人為的に誘発されたイネの雄性不稔突然変異とその育種的利用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
水稲品種ニホンマサリの気乾種子を20kRのCo^<60>ガンマー線で照射した区および0.2%のエチレンイミン溶液に浸漬した区から,雄性不稔系統が分離された。この雄性不稔性は1対の劣性遺伝子によって支配されている。これらの系統の不稔植物の葯内こは花粉粒が全く認められず,袋かけによる自殖では1粒の結実もしないが,放任受粉により数パーセント結実する。これらのことから,この実験で得られた雄性不稔遺伝子を利用して,自殖性作物であるイネに循環選抜法を適用したり,戻し交雑育種法を効率的に進めることができると考えられる。
- 日本育種学会の論文
- 1977-03-01
著者
-
櫛淵 欽也
農事試験場
-
田中 幸彦
農業技術研究所:放射線育種場
-
藤巻 宏
北陸農業試験場:(現)農林水産技術会議事務局
-
平岩 進
東北農業試験場
-
平岩 進
農業技術研究所放射線育種場
-
櫛淵 欽也
農事試験場作物部
-
藤巻 宏
農事試験場作物部
関連論文
- 水稲冷害の実際的研究 : 第40報 低温下活着力の品種間差異
- いもち病菌レース新判別法の提案
- 水稲主要形質の年次変動と遺伝的変動 : 気象感応試験成績からみた東日本における
- (42) 直播栽培用水稲品種育成における育成系統評価の一方法 : 日本育種学会第23回講演会講演要旨 : 一般講演
- (41) 符号検定を利用した水稲新育成系統特性の判定 : 日本育種学会第23回講演会講演要旨 : 一般講演
- (25) 直播水稲の生産形質に関する主成分分析 : 日本育種学会第29回講演会講演要旨 : 一般講演
- (64) ガンマー線緩照射後代水稲の葉緑体変異の出現頻度 第2報"ひこばえ"法による変異率と分離比について : 日本育種学会第29回講演会講演要旨 : 一般講演
- 水稲の突然変異誘発に有効な放射線照射方法に関する研究
- (70) ガンマー線緩照射後代水稲の葉緑体変異の出現頻度第1報M_2世代の分離比について : 日本育種学会第28回講演会講演要旨 : 一般講演
- (11) 全生育期間のγ線照射が馬鈴薯当代植物の生育に及ぼす影響 : 日本育種学会第25回講演会講演要旨 : 一般講演
- 5-8 珪酸塩類の肥料学的価値(第33報) : γ線照射によって突然変異を起した水稲の珪酸吸収(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 裸麦の脱〓難性
- ガンマー線およびエチレンイミン処理により誘発されたダイズの種皮色に関する突然変異体
- 高蛋白米品種の育種に関する基礎的研究 : I. 玄米蛋白含有率の品種問差異および諸形質とくに収量との関係について
- (26) 移植, 直播両栽培条件の選抜の場としての有効性の比較 : 日本育種学会第29回講演会講演要旨 : 一般講演
- (13) 移植,直播両栽培条件下における水稲品種の形質発現の差異について : 日本育種学会第29回講演会講演要旨 : 一般講演
- 選抜の計量化に関する研究 : I 育種目標の量的表現方法について
- 人為突然変異によって育成されたイネ雄性不稔系統の遺伝的解析
- アズキ種子照射当代での放射線感受性に関する幼苗検定法
- 人為的に誘発されたイネの雄性不稔突然変異とその育種的利用
- (10) 小麦の良質母本選抜に関する試験 : 日本育種学会第29回講演会講演要旨 : 一般講演
- 玄米透明度と米質との関係--玄米透明度検定器の有用性の検討
- 炊飯米の光沢による食味選抜の可能性
- 農林省関係水陸稲育種研究の概況
- 多数のいもち病菌系に抵抗性を示すイネ系統の選抜に適した菌系の選定について
- 高蛋白米品種の育種に関する基礎的研究 : II.高・低蛋白品種間交雑による高蛋白性の遺伝分析
- 夏作物新品種の紹介 : 昭和52年度農林省登録
- 夏作物新品種の紹介: 昭和51年度農林省登録
- 日本の水稲収量に及ぼす気象と技術の影響 : 多収性育種研究グループの動静
- 韓国の水稲育種(第3報)
- 夏作物新品種の紹介 : 昭和50年度農林省登録
- 夏作物新品種の紹介 : 昭和49年度農林省登録
- 夏作物新品種の紹介 : 昭和47年度農林省登録
- 米穀透明度検定器(試作品)の紹介
- 夏作物新品種の紹介 : 昭和47年度農林省登録
- (8) 選抜指数の利用価値とその問題点 : 日本育種学会第29回講演会講演要旨 : 一般講演
- 実用形質の突然変異
- 北欧における成分育種の現況
- 電気式種子計数器
- スエーデンに於ける育種事業の経済的意義と理論的基礎(抄録) : MUNTZING,A.: Die okonomische Bedeutung und theoritische Grundlage der Schwedischen Pflanzenzuchtung.Der Zuchter,20.1950