馬鈴薯の生育に及ぼすジベレリン処理の影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In 1958 years preliminary experiment, gibberellin treatments by rather lower concentrations had shown unfavourable effects on the tuber yield and starch content of potato plant (var. Irish Cobbler). These results had rather confirmed the observation of D. G. Morgan and G. C. Mees. Later on, E. C. Humphries in Rothamsted stated his result saying that it was quite sure that the gibberellic acid treatment could increase the leaf area, dry matter and tuber weight, although had had some questions if these effects could last by the maturity time. Following the results of Dr. Humphries, we wanted to repeat our field experiment with higher concentrations of gibberellin. The treatments, as illustrated in Table 1, included 50 ppm twice, 100 ppm once and twice splaying. Detailed comparison of results are made only between plots No. 1, 4 and 5 with the intention of avoiding complication. Gibberellin treatments have brought increases in plant height, leaf area and weights of stem and stolon, but on the other hand reduced the tuber weight and starch content as can be seen in Tables 2 and 3. Another noticeable difference brought by the Gibberellin treatment is the difference of mineral content. Nitrogen contents of treated plants have been strikingly reduced in any form and potassium increased reversely. As it is highly possible that mineral nitrogen in soil should be enough to meet the requirement of potato plant by the time of flower initiation that is about the very beginning of July, we would suggest that the Gibberellin treatment might bring some suppressing effect or inhibition on the nitrogen uptake by potato plant. As to the increase of potassium uptake we haven't any clear explanation at the moment but we might infer that it is closely related to the particular growth of stem and stolon. These particular growth or elongation of stem and stolon brought by the treatment might enhance the metabolic activity and anabolic cell function in these part, so that it could be unfavourable for the tuberization and accumulation of starch. This might be the reason of the delay of tuber formation and the increased formation of deformed tubers. Table 7 shows the slightly increased values of net assimilation rate and relative growth rate on the 1st measurment and the slight reduction of them on the 2nd and the increased leaf area ratios with the both measurements. Judging from these results, it might be possible to increase the tuber yield of potato by the Gibberellin treatment if reasonable nitrogen application could be done; even though, it is still quite doubtful for us whether we could expect an additive effect on the yield from the cooperating function of Gibberellin and nitrogen.
