コメット法における泳動像の分類と評価 : シンポジウム : III. コメット法, その変異原性試験としての展望
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The comet assay detects DNA damage in individual cells. However, the methods of the comet assay are different according to the authors. We summarized the classification and evaluation methods of comets which had been reported by various authors, and compared the performance of computerized image analysis (CIA) with that of manual microscopic analysis (MMA) . {: We treated human lymphoblastoid cell line TK6 cells with N-methyl-N'-nitro-N-nitrosoguanidine, hydrogen peroxide and methyl methanesulfonate. We classified the comets into 5 types according to their appearance. They were undamaged cells without tail (Type 1) , cells with a tiny tail (Type 2) , cells with a dim tail (Type 3), cells with a clear tail (Type 4) and only tail (Type 5). We analyzed the comets by use of a computerized image analyzer. The various CIA measurements {_ provided the parameters of total length, tail length, percent of DNA in tail and tail moment. ! Our MMA was superior to the method distinguishing comets only by the presence of a tail, and it expressed dose-response more clearly. With the CIA, the percent of DNA in tail and tail moment were more sensitive indicators than total and tail length. The comet types in our MMA agreed with the values of percent of DNA in tail and tail moment obtained from the CIA. The comets could be classified more in detail by percent of DNA in tail and tail moment, however the CIA was more time-consuming than the MMA. It is concluded that our MMA is sufficiently useful for detecting DNA damaging effects of test chemicals in the comet assay. (This paper, in a session chaired by Yuu Sasaki and Takaji lkushima, was presented to the symposium "A view of Comet assay as a mutagenicity test system organized by Yuu Sasaki and Takaji lkushima, ,,, at the 27+" annual meeting of the Environmental Mutagen Society of Japan, and held at the Mielparque Osaka in Osaka, Japan, November, 24-26, 1998.)
- 日本環境変異原学会の論文
- 1999-07-12
著者
関連論文
- P144 生殖細胞変異原のGHS分類基準適用における問題点
- P115 小核試験の一般毒性試験への組み込みは可能か?
- 遺伝毒性 : DNA直接作用物質に閾値は存在するのか!?(第33回大会シンポジウム1「発がん性と遺伝毒性の閾値 : リスクアセスメントにおける問題点」)
- 厚生省細胞バンクにおけるヒト組織・細胞取り扱い倫理問題への取り組み
- P112 JEMS MMS共同研究-幼若ラットの肝臓を用いる小核試験 : 肝傷害性物質による検討
- P021 幼若ラット肝細胞小核試験 : 直接及び間接変異原による検討(ポスターセッション)
- 既存添加物43品目の遺伝毒性試験
- リスクアセスメントの現状と展望 : レギュラトリーサイエンスへの係わり(日本環境変異原学会第32回大会シンポジウム3「リスクアセスメントの現状と展望 : レギュラトリーサイエンスへの係わり」)
- 酒匂川流域水系の河川水を用いた細胞毒性試験
- 「食品および食品添加物に関する遺伝毒性の検出・評価・解釈」に関する臨時委員会の活動中間報告
- P021 CYP高発現ヒト培養細胞を用いた代謝活性化によるアクリルアミドの遺伝毒性
- T-10 DNAマイクロアレイによる放射線損傷領域のゲノムマッピング(土川基金記念ポスターセッション)
- 公的細胞バンク(JCRB)への組織提供に関する意思決定を支援するビデオ及び文書の作成
- P090 ヒトリンパ芽球細胞株(TK6)を用いたin vitro comet protocolのさらなる確立
- 発がん性と遺伝毒性の閾値 : リスクアセスメントにおける問題点(第33回大会シンポジウム1)
- げっ歯類を用いる小核試験の基礎研究ならびにその行政面への応用(学会賞, 第33回大会受賞講演)
- 発がん性と遺伝毒性の閾値 : リスクアセスメントにおける問題点
- げっ歯類を用いる小核試験の基礎研究ならびにその行政面への応用(平成16年度日本環境変異原学会学会賞)
- アジア諸国の環境変異原学会の現状と未来
- 日本環境変異原学会に何が求められているのか(第31回大会学会長講演)
- 日本環境変異原学会に何が求められているのか
- 厚生省等による食品添加物の変異原性評価データシート(昭和54年度〜平成10年度分)
- コメット法における泳動像の分類と評価 : シンポジウム : III. コメット法, その変異原性試験としての展望
- S3-4 コメット法における泳動像の分類と評価
- 無機および有機ヒ素化合物のin vitro遺伝子突然変異誘発性と, その食物摂取からの遺伝毒性リスク
- 魚類の小核試験を用いる沿岸水域の汚染モニタリング
- P1-034 ヒト細胞における遺伝毒性物質による遺伝子発現変化の解析(急性毒性)
- P116 ゼブラフィッシュを用いた小核試験の検討(ポスターセッション)
- ゼブラフィッシュを用いた小核試験の検討
- P120 既存化学物質の染色体異常誘発性評価のためのin silico評価系の開発(ポスターセッション)
- P070 ライブセルイメージングによる小核の運命の追跡(ポスターセッション)
- P065 簡便なin vitroコメット試験法の確立とその評価(ポスターセッション)
- W1-3 簡便なin vitroコメット試験法の確立とその評価(ワークショップ(1) : 新しい生物影響試験法)