NOAA衛星のSplit-windowデータを用いた熱的局地循環に伴う可降水量分布に関する事例解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
NOAA衛星のSplit-windowデータを用いて陸域の可降水量を見積もるIwasaki(1994)のアルゴリズムを30画素×30画素からなる山岳域を含んだ解析単位について応用し、マイクロ波放射計で得られた可降水量と比較した。12事例について比較した結果、回帰直線の傾きは1.0に近く、y軸切片も-1.68mmと小さく、相関係数は0.81と良好な結果を得た。このアルゴリズムを使うことで、熱的局地循環に伴う晴天域のメソスケールの可降水量分布とその時間変化を可視化できた。熱的局地循環が卓越した1995年7月28日の07時30分がら14時30分の間に、海岸付近では可降水量が5-20mm増加していた。山岳域では可降水量は0-20mm増加し、逆に、山麓では可降水量が0-15mm減少していた。
- 1999-06-25
論文 | ランダム
- 1129 舞踊の構造・機能と要素化(II) : 舞踊課題と創作学習モデル
- 人工真珠色について
- 11022 舞踊の構造・機能と要素化 : "舞踊課題"の設定と創作学習
- パールエッセンスの色とその応用-続-
- パールエッセンスの色とその応用