作物体各部位におけるCO_2収支に関する研究 : 第2報 水稲の葉鞘および穂の光合成速度
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Leaf sheaths and ears of rice plants have been classified as non-photosynthetic organs on the growth analysis method, but their tissues have chlorophyll as photosynthetic element. The purpose of this paper is to evaluate the activity of CO_2 uptake of their parts in more detail on dry matter production. Furthermore, one has to point out the physiological factors related to that photosynthetic activity. Using an open system of gas analysis (air flow method), it was found that CO_2 uptake and CO_2 evolution in light and in darkness from the upper and lower parts of leaf sheaths and ears for potted rice have a different response to light intensities. I. Maximum rate of net photosynthesis per exposed surface of the leaf sheath and the rear were 3 and 1〜2mgCO_2/dm^2(100 spikelets)/hr respectively, and the light saturation point was about 40 Klux on vigorous organs. Gross photosynthetic rate and saturation point were decreased along with the discoloring of green on their organs. 2. Changes of the gross photosyntheis of ears with elapsed time showed the trend of a close parallel to that of the respiratory rate in darkness and to that of chrolophyll content in their parts, also the net photosynthetic rate of ears was related to water content in their parts. It is suggested that the ability of photosynthesis of ears may be less contributive to dry matter production, and have a net photosynthesis for a short time from heading to the milky stage. The gross photosynthetic rate of leaf sheaths had an intimate possitive correlation to the respiratory rate and the chrolophyll content in their organs through all growth stages. 3. The leaf sheaths and the ears of rice plats have an ability of net photosynthesis, however, the maximum rate is as small as 10 per cent and below 5 per cent of that of vigorous leaves. It is considered that the leaf sheaths and the ears of rice plants might be classified as non-photosynthetic organs on growth analysis studies, and light penetration within rice plant populations depresses the CO_2 evolution from the leaf sheaths at daytime according to the relation of light intensity to photosynthesis of it.
