P.ブルデューの「文化資本」概念の社会的基礎と制度的位置
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The aim of this paper is to examine the dominant role of educational system in the modern society by clarifying the concept of "cultural capital" proposed by Pierre Bourdieu. For this purpose, we firstly made clear how the "cultural capital" is formed from ordinary "pratique" by analyszing four aspects of "habitus". We then described three states of specific cultural capitals, and we argued that each of these capitals is based on "value of rarity" and becomes more or less a cultural capital in the institutionalized state (or, alchimie proprement sociale). And finally, we made clear a mechanism by which the distribution of cultural capital is controlled through a state-regulated examination system.
- 日本教育社会学会の論文
- 1986-10-15
著者
関連論文
- 中城進[著], 「散在する権力」, A5判, 246頁, 本体2,600円, 大学教育出版
- 宮島 喬 著, 『文化的再生産の社会学 : プルデュー理論からの展開』, A5判, 318頁, 3900円, 藤原書店
- 教育の関係行為と象徴的権力の再生産(III-8部会 理論研究)
- 菊池城司 編, 『現代日本の階層構造 3. 教育と社会移動』, A5判, 240頁, 2,884円, 東京大学出版会
- 教育における物象化現象・序論 : 教育システムにおける微視的構造の検討
- 113 教育経済学の鍵的概念の再検討(I-1部会 理論(1))
- 教育システムにおける権力と意味の関係態について : P.ブルデュー=C.パスロン『再生産論』の視座
- P.ブルデューの「文化資本」概念の社会的基礎と制度的位置
- Marcel Maussにみる教育制度存立の環境と制度存続の意味(一般研究 I・1部会 理論的課題)
- 西欧型学制改革と教育行政(III 研究報告)