人気論文
論文
著者
2-19 土壌の加熱処理と有機態窒素の無機化(第2報)(2 土壌有機および無機成分)
元データ
1970-04-02
著者
甲斐 秀昭
九大農
原田 登五郎
九大農
八尋 義輝
九大農
関連論文
5 易分解性有機物と土壌膠質物画分との関係について(九州支部講演会講演要旨(その1))
4-35 温州ミカン園において除草剤の連用が土壌生態系に及ぼす影響(第3報) : 除草剤がイナワラ分解(ミミズ-微生物系)に及ぼす影響(4.土壌微生物)
温州みかん園における除草剤の連用が線虫・ダニ・トビムシ等に及ぼす影響
除草剤連用ウンシュウミカン園土壌の生物相について
4-34 除草剤連用が土壌生物相および地力要因に及ぼす影響(第2報) : 除草剤連用ミカン園土壌の中小動物相と微生物相(4.土壤微生物)
4-16 除草剤連用が土壌生物相および地力要因に及ぼす影響(第1報) : 除草剤連用ミカン園土壌の植生と微生物相(4.土壤微生物)
22 各種堆きゅう肥中のステロール類について : 有機質資材の土壌伝染性病害抑制効果の物質的基盤(九州支部講演会要旨(その2))
第4部門 土壌生物
6. 幼植物の生育と窒素の給源(第5報) : 可溶性窒素化合物とくに遊離アミノ酸組成に及ぼす窒素栄養源の影響(九州支部講演会講演要旨(その1))
8 幼植物の生育と窒素の給源(第3報) : 窒素栄養源と有機酸ならびに塩基成分含量(九州支部講演会講演要旨 その2)
14 作物における窒素の吸収同化に関する研究(第2報) : アンモニア障害の発現した植物と健全植物の代謝の相違について(九州支部講演会講演要旨 その1)
2C・1 幼植物の生育と窒素の給源(第4報) : 窒素栄養源と有機酸ならびに遊離アミノ酸含有率
8.幼植物の生育ならびに養分の吸収同化生理におよぼす窒素源の影響(第1報) : 窒素源の種類と幼植物の生育ならびに養分吸収(九州支部講演会講演要旨 その2)
13.イネ科作物根圏における窒素固定 : (第4報)水稲根圏で固定された窒素の挙動(九州支部講演会講演要旨(その2))
4-21 イネ科作物根圏における窒素固定 : (第5報)固定された窒素の形態別分布とその無機化(4.土壌生物)
4-11 イネ科作物根圏における窒素固定 : (第2報)オオムギ畑土壌での窒素固定(合同部会 生物的窒素固定)(4.土壌生物)
4-20 イネ科作物根圏における窒素固定(第1報)(4.土壌生物)
19 パーク堆肥抽出物の抗菌スペクトルについて(九州支部講演会要旨(その2))
18 分取高速液体クロマトグラフィーによるパーク堆肥中の抗真菌物質の単離精製に関する研究(第2報)(九州支部講演会要旨(その2))
17 パーク堆肥中の抗真菌物質の単離精製及び構造決定に関する研究(九州支部講演会要旨(その2))
4-44 バーク堆肥中の抗真菌物質としての主要ステロールに関する研究(4.土壌生物)
4-11 分取高速液体クロマトグラフィーによるバーク堆肥中の抗真菌物質の単離精製に関する研究(4.土壌生物)
12.生物的窒素固定に及ぼすわら施用効果(第3報) : 切断稲わらを表面施用した場合(九州支部講演会講演要旨(その2))
5.生物的窒素固定に及ぼすわら施用効果(第2報) : 切断稲わらを混入施用した場合(九州支部講演会講演要旨(その1))
4-20 生物的窒素固定に及ぼすわら施用効果(第4報)(4.土壌生物)
4-27 生物的窒素固定におよぼすわら施用効果(第1報)(4.土壌生物)
22.トマト幼植物の呼吸に及ぼすN給源の影響(日本土壌肥料学会九州支部秋季例会講演要旨)
6-1 トマト幼植物の呼吸に及ぼす窒素給源の影響(第2報)(6.植物の代謝および代謝成分)
6-4 作物による炭酸固定の特性(6.植物の代謝および代謝成分)
15. 合成暖効性窒素肥料に関する研究(第3報) : グリコールウリル,CDU及びこれらの混合物の畑状態における無機化と裸麦に対する肥効について(九州支部講演会講演要旨(その2))
10-25 合成緩効性窒素肥料に関する研究(第5報) : GAUの水稲に対する肥効について(10.肥料および施肥法)
10-16 合成緩効性窒素肥料に関する研究(第2報) Glycoluril (GU) 及びCrotonylidenediurea (CDU) の無機化(10.肥料および施肥法)
