歯の移動時における神経ペプチドの局在についての免疫組織化学的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
近年, 免疫組織化学の飛躍的な進歩により, 中枢および末梢での神経伝達(調節)に関与するペプチドの発現についての研究が数多くなされ, 生体内で鎮痛に働くとされるenkephalinが注目されている. とくに痛みは, 矯正歯科治療の領域においても大きな関心事である. そこで, このペプチドが歯の移動時にどのように発現するかを調べるために本研究を行った. 体重200〜250gの雌性Wistar系ラットの上顎左側臼歯部を実験側としWaldoの方法に準じて移動させ, 右側を未処置のまま対照側として用いた. 観察部位はM_1頬側根の圧迫部および牽引部とした. ゴム挿入1, 3, 6, 9, 12, 18, 24時間, 2, 7および14日後に約15μmの連続横断凍結切片を作製し, 蛍光抗体法による染色およびHE染色を行った. 1, 6, 9, 18, 24時間群については, さらにin situハイブリダイゼーション(ISH)法を行い観察した. 対照群では, 蛍光抗体法による陽性細胞およびISH法によるシグナルがともに認められなかった. 実験群の6, 9, 12時間群で牽引側歯根膜にenkephalin陽性細胞が認められ, とくに9時間群で著明であった. 牽引側歯根膜内におけるenkephalin陽性細胞の局在は歯頸部付近に多く認められ, そのなかでも近心根に比べて遠心の2根に多く認められた. 圧迫側では, 各群を通じて歯根膜内にenkephalin陽性細胞がほとんど認められなかった. ISH法による観察では9, 18時間群の牽引側歯根膜にハイブリダイゼーションシグナルが認められた. 歯を移動したときに歯根膜内において, enkephalin含有細胞の出現が認められ, 歯の移動に際して起こる痛みの調節機構に関連している可能性が示唆された. また, その歯根膜内の細胞がenkephalinを産生している可能性も示唆された.
- 大阪歯科学会の論文
- 1993-12-25