作物の分枝性に関する研究 : 第3報 水稲苗における剪葉ならび葉に対するジベレリンの添加が分げつ芽の生長に及ぼす影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
On the existence of any connection between the leaf blade and the tillering bud, studies were made by means of removal of leaf blade of different leaves or absorption of gibberellic acid (GA) through different leaves. In 1958, the leaf blade of the 4th (plot A) or the 3rd (plot B) leaf or both of them (plot C) were removed at seedling age 4. In 1959, the 5th (plot A) or the 4th (plot B) or both of them (plot C) were removed at age 5. GA was absorbed through the 4th or the 5th leaf blade at seedling age 5, in 1959. After the treatment, dry weight of plant, both growth in length and differentiation of leaves of each tillering buds were traced. The removal of leaf blade retarded the growth of each tillering bud as well as accumulation of dry weight of plant (fig. 1-fig. 4, table 3). When removed at seedling age 4 (fig. 3), the removal of the 3rd leaf or the 4th leaf or both of them caused similarly the retardation of the 2nd, 3rd and 4th tillering buds especially the 3rd and 4th ones. In the case of removal at seedling age 5, the removal of the 4th, or the 5th or both of these leaves retarded similarly the 3rd, 4th and 5th tillering buds especially the 4th and 5th ones. Moreover, the retardation in the growth of these tillering buds were nearly proportional to the inhibition in accumulation of dry matter in whole plant (table 4). That is, which tillering bud is retarded is recognized to be not due to which leaf is removed, but due to when leaf is removed. The absorption of GA through the 4th or the 5th leaf blade inhibited the growth of tillering buds. Also in this case, difference in leaf treated did not cause the difference in the situation of tillering bud inhibited (table 6). From these results, the growth of tillering bud is recognized to be not related to some particular leaf of main stem but related to all of leaves. In addition, when treated at seedling age n the n-th and (n-1)th tillering buds were affected sensitively.
- 日本作物学会の論文
- 1965-03-15
著者
関連論文
- 小麦のバーナリゼーション過程に於ける塩素酸カリ抗毒性並びに還元性物質含量の変化について
- 小麦秋播性程度とビタミンC含有量との関係
- 塩素酸カリ法による大麻の雌雄鑑別について (第107回講演会)
- 小麦秋播性程度とビタミンC含有量との関係 (第99回講演会)
- 塩素酸カリ法から見た小麥バーナリゼーションの後作用について
- 作物の分枝性に関する研究 : 第9報 寒天培養基上における水稲の分げつ芽ならびに主茎頂芽の生長に及ぼすカイネチンおよびジベレリンの濃度の影響
- 作物の分枝性に関する研究 : 第8報 異なる照度および温度条件下における水稲品種の分げつ性の差異について
- プラストクロンインデックスによる大豆の葉令の表示について
- 95 作物分枝性に関する研究 : 第13報 人工培養基上における水稲の生長中ならびに生長停止分げつ芽の生長に及ぼすIAAおよびカイネチンの濃度の影響
- 83. 作物の分枝性に関する研究 : 第12報 人工培養基上における水稲分げつ芽および主茎頂芽の生長におよぼすIAAおよびカイネチンの濃度の影響
- 82. 作物の分枝性に関する研究 : 第11報 赤色光および近赤外光がエンドウの側芽の生長に及ぼす影響
- 81. 作物の分枝性に関する研究 : 第10報 インドール酢酸酸化酵素の阻害物質および促進物質がエンドウおよびトウモロコシの側芽の生長に及ぼす影響
- 作物の分枝性に関する研究 : 第7報 とうもろこし品種の分げつ性と茎中のオーキシン含量, IAA酸化酵素活性およびその阻害物質含量との関係について
- 作物の分枝性に関する研究 : 第6報 とうもろこし茎部のインドール酢酸酸化酵素の性質について
- 作物の分枝性に関する研究 : 第5報 人工培養基上における水稲および大麦の分げつ芽および主茎頂芽の生長に対するオーキシン濃度の影響
- 作物の分枝性に関する研究 : 第9報 寒天培養基上における水稲分げつ芽の発育とカイネチンおよびジベレリン濃度との関係について (第145回講演会)
- 作物の分枝性に関する研究 : 第8報 異なる照度および温度条件下における水稲品種の分げつ性の差異について (第145回講演会)
- 作物の分枝性に関する研究 : 第7報 とうもろこし品種の分げつ性と茎中のオーキシン含量, IAA酸化酵素活性およびその阻害物質含量との関係について (第145回講演会)
- 作物の分枝性に関する研究 : 第6報 とうもろこし茎部のインドール酢酸酸化酵素について (第140回講演会)
- 作物の分枝性に関する研究 : 第4報 水稲苗の間引後における各節位分けつ芽の生長について
- 作物の分枝性に関する研究 : 第5報 稲および大麦分げつ芽の人工培養基における発育について (第139回講演会)
- 作物の分枝性に関する研究 : 第3報 水稲苗における剪葉ならび葉に対するジベレリンの添加が分げつ芽の生長に及ぼす影響
- 作物の分枝性に関する研究 : 第2報 水稲幼苗における遮光および移植が分げつ芽の分化および発育に及ぼす影響
- 作物の分枝性に関する研究 : 第4報 水稲苗の間引後における各節位分けつ芽の発育について (第137回 講演会)
- 作物の分枝性に関する研究 : 第3報 剪葉処理ならびに葉に対する生長調整物質の添加が分げつの分化および発育に及ぼす影響 (第131回 講演会)
- 作物の分枝性に関する研究 : 第1報 播種密度を異にした水稲苗における分けつの分化及び発育について
- 作物の分枝性に関する研究 : 第2報 水稲幼苗における遮光および移植が分げつ芽の分化および発育に及ぼす影響 (第129回 講演会)
- 小麦種子の発芽程度による塩素酸カリ抗毒性の変化について