10-15 合成緩効性肥料に関する研究(第1報) : Glycoluril (GU) 及びCrotonylidenediurea (CDU) の一般的性質(10.肥料および施肥法)
4A5 土壌中における硼素の行動について : 第4報 Soil column中における硼素の移動(作物栄養(特殊成分))
113.土壌中における硼素の行動について(第3報) : 土壌有機物によるBの吸着(作物栄養(養分吸収,特殊成分))(秋季臨時大会講演要旨)
307.種々の窒素質肥料の土壌における窒素の形態変化について(土壌微生物)(秋季臨時大会講演要旨)
218.土壌中における硼素の行動について(第1報) : 土壌による硼素の吸着(土壌化学(無機成分))
204.暖地ビートに関する土壌肥料学的研究(第1報) : 土壌中における窒素の行動(土壌肥沃度(畑土壌の肥沃度))
4-21 除草剤が土壌の生態系および地力に及ぼす影響に関する研究 : 第4報 除草剤連用水田土壌の微生物的窒素固定能について(その2)(4.土壌生物)
4-8 除草剤が土壌の生態系および地力に及ぼす影響に関する研究 : 第3報 除草剤連用水田土壌の微生物的窒素固定能について(土壌生物)
4-7 除草剤が土壌の生態系および地力に及ぼす影響に関する研究 : 第2報 水田の除草剤施用による微生物相の変動について(土壌生物)
4-22 除草剤が土壌の生態系および地力におよぼす影響に関する研究(第1報) : 除草剤連用水田ほ場における微生物相の時期別変動(4.土壌生物)
8.森林施肥の合理化に関する研究(第2報) : 杉幼木および雑草による養分の吸収(九州支部講演会講演要旨)
157.緑肥の施用効果に関する研究(予報)(土壌肥沃度(水田土壌の肥沃度))
94.桑樹萎縮病に関する研究(第2報) : B及びMoの効果
2-19 土壌のアミノ酸に関する研究(第5報)(2 土壌有機および無機成分)
2-5 土壌のアミノ酸に関する研究(第3報) : 熱乾処理によるアミノ酸およびアミノ糖態窒素画分の変化について(土壌有機および無機成分)
14 土壤のアミノ酸に関する研究(第1報) : アミノ酸の光学分割法の検討とそれの土壤有機物研究への応用(日本土壤肥料学会九州支部春期例会)
6-19 植物の代謝と窒素の給源 : Lysine-^Cおよび無機窒素の蛋白質への取り込みに及ぼす窒素給源の影響(6.植物の代謝および代謝成分)
2-18 土壤のアミノ酸に関する研究(第2報) : ガスクロマトグラフィーによるアミノ酸の光学分割法とそれの易分解性有機物研究への応用(2.土壤有機および無機成分)
4-13 硝化作用に及ぼす温度の影響と土壌の地域性について(4 土壌微生物)
2-11 易分解性有機物の集積過程について(第4報)(2 土壌有機および無機成分)
4-15 Azolla-Anabaena共生系の窒素固定と栄養生理 : 化合態窒素が共生系に及ぼす影響(4.土壌生物)
9 稲わら窒素の土壌中における動態(第1報) : 土壌に添加した稲わら窒素(^N)および土壌窒素の無機化過程(九州支部講演会講演要旨(その1))
2-26 稲わら窒素の土壌中における動態(第2報) : 土壌に集積した稲わら窒素(^N)および土壌窒素の無機化に伴う化学的形態別画分の変化(2.土壤有機および無機成分)
363.硝酸化成抑制に関する研究(第1報) : 抑制剤について(土壌微生物)
362.土壌中における硝化条件に関する研究(第1報) : 土壌の種類と硝化条件(土壌微生物)
251.森林施肥の合理化に対する研究(予報)(肥料および肥効試験)
1D6 緑肥の施用効果に関する研究 : (第3報)緑肥水浸液中の有機酸について(土壌肥沃度(水田土壌の肥沃度))
225.緑肥の施用効果に関する研究(第2報) : 緑肥水浸液の鉄溶解作用(土壌微生物)(秋季臨時大会講演要旨)
244.緑肥の施用効果に関する研究(第1報) : 緑肥の水浸液について(土壌肥沃度(水田土壌))
229.各種作物の種子の発芽及び水稲の生育に及ぼすスルファミン酸アンモニウムの影響について(第1報)
87.Bioassayによる土壌微量要素の検索(第3報) : Aspergillus nigarによる土壌畑の可給態モリブデンの定量
Bioassayに依る土壤微量要素の検索 : (第1報)Aspergillus nigerに依る土壤中の銅の定量(其の1)(西日本支部春季例会講演)
167.Bioassayによる土壤微量要素の檢索 : (第1報)Aspergillus nigerによる土壤中の銅の定量(其の2)
