内視鏡的分割切除後に粘液結節の造残を認めた直腸sm癌の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は69歳の男性. 便潜皿陽性にて近医で大腸内視鏡検査を施行し, 直腸に頂部の崩れたls病変を認めた. 平成9年11月10日, EMRを施行されたが分割切除となった. 病理所見で粘液結節の形成を伴う粘膜下層への浸潤を認めたため当科を紹介され, 平成10年2月2日に直腸前方切除術を施行した. 切除標本の病理検査にて, 粘膜下層に粘液結節を認めた. sm浸潤の可能性がある大腸癌に対しては, complete biopsyの目的で内視鏡的に一括切除を行うことは治療方針の決定のために有用である. しかし, 分割切除では, 粘膜下層浸潤の診断を困難にするばかりでなく, 転移の危険性を高める可能性があり, 高度浸潤を疑うsm癌はEMRの適応ではないと思われた. また, 自験例のように粘膜下層の癌先進部付近に粘液結節の形成を認めた場合には, 腸壁への癌遣残の可能性が高く所属リンパ節郭清を伴う追加腸切除術を行うべきと考えられた.
- 一般社団法人日本消化器外科学会の論文
- 2001-08-01
著者
-
岩井 武尚
東京医科歯科大学血管外科
-
岩井 武尚
東京医科歯科大学 第1外科
-
岩井 武尚
東京医科歯科大学 医歯学総合研究科
-
杉原 健一
東京医科歯科大学腫瘍外科
-
村瀬 尚哉
東京医科歯科大学第一外科
-
山下 博典
東京医科歯科大学第一外科
-
岡部 聡
東京医科歯科大学第一外科
-
山下 博典
東京医科歯科大学 外科(大腸肛門外科)
-
村瀬 尚哉
東京医科歯科大学 外科(大腸肛門外科)
-
岡部 聡
東京医科歯科大学 腫瘍外科学教室
-
大司 俊郎
武蔵野赤十字病院外科
-
田波 秀朗
東京医科歯科大学消化機能再建学
-
大司 俊郎
友愛記念病院外科
-
桑原 博
秀和綜合病院外科
-
桑原 博
東京医科歯科大学第一外科
-
大司 俊郎
東京医科歯科大学 外科(大腸肛門外科)
-
深原 俊明
東京医科歯科大学 外科(大腸肛門外科)
-
田波 秀朗
東京医科歯科大学:東京医科歯科大学難治疾患研究所
-
深原 俊明
東京医科歯科大学外科
-
杉原 健一
東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科消化機能再建学講座
-
桑原 博
秀和会秀和綜合病院外科
関連論文
- 血管炎症候群の診療ガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 血管炎症候群の診療ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 血管炎症候群の診療ガイドライン
- 脳血管障害、腎機能障害、末梢血管障害を合併した心疾患の管理に関するガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 脳血管障害、腎機能障害、末梢血管障害を合併した心疾患の管理に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 脳血管障害、腎機能障害、末梢血管障害を合併した心疾患の管理に関するガイドライン
- 下肢静脈瘤の治療
- O-97 ラット肝移植モデルの拒絶反応におけるActivator Protein-1 (AP-1)の役割
- 閉塞性動脈硬化症による重症虚血肢に対し末梢血単核球細胞移植を施行した2型糖尿病患者の一例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- P-30 小児外科コンサルテーション(示説 医療システム2)