大麦の下部不稔に関する研究 : IV. 止葉出葉時窒素追肥と頴花の発育の関係
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The authors reported in the previous paper that sterility in the top and lower parts of spikelets of barley is caused by nutritious impedements at the stage of flag-leaf emergence, and top-dressing of nitrogen fertilizers at that stage has good effects upon preventing from sterility. In this paper the effect of nitrogen fertilizer is studied in detail. 1. Development of spikelets, as indicated by the growth of palea and lemma, length of anther, length and wide of ovary, in top and lower parts of ears is later than the mid-ear spikelets capable of ripening: and even at the time of heading the floral organs do not attain the normal stage of growth and consequently impossible to seminating. Whereas, top-dressing of nitrogen at the stage of flag-leaf emergence accelerates growth of spikelets, and those spikelets that are likely to be degenerated can grow at the heading time in the same way as the normal spikelets, so that ripening is assured. 2. Any spikelet capable of ripening has a palea grown more than 8 mm at the heading time. A pistile and stamen of any spikelets having a palea of more than 8 mm, are ovserved to have seminiferous ability. Meanwhile in those spikelets with a palea of less than 8 mm, some abnormalities are seen such as looking of pollen in the anther, underdeveloped pollen, or underdeveloped stigma of pistile. 3. Growth of palea in length corresponds to growth of floral organs. Palea of normal spikelets is more than 8 mm at the heading time, and it was more than 5 mm at the stage of flag-leaf emergence. However Top-dressing of nitrogen at the flag-leaf emergence is effective to accelerated the growth, of underdeveloped spikelets having palea of about 5 mm and the length of palea can reach more than 8 mm when the heading time.
- 日本作物学会の論文
- 1958-10-01
著者
関連論文
- 13.ラジノクローバーの生態に関する研究 : 第2報 土壌の乾湿が収量の時期別消長におよぼす影響(日本草地研究会第5回研究発表会講演要旨)
- 北陸地域における水稲晩期栽培に関する研究 : 第1報 晩植水稲の植え傷み発現について
- 北陸地域における水稲晩期栽培に関する研究 : (第1報) 晩植水稲の植え痛み発現について (第131回 講演会)
- 水稲の短期直播栽培に関する研究 : IV. 播種期の移動が生育ならびに収量に及ぼす影響
- ラジノクローバーの夏期における生育経過
- ラジノクローバーの生態に関する研究 : 第3報 秋期における生育経過 (第133回 講演会)
- ラジノクローバの生態に関する研究 : 第1報 生育経過 (第131回 講演会)
- 大麦の下部不稔に関する研究 : V 止葉出葉始期窒素追肥と生理作用の変化について
- 大麦の下部不稔に関する研究 : IV. 止葉出葉時窒素追肥と頴花の発育の関係
- 大麦の下部不稔に関する研究 : III. 大麦一穗粒数と最上位節間長の関係について
- 大麦の下部不稔に関する研究 : II. 成因環境と防止について
- 寒冷地における水稲の苗播栽培に関する研究 : 第3報 苗播時期と生育収量との関係 (第135回 講演会)
- 2 光質に対する水稲苗の生育反応に関する研究 : 第2報 機械移植用稚苗の生育に及ぼす混合光の影響
- 1 光質に対する水稲苗の生育反応に関する研究 : 第1報 機械移植用稚苗の葉身部における葉緑素濃度および白化発現程度と光質
- 機械化苗播き栽培法に関する研究 : (1) 苗生産の省化力のための2, 3の実験 (第140回講演会)
- 10 稚苗育苗における化学物質の利用 : 1. トリポリ燐酸ソーダ液への籾浸漬による苗質の向上
- 東北地方に分布する中性火山性土における畑作付計画化のための土壌生産力推移に関する作物学的研究
- 寒冷地における水稲の苗播栽培に関する研究 : 第1報 活着と初期生育について
- 寒冷地における水稲の苗播栽培に関する研究 (第132回 講演会)
- 16. 関東地域における甘しょの乾物生産と気象条件
- 大豆における立毛精度の許容範囲に関する研究 (第140回講演会)
- 大豆の増収要因解析に関する研究 : 第1報 多収地大豆の生育相解析
- 寒冷地新規開墾火山灰土壌における堆肥ならびに三要素の有無が大豆の生育相に及ぼす影響
- 新規開墾火山灰土壌の輪作体系における堆肥並びに三要素の有害が大豆の生育相に及ぼす影響 (第135回 講演会)
- 大豆の増収要因解析に関する研究 : 第1報 多収地大豆の生育相解析 (第135回 講演会)
- 稲体の2,4-Dによる開張と倒伏抵抗力の考察
- 稲体の2・4-D処理による開張と倒伏抵抗性の考察 (第131回 講演会)
- 25 麦類における生育期間の年次変動について
- 19 大麦における穂数成立過程の品種間差異 : 2. 鞘葉分けつ出現の品種間差
- 18 大麦における穂数成立過程の品種間差異 : 1. 茎数と穂数の関係