ソ連・日本におけるニンジンのヘテローシス育種
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ニンジンは雑種種子の採種が難しく,一代雑種(F_1)品種の育成が他の主要な野菜に比べて遅れている.日本では1980年代になって初めて,この間に育成されたF_1品種数が固定品種の数をしのぐようになった.ソ連では雄性不稔性を用いたヘテローシス育種の研究が活発に進められているにもかかわらず,ニンジンのF_1品種はまだ一般栽培されるに至っていない.ニンジンの一代雑種は多収性,草勢,均一性,耐病性等の面で大変有利である.バイオ技術,特に人工種苗など組織培養を用いた新しい技術は雄性不稔性を備えた母親系統の育成とF1採種の効率化に大きな役割を果たすであろう.
- 日本育種学会の論文
- 1989-06-01
著者
-
吉川 宏昭
野菜・茶業試験場
-
BUNIN Michail
All-Union Research Institute of Vegetable Crops Breeding and Seed Production
-
Бунин Михаил
All-Union Research Institute of Vegetable Crops Breeding and Seed Production
関連論文
- ハクサイの小胞子培養における胚形成及び植物体再生能の品種間差異
- クロガラシ(BB)とハクラン(AACC)の体細胞雑種作出
- アブラナ科野菜の根コメこぶ病
- キャベツ根こぶ病・萎黄病複合抵抗性中間母本'かんらん中間母本農2号'の育成
- アブラナ科野菜の根こぶ病抵抗性育種に関する研究
- プロトプラストからの個体再生におけるホルモンとゲル化剤の影響(植物-細胞培養-)
- 海外における植物遺伝資源の探索と収集-14-野菜類(ポ-ランド)
- 遺伝資源の収集と評価最近の進歩-5-野菜類遺伝資源の収集・導入の現状と将来
- アブラナ科・ユリ科野菜の品種動向 (需要の多様化の中で--野菜品種利用の動向と育種の展望)
- アブラナ科野菜根こぶ病菌の病原性の分化 (病原菌の病原性の分化)
- ソ連・日本におけるニンジンのヘテローシス育種