2-19 土壌の加熱処理と有機態窒素の無機化(第2報)(2 土壌有機および無機成分)
2-25 土壌の加熱処理法と有機態窒素の無機化(2.土壌有機および無機成分)
3 土壌中において有機化された窒素と易分解性有機態窒素に関する研究(九州支部講演会講演要旨 その2)
427 土壌中の易分解性有機態窒素に関する研究(1) : 易分解性有機態窒素と酸加水分解性窒素について(秋季臨時大会講演要旨)
1A・5 土壌中の易分解性有機態窒素に関する研究(2) : 易分解性有機態窒素と蛋白分解酵素加水分解性窒素について(土壌化学(土壌有機成分))
2A5 易溶性腐植中のタン白様物質について(土壌化学(有機土壌有機成分))
2B・6 Chlorophenyl isothiocyanates の硝化作用抑制効果(第2報) : 乾田直播水稲に対する尿素肥料の肥効増進に及ぼすDichlorophenyl isothiocyanates の効果(肥料および肥効試験)
20 拮抗微生物によるトウガラシ疫病の発病抑止機構について(九州支部講演会要旨(その2))
23 拮抗微生物によるトウガラシ疫病の防除に関する研究(九州支部講演会要旨(その1))
4-22 土壌のとうがらし疫病菌に対する溶菌作用に及ぼす温度と有機物施用の影響(4.土壌生物)
216.土壌の硝化作用の抑制に関する研究(第2報) : 硝化抑制剤の種類と添加窒素の形態変化(土壌微生物)(秋季臨時大会講演要旨)
141.土壌の硝化作用抑制に関する研究(第3報) : 硝化作用抑制剤添加尿素の水稻にたいする肥効(土壌微生物)
16.土壌易分解性有機物の集積に関する研究(第1報) : 有機物の集積に及ぼす粘土鉱物の影響について(九州支部講演会講演要旨 その1)
19.根系による土壌有機態窒素の無機化促進について(第2報)(九州支部講演会講演要旨)
9.根系による土壌有機態窒素の無機化促進について(第1報)(九州支部講演会講演要旨)
245.土壌の機械的処理と有機態窒素の無機化促進効果(土壌肥沃度(水田土壌))
96.桑樹萎縮病に関する研究(第1報) : 多発地帶の土壌
2-15 土壌中における窒素の有機化および無機化について(第2報) : 炭素源の影響(2.土壌有機および無機成分)
2-14 土壌中における窒素の有機化および無機化について(第1報) : 窒素源の影響(2.土壌有機および無機成分)
41.土壌有機物の集積に関する研究 : 易分解性有機物の集積におよぼす粘土鉱物の影響(日本土壌肥料学会九州支部秋季例会講演要旨)
40.易分解性有機物の集積過程について(第3報)(日本土壌肥料学会九州支部秋季例会講演要旨)
9.土壌微生物の生育に及ぼすNH_4-N濃度の影響(第1報)(日本土壌肥料学会九州支部春季例会講演要旨)
8.易分解性有機物の集積過程について(第2報)(日本土壌肥料学会九州支部春季例会講演要旨)
7.土壌有機物の集積に関する研究 : 過酸化水素処理土壌における易分解性窒素の集積(日本土壌肥料学会九州支部春季例会講演要旨)
2-8 土壌有機物の集積に関する研究 : 添加有機物の質と易分解性有機物の集積(2.土壌有機および無機成分)
1. 自動クーロン滴定法による土壌中の炭素の定量(九州支部講演会講演要旨(その1))
2-4 易分解性有機物の集積に関する研究 : 過酸化水素処理土壌における易分解性有機物の集積(2.土壤有機および無機成分)
5-49 タイ南部に分布する泥炭土壌の養分的にみた作物生育阻害要因(5.植物の無機栄養および養分吸収)
2-12 土壌のアミノ酸に関する研究(第6報) : 土壌の易分解性有機物に対する微生物菌体の細胞壁の寄与について(2.土壤有機および無機成分)
17.各種土壌におけるN-Serve硝化抑制効果に関する研究(九州支部講演会講演要旨 その1)
65.高等植物に対するモリブデンの作用について(第1報) : 土壌中の可給態Moの定量法(GRIGG氏法)に関する二,三の知見について(秋季臨時大会講演要旨)
99.各種作物の発芽及び生育に及ぼすスルフアミン酸アンモニウムの影響について(第2報)
土壌微生物学 : それは複雑だが21世紀の学問(座談会)
2-20 易分解性有機物の集積過程について(第一報)(2 土壌有機および無機成分)
4-3 Triazine系化合物の硝化作用抑制効果(第3報)(4.土壌微生物)
▼もっと見る
▲閉じる