人気論文
論文
著者
24 小型反射光度計による土壌中の硝酸イオン濃度の簡易測定法(九州支部講演要旨(その1))
元データ
1996-03-25 社団法人日本土壌肥料学会
著者
郡司掛 則昭
熊本県農業研究センター
久保 研一
熊本県農業研究センター
久保 研一
熊本県農業研究センター農産園芸研究所
寺岡 裕子
熊本県農業研究センター:(現)玉名農業改良普及センター
関連論文
30 ぼかし肥料の窒素分解特性とその施用法(九州支部講演要旨(その2))
4 緩効性窒素肥料を利用したキャベツ栽培黒ボク畑の亜酸化窒素発生低減(九州支部講演会(その3),2008年度各支部会)
19 施設園芸連作障害の原因究明と対策技術の確立 : クロールピクリンによる消毒が土壌の硝酸化成能に及ぼす影響(九州支部講演会講演要旨(その2))
5 易分解性有機物と土壌膠質物画分との関係について(九州支部講演会講演要旨(その1))
養液土耕・養液栽培における液肥管理の新しい展開(2004年福岡大会シンポジウムの概要)
地域の特色を活かした園芸生産施設と循環型基盤開発
スタンプ法による植物組織中のポリフェノールオキシダーゼの簡易検出法
熊本県産ナス「筑陽」からのポリフェノールオキシダーゼの精製および性質
S19-25 異なる地域における水稲のケイ酸吸収特性とケイカル施用効果 : 秋田土壌と熊本土壌による水稲ケイ酸吸収とケイカル施用効果の秋田県における評価(S19.水稲栽培におけるケイ酸質資材の効果発現要因,19.肥料および施肥法,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
土壌改良資材(第7部門 肥料・土壌改良資材)
水抽出液の分析に基づく,土壌中の石こうの存否判定法
水抽出液の分析に基づく土壌溶液の硝酸および塩化物イオン濃度の推定
2 トマト障害果の栄養特性(九州支部講演会(その2))
20 コムギ品種間における耐アルミニウム性と耐酸性の比較(九州支部講演要旨(その2))
18 プリンスメロンにおける発酵果の発生原因と対策について(第3報) : 生育にともなう無機成分の変化と種子の発芽率について(九州支部講演会要旨(その2))
8 プリンスメロンにおける発酵果の発生原因と対策について(第2報) : 発酵果再現試験における発生要因と発生率との関係(九州支部講演会要旨(その1))
6-19 プリンスメロンにおける発酵果の発生原因と対策について(第4報) : 果実内での糖,有機酸,アミノ酸の変化(6.植物の代謝および代謝成分)
25 キャベツ根こぶ病に対する被覆硝酸カルシウムの施用効果(九州支部講演会要旨)
20-24 家ちく糞尿の炭化処理による有効利用 : 炭化温度と炭化物の性状および窒素肥効について(20.肥料・施肥法)
4 家畜糞尿処理水の時期別養分濃度変化と利用上の問題点(九州支部講演会(その2))
肥料および施肥法(第7部門 肥料・土壌改良資材)
17 キャベツ根こぶ病発生に寄与する土壌要因(九州支部講演会要旨(その2))
14 オゾンガスを利用した土壌消毒が栽培土壌および作物の生育に及ぼす影響(九州支部講演会(その2),2006年度各支部会)
3 牛ふん堆肥を用いたアールス系メロン栽培において養分の適正管理に有効な診断カルテ(九州支部講演会(その1),2008年度各支部会)
1 被覆硫安肥料の促成イチゴに対する施用効果(九州支部講演会(その2),2007年度各支部会)
土壌保全対策事業の今後のあり方について
28 スイゼンジナの含有成分および季節変動(九州支部講演会(その2),2006年度各支部会)
III-4(2) 実践事例からみた資材利用・施肥技術の効果と課題 : (2)熊本県の事例(III 環境と調和した作物生産のための資材利用・施肥技術の課題と展望,シンポジウム,2005年度 シンポジウムならびに受賞記念講演 講演要旨集)
10 アールスメロンの生育に及ぼすマルチ資材および育苗時の養分濃度の影響(九州支部講演会要旨(その2))
2-20 土壌のアルカリ可溶成分と易分解性窒素(第2報)(2 土壌有機および無機成分)