- 日本作物学会の論文
- 1975-09-30
著者
関連論文
- 生育時期別過湿処理の差異が夏ソバの子実収量に及ぼす影響
- 夏ソバに対する緑肥レンゲの有効性
- マメ科緑肥すき込み水田におけるサトイモ栽培
- レンゲのすき込み時期が夏ソバの生育・収量に及ぼす影響 : 圃場実験
- レンゲのすき込み量とすき込み時期が夏ソバの生育・収量に及ぼす影響 : ポット実験
- レンゲのすき込みによる夏ソバの湿害軽減効果
- 西南暖地における夏ソバ栽培 : 播種期の違いが生育・収量に及ぼす影響
- 22 レンゲすき込みは夏ソバの湿害を軽減するか
- 21 マメ科作物の耐湿性に関する研究 : 土壌過湿が乾物生産,個葉光合成に及ぼす影響
- 18 サトイモ-水稲の間作に関する研究 : 水田におけるサトイモの畦立て栽培
- 16 マメ科草生マルチ不耕起栽培における水稲の物質生産特性 : 栽植密度の違いが穂数型ならびに穂重型日本稲の個体群光合成に及ぼす影響
- 15 マメ科草生マルチ・不耕起栽培における水稲の物質生産特性 : 半矮性インド型水稲(IR36)の生育・収量
- 14 マメ科草生マルチ・不耕起栽培における水稲の物質生産特性 : ヘアリーベッチの地上部ならびに地下部の貢献度
- 72 マメ科作物の耐湿性に関する研究 : 土壌過湿が乾物生産, 光合成, 光合成産物の分配に及ぼす影響
- 42 マメ科草生マルチ・不耕起栽培における水稲の物質生産特性 : 穂数型日本稲, 穂重型日本稲および半矮性インド稲の乾物生産, 収量および個体群光合成
- 10 西日本中山間地域における夏ソバ栽培 : レンゲすき込みと播種期の違いが夏ソバの生育・収量に及ぼす影響
- ダイズ-トウモロコシ混作における群落構造と光合成
- 21 マメ科作物の耐湿性に関する研究 : 土壌過湿が光合成および光合成産物の分配に及ぼす影響(第34回講演会講演要旨)
- 20 マメ科作物の耐湿性に関する研究 : 過湿条件下における生長量および光合成の種間差(第34回講演会講演要旨)
- 19 西南暖地における夏ソバ栽培 : 中山間地(久万町)と平野部(川内町,松前町,北條市)における実証栽培(第34回講演会講演要旨)
- 18 夏ソバの生育・収量に及ぼす日射と温度の影響(第34回講演会講演要旨)
- 13 サトイモ-イネの混作に関する研究 : サトイモの耐湿性について(第34回講演会講演要旨)
- 12 マメ科草生マルチ・不耕起栽培における水稲の物質生産特性 : 穂数型日本稲,穂重型日本稲および半矮性インド稲の個体群光合成(第34回講演会講演要旨)
- 11 マメ科草生マルチ・不耕起栽培における水稲の物質生産特性 : 穂数型日本稲,穂重型日本稲および半矮性インド稲の乾物生産と収量(第34回講演会講演要旨)
- 44 マメ科草生マルチ・不耕起栽培における水稲の物質生産特性 : 草型を異にする水稲品種による違い
- 43 マメ科草生マルチ・不耕起によるLISA水稲栽培技術のアグロエコロジカル・デザイン : V. 大規模実験圃における収量および雑草群落の初期推移
- 41 西南暖地における夏ソバ栽培 : レンゲすき込み田における夏ソバの生育・収量
- 40 西南暖地における夏ソバ栽培 : 水田の有効利用を目指して
- 72 サトイモ個体群における分球いも葉身の光合成と塊茎収量
- サトイモの乾物生産と収量に及ぼす窒素及びカリ施肥の影響 : その2(第33回講演会講演要旨)
- 普通ソバの光合成・蒸散速度に及ぼす土壌過湿ならびに遮光処理の影響(第33回講演会講演要旨)
- 播種期,播種量の違いが普通ソバの乾物生産,収量に及ぼす影響(第33回講演会講演要旨)
- 38 マメ科草生マルチ・不耕起によるLISA水稲栽培技術のアグロエコロジカル・デザイン : II. 生物群集の動態について
- 37 マメ科草生マルチ・不耕起によるLISA水稲栽培技術のアグロエコロジカル・デザイン : I. 1995年度愛媛大学附属農場における生育・収量について
- サトイモの生育に及ぼす三要素濃度の影響(第32回講演会講演要旨)
- サトイモにおける分球イモ地上部の有無とイモ収量、光合成産物分配との関係(第32回講演会講演要旨)
- 水稲品種ひめのまいの受光態勢と光合成速度について(第32回講演会講演要旨)
- 普通ソバの光合成・子実重に及ぼす湛水ならびに遮光処理の影響(第32回講演会講演要旨)
- 松山市における夏ソバの収量と気象条件との関係(第32回講演会講演要旨)
- ソバ品種キタワセソバの開花・結実および子実収量に及ぼす過湿処理の影響(第31回講演会講演要旨)
- 春播き,夏播き栽培におけるソバ品種キタワセソバの生育・収量特性(第31回講演会講演要旨)
- 30 窒素施肥法の違いがソバの開花・結実ならびに収量に及ぼす影響
- 29 サトイモの乾物生産と収量に及ぼす窒素、カリ肥料の影響
- 28 サトイモの乾物生産と収量に及ぼす窒素施肥量の影響
- ソバ品種キタワセソバ,宮崎大粒の子実収量に及ぼす窒素施肥法の影響(第30回講演会一般講演要旨)
- 窒素施肥法の違いがソバの開花・結実に及ぼす影響(第30回講演会一般講演要旨)