- 日本作物学会の論文
- 1961-10-01
著者
関連論文
- 5-27 寒地大豆のリン酸栄養と窒素同化および乾物生産の関係(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 6-15 大豆根粒の発達におよぼす環境要因の影響(第3報) : 土壌水分条件と根粒着生の関係(6.植物の代謝および代謝成分)
- 6-7 大豆根粒の発達におよぼす環接要因の影響(第2報) : 異なる土壌および水分条件における根粒の着生肥大過程の比較(6.植物の代謝および代謝成分)
- 6-6 大豆の根粒着生におよぼす硝酸塩施用効果の土壌間差(6.植物の代謝および代謝成分)
- 3 北海道の農家圃場における大豆の無機栄養の実態(北海道支部講演会講演要旨)
- 6-3 大豆根粒の発達におよぼす環境要因の影響(第1報) : リゾトロン(根系生態観測装置)の試作と初期着生根粒についての2,3の観察(合同部会 生物的窒素固定)(6.植物の代謝および代謝成分)
- 6-17 施肥窒素が根粒着生に及ぼす土壌間差異(6.植物の代謝および代謝成分)
- 5-7 春小麦の栄養生理に関する研究(第3報) : 生産構造の品種間差(植物の無機栄養および養分吸収)
- 15 春小麦の栄養生理に関する研究(第1報) : 登熟期における乾物の分配(北海道支部講演会講演要旨)
- 6-26 春小麦の栄養生理に関する研究(第2報) : 収穫指数の構成成分(6.植物の代謝および代謝成分)
- 6-3 大豆の収量を規制する要因解析に関する研究(第5報) : 燐酸含有率と諸形質の関係(6.植物の代謝および代謝成分)
- 6-2 大豆の収量を規制する要因解析に関する研究(第4報) : 窒素固定速度の時期的分布(6.植物の代謝および代謝成分)
- 6-10 大豆の収量を規制する要因解析に関する研究(第3報) : 異なる土壌条件における窒素同化(6.植物の代謝および代謝成分)
- 6-9 大豆の収量を規制する要因解析に関する研究(第2報) : 異なる土壌条件における収量形成過程の差異(6.植物の代謝および代謝成分)
- 6-29 大豆の収量を規制する要因解析に関する研究(第1報) : 水田転換畑と対照畑における大豆の生育と環境要因との比較(6.植物の代謝および代謝成分)
- 3.施用窒素量の差異が馬鈴薯の生育に及ぼす影響(北海道支部講演会講演要旨)
- 29 ばれいしょの窒素栄養診断法(北海道支部講演会講演要旨)
- 28 ばれいしょの多収栽培と窒素施肥(北海道支部講演会講演要旨)
- 138.KCl,K_2SO_4が馬鈴薯の生育に及ぼす影響
- 馬鈴薯の生育に対する無機要素の関連 (第111回講演会)
- 145.馬鈴藷の炭水化物代謝に関する研究(第1報) : 生育過程に於ける糖の日変化
- 6-6 登熟期における大豆子実への物質の転流について(第2報)(6 植物の代謝および代謝成分)
- 6-6 大豆の栄養生長と窒素栄養の特徴について(6.植物の代謝および代謝成分)
- 6-5 大豆根の生育におよぼす根粒着生の影響について(6.植物の代謝および代謝成分)
- 6-24 大豆生育に於ける根粒着生状況,並びに,生育抑制物質の影響について(6.植物の代謝および代謝成分)
- II-1 大豆の窒素固定と生育,収量(II.根粒の窒素固定をめぐる諸問題)
- 窒素質肥料の追肥が大豆の生育と子実生産に及ぼす影響
- 10-3 大豆栽培における窒素追肥の意義(10.肥料および施肥法)
- 4C・3 馬鈴薯の生育相と硝酸態窒素の動態(作物栄養(養分吸収))
- 2E・10 甜菜の生育過程における物質の消長について(第1報) : Na欠乏症と体内組成(作物栄養(体内代謝・特殊成分))
- 326.ビートの生育過程における物質の消長について(予報)(作物栄養(養分吸収))
- 馬鈴薯の生育に及ぼすジベレリン処理の影響
- 241.施肥位置の差が馬鈴薯の生育におよぼす影響(肥料および肥効試験)
- 40.馬鈴薯の生育過程に就いて(第3報) : 澱粉含有率の高い品種の生育経過
- 5-14 大豆栽培におけるアンモニア態および硝酸態窒素の生理学的意義 : その3 アンモニア態および硝酸態窒素の追肥効果(5 植物の無機栄養および養分吸収)
- 6-11 大豆栽培におけるアンモニア態および硝酸態窒素の生理学的意義 : (その2) 受光条件と体内成分(植物の代謝および代謝成分)
- 5-37 大豆栽培におけるアンモニア態および硝酸態窒素の生理的意義について(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 大豆の栄養生理学的研究(第3報) : 茎の各種窒素成分含量と栄養生長との関係
- 6-32 大豆根の物質分泌について(6.植物の代謝および代謝成分)
- 6-33 高等植物におけるアラントインの分解(6.植物の代謝および代謝成分)
- 6-9 大豆の可溶性窒素成分組成が栄養生長におよぼす影響(6.植物の代謝および代謝成分)
- 19.大豆の登熟期における物質の転流について(第3報)(日本土壌肥料学会北海道支部秋季大会)
- 6-18 大豆の遊離アミノ酸の消長について(6.植物の代謝および代謝成分)
- 6-11 登熟期に於ける大豆子実への物質の転流について(6.植物の代謝および代謝成分)