接続--アメリカの事例を中心に)
- TIMSSの学力観の検討--学力の国際比較とはなにか
- 教育史研究における生活変動論の可能性--中川清『日本都市の生活変動』をもとに
- 提案2 教育評価論の視点から(公開シンポジウム 新しい時代の学校システムを考える : 「学力」問題)(東北地区)(2000年度地区研究活動報告)
- 1920年代における教育目標・評価問題の諸相--『教育の世紀』誌上の論争に注目して
- 研究動向 歴史研究の対象としての「教育経験」--大門正克『民衆の教育経験』を読む
- 1930〜40年代の社会過程と教育・教育学 (教育史学会第44回大会記録) -- (シンポジウム 教育史における第二次世界大戦期)
- 成田 忠久 監修, 戸田 金一 太郎良 信 大島 光子 編著, 『手紙で綴る北方教育の歴史』, 教育資料出版会刊, 1999年5月発行, A5判, 506頁, 定価7,500円
- 一九三〇-四〇年代初頭日本義務制初等学校の動向と再編の課題 : 初等教育の変容と中等学校入試改革の動向に注目して
- 桐原葆見労働心理学の戦時下における展開--〈教育と社会〉の学の胎動に関する諸動向
- 一九三〇-四〇年代教育における制作的認識の諸相
- 教育課程改革の現代的な争点 : 教育目標・評価論の視点から
- 戦時期の教育史研究の動向と課題--近年の教育科学運動研究に注目して
- 教育の歴史社会学について-私の教育史研究の課題との関連で-
- 北方教育と教育科学運動
- 教育研究における歴史的アプローチについて
- 1920年代旧制高等学校入試における「受験知」の様相--入試講評に注目して
- 1920年代中等学校入学者選抜の実態に関する一考察--1923年度兵庫県中等学校入学者選抜試験に関する調査に注目して
- 自由教育派の教育学と国民学校論--長田新の教育学における「教授」と「錬成」
- The Modern Elementry School of Japan and Entrance into Secondary School--Based on a Case Study of Change in a Municipal Elementary School in the City of Tokyo Well-known for Good Results in the Entrance Examinations to Secondary Schools
- 日本の近代小学校と中等学校進学 : 東京市公立進学有名小学校の変化の事例に即して
- 江口潔著, 『教育測定の社会史-田中寛一を中心に-』, 田研出版株式会社, 2010年8月, 316頁, 本体価格4700円
- 学校化社会への過渡的様態としての「村を育てる学力」 : その土壌と葛藤
- 教育制度の社会史研究への覚え書き : の課題とのかかわりで (特集 学を考えるために)
- 小山静子・太田素子[編], 『「育つ・学ぶ」の社会史-「自叙伝」から-』, 四六判, 296頁, 本体3,000円, 藤原書店, 2008年9月刊
- 所得階層別租税負担について
- A・シェフレの「租税力」概念について
- 研究の課題とこれまでの経過(戦後教育学の遺産の記録-担い手への聞き書き調査を中心に-,特別課題研究,発表要旨)
- 戦後教育学の遺産の記録 : 担い手への聞き書きを中心に(特別課題研究,日本教育学会第72回大会報告)