天然物による実験とその発展 : 化学史でたどる化学実験より(高等学校における化学史教材)(<特集>化学史 II)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本化学会の論文
- 1982-06-20
著者
関連論文
- 8. 加賀藩の産業・工芸の史跡と遺品(化学風土記 : わが街の化学史跡)
- 7. 加賀藩にゆかりのある史跡と産物(化学風土記 : わが街の化学史跡)
- 4. 加賀藩にゆかりのある史跡と人物(化学風土記 : わが街の化学史跡)
- レオポルト・グメリンによる赤血塩の発見
- 高校でのフェロセンの合成
- 化学教材としての貝紫の合成
- 化学教材としての貝紫
- 郷土の素材を用いた化学教育 : 貝紫による染色
- パ-キンと人工紫色染料モ-ベインの発見と研究
- ベリセリウスと彼の博物館(化学と文化財)
- 五倍子から没食子酸を取り出す(私のくふう)
- カール・ウィルヘルム・シェーレ - その生涯と業績 -
- 川本幸民の『化学新書』 - 教科書としての意義と実験の教材化 -
- 川本幸民の『化学新書』にある実験(小・中・高のページ)
- Zeise塩は1827年に発見されたのか
- 秋の学校('96)の報告
- アカニシからの貝紫の生成(小・中・高のページ)
- プルシアンブルーの化学
- 乾燥動物質を用いてプルシアンブルーをつくる(天然物を素材とする化学実験)
- 貝紫との出会い
- モーベインの合成と染色(小・中・高のページ)
- アメフラシの分泌液による染色とその灰化試料中に含まれる元素の定性分析
- わがクラブの歩み : 石川県立輪島高校科学部(小・中・高のページ)
- 虹の七色をもつコバルト錯塩の合成
- 化学史で学ぶ実験クラブ : 石川県立中央児童会館(小・中・高のページ)
- 天然物による実験とその発展 : 化学史でたどる化学実験より(高等学校における化学史教材)(化学史 II)
- 天然物を用いる実験(化学教育における実験の役割とそのあり方)
- プルシアンブルーをきずなにした諸実験 : 化学史と化学教育
- "化学史でたどる化学実験" を行なって