大麦の短日春化性に関する研究 : 1. 発育の差異による短日春化性の大小
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Relations between short day vernalization effects and the degree of plant development due to ageing and differences of temperature and daylength, were studied, using the variety of naked barley, "Ichiwase" (winter barley type). The younger the plant was, the more pronounced was the vernalization effect. If plants had not received low temperature, plants of order than about 6 leaves of main stem had all the same effect, and even in plants of 12 leaves of main stem, heading was hastened by several days by the short day treatment. Heading was hastened by the short day treatment in plants which had received chilling for 0〜25 days at the stage of sprouted seeds, while heading was delayed in plants which had received chilling for 30 days or more. Chilling for 30 days was not enough to vernalize the plant completely in this experiment. The longer the plant had received chilling at the stage of sprouted seed, the shorter was the length of time from sowing to the beginning of short day treatment which could hasten the heading and at the same time the earlier was the nullifying of hastening of heading due to the increase of short days. When plants were sown on October 16, November 15, and December 15, 1959 and were grown outdoors under natural daylength, short day vernalization effects were decreased as the age of plants increased, and were nullified on the plants treated by short day on around December 10, December 30, and January 10, respectively. When plants had stet, treated by low temperature at the stage of sprouted seeds or during growth, short day vernalization effects were nullified at the early stage of growth. Short day vernalization effects were not nullified at the stage of double-ridge formation but at the stage when plants were vernalized to some degree. This degree of vernalization was lower than that by which the hastening of heading was maximum.
- 日本作物学会の論文
- 1960-09-01
著者
関連論文
- 西日本コムギ品種における根の分布
- コムギにおける分げつの消長と乾物重および窒素吸収
- 水稲と陸稲の形態と生理に及ぼす大気湿度の影響(収量予測・情報処理・環境)
- 51 日本型水稲と陸稲の生育・生理に及ぼす大気湿度の影響.
- 明期・暗期の日長の違いが水稲の生長に及ぼす大気湿度の影響
- 70 水稲の生長・生理に及ぼす大気湿度の影響の品種間差異
- 40 明期・暗期の大気湿度が水稲葉身の気孔密度ならびに装置の大きさに及ぼす影響
- 異なる窒素濃度培地における水稲の乾物生産と窒素吸収に及ぼす大気湿度の影響
- 53 明期および暗期の大気湿度が水稲の生長・生理に及ぼす影響
- 大気湿度が水稲の生長ならびに生理に及ぼす影響 : 暗条件の大気湿度が生長と^13Cの挙動からみた光合成産物の転流に及ぼす影響
- 水稲体内の光合成産物の多少が新たに生産された光合成産物の転流に及ぼす影響
- 60 明条件あるいは暗条件における大気湿度が水稲の生長・乾物生産に及ぼす影響
- 91 暗条件における大気湿度の違いが光合成産物の転流に及ぼす影響
- 主稈切除が二,三寒地型牧草の分げつの出現ならびに出穂に及ぼす影響
- 二,三の寒地型牧草における分げつの出現初期の生長
- 小麦におけるデイバーナリゼーションについての一実験
- 小麦植物の春化におよぼす肥料および光の影響
- 温度の日変化が小麦のバーナリゼーション効果におよぼす影響
- 種々の温度での小麦のバーナリゼーション効果
- 大麦の短日春化性に関する研究 : 3. 短日春化効果の温度による差異
- 大麦の短日春化性に関する研究 : 2. 短日春化効果の消去について
- 大麦の短日春化性に関する研究 : 1. 発育の差異による短日春化性の大小
- 大気湿度が水稲の生育ならびに生理に及ぼす影響 : 第10報 ^Cの挙動からみた光合成速度ならびに光合成産物の転流に及ぼす大気湿度の影響
- 39 水稲の光合成産物の転流に及ぼす大気湿度の影響
- 94 水稲幼植物の同化産物の転流と根の生理活性に及ぼす大気湿度の影響
- 大気湿度が水稲の生育ならびに生理に及ぼす影響 : 第9報 大気湿度の低下およびポリエチレングリコール処理による水分ストレスが生育に及ぼす影響
- 大気湿度が水稲生育ならびに生理に及ぼす影響 : 第8報 種々の気温における幼植物の乾物生産と窒素吸収に及ぼす大気湿度の影響
- 大気湿度が水稲の生育ならびに生理に及ぼす影響 : 第7報 種々の気温における幼植物の生長と乾物生産に及ぼす大気湿度の影響
- 水稲生育における水田内の水平的変異と微気象 : 第2報 水田における水稲個体群表面温度(葉温)の水平分布
- 46 大気湿度を異にした場合における乾物生産・蒸散量と^Nの吸収量との関係
- 123 水田における水稲個体群の平均葉温と気象要素との関係
- 103 大型水田における水稲個体群表面温度(葉温)の分布について
- 水稲模擬個体群内における気象要素の垂直分布
- 66 大気湿度を異にした場合における吸水阻害が水稲の生長, 乾物生産に及ぼす影響
- 大気湿度が水稲の生育ならびに生理に及ぼす影響 : 第6報 大気湿度が水稲模擬個体群の光合成速度に及ぼす影響
- 水稲生育における水田内の水平的変異と微気象 : 第1報 二, 三の気象要素の水田内水平分布
- 85 大気湿度が水稲個体群の光合成速度に及ぼす影響
- チーゼル (Dipsacus fullonum L.) の生育特性
- 4 チーゼル (__- __- L.) における花芽の分化, 発育
- 103 水稲の花成における限界日長に及ぼす葉齢ならびに温度の影響
- 5 水稲における幼若期と日長感応性の品種間差異
- 127 水稲品種の幼若期ならびに幼若期後の日長感応程度
- 混作, 間作, 輪作における作物の生長と窒素の動態 : 第6報 イタリアンライグラスを施用した水稲における由来別窒素の吸収経過
- 混作, 間作, 輪作における作物の生長と窒素の動態 : 第5報 イタリアンライグラスの施用が水稲の生育・収量に及ぼす影響
- 西日本早生コムギ品種における分げつの消長
- 水稲の特定分げつ根より吸収された窒素の転流
- 水稲における幼若期と日長感応性の品種比較
- 自然日長による水稲の花成誘導
- 混作, 間作, 輪作における作物の生長と窒素の動態 : 第4報 前作マメ科作物の種類による後作作物窒素吸収の差異