肘関節の関節可動域と日常生活動作について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In this paper the relationship between ADL and ROM of elbow joint was discussed from the view point of the experimental study using a electrogoniometer and clinical study about cases with limitation of motion of elbow. 1. A new electrogoniometer was developed for measuring the degree of flexion and extension in the elbow joint (Fig. 1). This instrument is simple, small, mass-less and does not restrict physical activity of subject. An error between the angle obtained with the electrogoniometer and a skeletal structures of elbow by means of X-ray cinematograph was read in less than 5 degrees (Fig. 3). Outputs from the electrogoniometer were recorded in magnetic tape (TEAC-410 data corder) by wire or wireless telemetring method and were analysed by computer system (DECK PDP-12). The motion of elbow joint was measured with the electrogoniometer in some ADL such as follows 1) simple working on desk (Fig. 4), 2) long time activities in daily working (Fig. 7), 3) eating, washing a face, 4) doning a trouser and socks (Fig. 8) 2. Observations on a relationship between the ROM of limited or fixed elbow and the ADL were done and discussed about clinical cases and experimental modeles who were fixed elbow joint at various angles with orthosis. (Fig. 9-12) 3. Results from experiences and clinical observations were as follows 1) In usual ADL, extension of elbow joint under 20-30 degrees is not necessary. 2) In case with no limitation of motion of each joint except elbow, the almost of ADL are sufficiently performed in the range of motion of elbow joint from 75 degrees to 105 degrees. 3) The functional position of the arthrodesed elbow should be 90 degrees flexion in unilateral case. But in bilateral case, it is necessary to get the range of flexion over 105 degrees at one side and the range of extension under 75 degrees at another side. 4) To maintain the range of flexion over 90 degrees is the most important in ADL. 5) About forearm rotation, supination is more important than pronation in ADL.
- 社団法人日本リハビリテーション医学会の論文
- 1977-08-18
著者
関連論文
- 142. 当センターにおけるRAの下肢装具について : 膝及び靴型装具を中心に
- 29 当院における片麻痺に対する装具の動向と処方々針
- I-A-20. プラスチック短下肢装具の耐久性とその他の問題点について-ひずみ応力の測定を中心に
- II・4-12. 痙性麻痺に対するポリプロピレン短下肢装具の処方と実用性について(義肢)(第15回日本リハビリテーション医学会総会)
- I.3-17.股関節固定患者のADL : 固定角度および脊椎可動域に関連して(第14回日本リハビリテーション医学会総会)(ADL・住居)
- II-6 義肢装具クリニックの運営と問題点(装具)(第11回日本リハビリテーション医学会総会)
- 36.義肢適合に対するエックス線撮影法とその意義(義肢・装具)(第9回リハビリテーション医学会総会)
- 94.のじぎく園10年の患者推移について(第6回日本リハビリテーション医学会総会)
- 47. 股関節固定患者の歩行分析 : 骨盤, 及び躯幹の動きを中心として(歩行)(第10回日本リハビリテーション医学会総会)
- II-8 肘関節の運動分析 : テレメーターによるADL分析を中心にして(バイオメカニックス(II))(第11回日本リハビリテーション医学会総会)
- 43 慢性関節リウマチにおける靴型装具
- 42. Functional long leg brace (U.C.L.A)の追跡調査 : その適応と実用性(切断・義肢)(第10回日本リハビリテーション医学会総会)
- 7. 片麻痺を有する重複障害例について
- I・1-12.大腿短断端の選択とその検討(切断)(第15回日本リハビリテーション医学会総会)
- I.2-8.プラスチック短下肢装具の適応と実用性について(第14回日本リハビリテーション医学会総会)(義手・装具)
- 主II-7. リハ地域活動における横割り連携 : 兵庫県リハ協議会の活動から(第13回 日本リハビリテーション医学会総会)
- PS74.重複障害で片麻痺を有する17例の実態と分析(脳卒中)(第19回日本リハビリテーション医学会総会)
- 29. 両下肢切断者の社会復帰状況とその問題点(脊損, 関節、義肢, リウマチ, その他)(第7回リハビリテーション医学会総会)
- 28. CVAにおける半らせん形短下肢装具の使用状況について(義肢・装具・切断)(第18回日本リハビリテーション医学会総会)
- 展 8.Functional Long Leg Brace(第12回日本リハビリテーション医学会総会)
- 1. Functional Long Leg Brace(U.C.L.A)の経験(義肢・装具)(第8回リハビリテーション医学会総会)
- 術直後義肢装着法の実際とチームアプローチ
- 2. 大腿吸着義足装着社の遠隔成績(義肢・装具)(第8回リハビリテーション医学会総会)
- 46.切断直後義肢装着法の経験
- 12.Munster型前腕義手について
- 45.兵庫県における上肢切断者の統計的観察
- 肘関節の関節可動域と日常生活動作について
- 3.下肢の装具(第12回日本リハビリテーション医学会総会)
- 義肢装具「昨日・今日・明日」(第12回日本リハビリテーション医学会総会)
- 義肢装具の処方 : 追加発言 5(リハビリテーションの処方について-The Prescription in Rehabilitation Medicine.-第12回日本リハビリテーション医学会総会)
- 35. 肘関節の運動分析 : 上肢障害者のADL調査を中心にして(ADL)(第12回日本リハビリテーション医学会総会)
- 13.義肢の価格と部分品の不足について
- 61) 兵庫県における身体障害者の実態と今後のリハビリテーションの進め方について(第4回日本リハビリテーション医学会総会)
- 22.下肢切断者に対する義肢の処方方針(第3回日本リハビリテーション医学会総会)