- サトイモの乾物生産と収量に及ぼす窒素施肥量の影響(第30回講演会一般講演要旨)
- サトイモにおける光合成産物の分配 : 分球イモ地上部着生の有無による光合成産物分配の違い(第30回講演会一般講演要旨)
- 50 夏ソバへの窒素施肥は, 基肥と追肥いずれが有効か
- 水田転換畑におけるダイズの過湿障害 : 第5報 窒素追肥による湿害の軽減
- ダイズの光合成作用に及ぼす湛水処理の影響(第29回講演要旨)
- パニカム類牧草の乾物生産・再生産に及ぼす湛水処理の影響(第29回講演要旨)
- 窒素施肥法のちがいが夏ソバの乾物生産と子実収量に及ぼす影響(第29回講演要旨)
- サトイモ栽培における親イモの利用について(第29回講演要旨)
- 土壌過湿がダイズの葉位別光合成速度に及ぼす影響
- 51 水田転換畑におけるダイズの過湿障害 : 窒素追肥による湿害の軽減
- サトイモの生育に及ぼすジベレリンの影響(第27回講演要旨)
- 窒素追肥によるダイズの湿害軽減(第27回講演要旨)
- 西南暖地における良食味米の栽培試験(第27回講演要旨)
- 水田転換畑におけるダイズの過湿障害 : 第4報 湿害発生時における根粒の役割について
- 尿素の葉面散布によるダイズの湿害の軽減 : 散布時期および散布回数と光合成速度との関係(第26回講演要旨)
- 水田転換畑におけるダイズの過湿障害 : 第3報 尿素の葉面散布による湿害の軽減
- 127 ダイズの過湿障害 : 尿素の葉面散布が窒素代謝・子実収量に及ぼす影響
- 水田転換畑におけるダイズの過湿障害 : 尿素の葉面散布が光合成・乾物生産に及ぼす影響(第25回講演要旨)
- 7 側条施肥田植方式における多収性水稲の品種間差異
- サトイモの物質生産に関する研究 : 第2報 乾物生産とイモ肥大特性の品種間差異
- 水田転換畑におけるダイズの過湿障害 : 第2報 土壌の過湿処理が出液, 気孔開度ならびに無機成分の吸収に及ぼす影響
- 水田転換畑におけるダイズの過湿障害 : 第1報 土壌の過湿処理が乾物生産と子実収量に及ぼす影響
- 土壌過湿がダイズ個葉の光合成に及ぼす影響 : 葉位によるちがい(1)(第24回講演要旨)
- 155 登熟期イネにおける2〜3の形質の品種間差異について
- 36 湛水土中直播栽培における基肥窒素施用量の相違が水稲の生育・収量に及ぼす影響
- 土壌過湿がダイズの生育・収量に及ぼす影響 : 根粒の有無と窒素追肥の影響(第23回講演要旨)
- 土壌過湿がダイズの地下部の機能ならびに光合成に及ぼす影響(第23回講演要旨)
- 湛水土中直播栽培における苗立ちについて : 播種深度の影響(第23回講演要旨)
- 21 サトイモの物質生産に関する研究 : 第11報 イモの肥大特性について
- 13 稚苗の機械移植栽培と湛水土中直播栽培における生育・収量の比較
- 70 土壌の過湿がダイズの乾物生産・収量に及ぼす影響 : 根粒着生の有無によるちがい
- 52 生育各期の土壌過湿がダイズ個葉の光合成作用に及ぼす影響
- 直播水稲の生育相とくに根群の発達様相について
- 34 サトイモの物質生産に関する研究 : 第9報.生育に及ぼす地温の影響
- 98 土壌の過湿が生育各期におけるダイズの乾物生産・収量に及ぼす影響
- 57 サトイモの物質生産に関する研究 : 第8報 被陰処理が光合成・蒸散速度および養分吸収におよぼす影響
- 116. 土壌の過湿がダイズの光合成・蒸散に及ぼす影響
- 115. 土壌の過湿がダイズの光合成、収量に及ぼす影響
- 83. サトイモの物質生産に関する研究 : 第7報 被陰処理が生育・収量におよぼす影響
- 82 作物の光合成と蒸散 : O_2freeにおける水蒸気交換係数と光合成速度の関係
- 81 ソバの生育と収量に及ぼす土壌水分の影響
- 28 サトイモの物質生産に関する研究 : 第6報. 乾物生産に及ぼす栽植密度の影響
- 43 サトイモの物質生産に関する研究 : 第5報 生育におよぼす土壌水分の影響
- 37 サトイモの物質生産に関する研究 : 第4報 乾物生産と養分吸収
- 40 サトイモの物質生産に関する研究 : 第3報 生育に伴う葉身角度の推移と光合成速度
- ソバ幼植物を用いた大気汚染検出用植物計の開発とその応用例
- 大気汚染地域にお一ける松の衰弱徴候とその数量化による被害度判定法 : II 衰弱徴候の数量化による被害度の表示と調査事例
- 大気汚染地域における松の衰弱徴候とその数量化による被害度判定法 : I 大気汚染地域における松の衰弱徴候
- 光合成速度における寒地型牧草と暖地型牧草との差異
- アルコール蒸留副産物の農業的利用に関する研究 : 第3報 焼酎粕・廃液の施用が水稲の生育・収量におよぼす影響
- 家畜ふん尿の多量施用に関する研究 : 第6報 バレイショ・タマネギに対する牛尿施用
- 水稲の多収穫に関する生理・生態学的研究 : 第2報 多収穫水稲の生長解析 (第145回講演会)
- 40 水稲の多収穫に関する生理・生態学的研究 : 第10報 多収穫実現の方向について
- 38 水稲の多収穫に関する生理・生態学的研究 : 第8報 多収穫を目標にした栽培の経過と収量