2-3 土壤のアルカリ可溶成分と易分解性窒素(2.土壤有機および無機成分)
14 養液栽培におけるアールスメロン(Cucumis melo L.)の生育時期別の窒素吸収と分配(九州支部講演会(その1))
10 被覆加里肥料の葉菜類に対する肥効と利用法(九州支部講演会(その1))
養液栽培におけるアールスメロン(Cucumis melo L.)の生育時期別の窒素吸収と分配
夏秋雨よけトマト栽培におけるヘアリーベッチの被覆効果
16 露地秋ギクマルチ栽培における緩効性肥料の効果(九州支部講演会(その2))
14 カーネーションの養液管理による栽培試験(九州支部講演会(その2))
12 夏秋雨よけトマト栽培におけるヘアリーベッチの被覆効果(九州支部講演会(その2))
20-28 雨よけトマト栽培における施肥窒素ならびに堆肥由来窒素の利用(20.肥料および施肥法)
21 夏まきニンジン栽培における緩効性肥料の効果と土壌中硝酸態窒素の動態(九州支部講演会(その2))
11 暖効性肥料を利用したシクラメンの省力栽培 : 第2報 鉢上げ時期の違いが生育、養分吸収に及ぼす影響(九州支部講演会(その2))
6 レタス-キャベツ栽培における緩効性肥料を利用した2作1回施肥(九州支部講演会(その2))
福岡および熊本県下のいくつかの施設土壌の炭酸塩含量
13 有機物資材の窒素およびカリウム供給特性(九州支部講演会(その2))
2 緩効性肥料を利用したシクラメンの省力栽培(九州支部講演会(その2))
3 福岡・熊本県下のいくつかの施設土壌の炭酸塩含量(九州支部講演会(その1))
九州
35 被覆肥料およびリン酸質肥料を用いた水稲育苗箱全量施肥法(九州支部講演会(その2))
20 黒ボク土におけるトルコギキョウの生育と養分吸収(九州支部講演会(その2))
露地野菜作における肥沃度・肥培管理 (特集号"土を守る運動"第25号--環境保全型農業を巡る土壌肥沃度管理)
野菜の生理障害対策および高品質生産のための養分管理技術の確立 (第59回農業技術功労者表彰受賞記)
野菜栽培における地温の役割と土壌管理
プリンスメロンの異常発酵果(仮称)防止対策
九州における野菜栽培の現状といくつかの話題
20 雨よけホウレンソウの内容成分に及ぼす硝化抑制剤入り被覆尿素肥料の影響(九州支部講演会(その2))
6 被覆加里肥料の果菜類に対する肥効(九州支部講演会(その1))
24 小型反射光度計による土壌中の硝酸イオン濃度の簡易測定法(九州支部講演要旨(その1))
1 露地キクの生育に及ぼす土壌条件の影響(九州支部講演会要旨(その2))
土壌改良資材(第7部門 肥料・土壌改良資材)
5-45 黄化葉症(仮称)メロンにみられる無機養分吸収の特徴(5. 植物の無機栄養および養分吸収)
15 いぐさ水田土壌の土壌窒素発現量の推定(九州支部講演会要旨(その2))
17 地温がメロンの品質形成に及ぼす影響(九州支部講演会講演要旨(その1))
12 水田土壌の可給態ケイ酸の動態と水稲吸収(九州支部講演会(その2))
地域の動き(九州)
露地野菜栽培の窒素負荷評価に有効な農作業の点検表
熊本県の農業と土壌肥料 : 環境と調和した活き活き農業を目指して
18 露地野菜栽培に対する環境影響点検マニュアルの提案(九州支部講演会(その2))
20-24 果菜類に対する牛ふんを主体とする成型堆肥の肥効(20.肥料および施肥法)
VII-5 養分投入管理モデル開発の現状と課題(VII.土壌肥よく度の維持と環境負荷の軽減)
土壌保全対策事業の今後のあり方について
17 黒ボク畑土壌に添加した有機質資材の窒素分解特性(九州支部講演要旨(その1))
II-6 野菜作における肥沃度・肥培管理(II.環境保全型農業を巡る畑・園・草地の土壌肥沃度管理 : 実践可能な環境保全型農法確立のために)
19 レタスの生育に対するマルチ資材の地温上昇効果(九州支部講演会要旨(その2))
6-24 プリンスメロンにおける発酵果の発生原因と対策について(第1報)(6. 植物の代謝および代謝成分)
2-37 土壌のアルカリ可溶成分と易分解性窒素(第3報)(2.土壤有機および無機成分)
▼もっと見る
▲閉じる