病原体研究施設が人口密集地に存在することの生命倫理的・環境倫理的問題点 : 国立予研戸山庁舎に反対する市民運動の立場から(第6回日本生命倫理学会年次大会分科会「市民グループのバイオエシックス運動」発表 : 報告)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
From an ethical viewpoint concerning citizens'movements, this paper criticizes the inadequate location of a large pathogen laboratory in a densely populated residential area of Tokyo. About two years ago, the National Institute of Health (NIH) that is Japan's largest research laboratory dealing with many species and large quantities of pathogenic agents moved to the newly constructed building located on a small site in Toyama of Shinjuku ward. During the past 7-8 years, many citizens living near the new NIH building and people of Waseda University have developed strong countermovements including a lawsuit against NIH. Regardless of the citizens'opposition, NIH dared to move to the densely populated area and began research works using various pathogens at seven containmentlaboratories of Biosafety Level 3 (P-3 Laboratories). This coercive attitude of NIH has threatened citizens'peaceful lives, giving them very unpleasant feelings. Many difficult problems are involved in the conflict between NIH and opponent citizens, for example, environmental risk assessment of biohazards caused by pathogen experiments, lack of social conscience and presence of anti-citizen sense among NIH people, inevitability of citizens'resistance against the national power that may destroy citizens'living environments, oppression of citizens'humane emotion by the national power and so forth. The present author thinks the coercive move of NIH to Toyama is against both bioethics and environmental ethics in these times. NIH should be relocated to any relevant place other than the densely populated town, Toyama. In addition, a method of environmental risk assessment for pathogen-related research facilities should be established as soon as possible by the authority concerned.
- 日本生命倫理学会の論文
- 1995-04-30
著者
関連論文
- 口蹄疫流行について思うこと--冷静で賢明な対処を望む (特集 普天間、消費税--難問山積の菅新政権の暑い夏)
- 307 実験用サルの繁殖に関する研究 : IV. 妊馬血清性性腺刺激ホルモンによるカニクイザル(Macaca irus)の誘起排卵について(臨床繁殖学分科会)(第71回日本獣医学会記事)
- 185 カニクイザル(Macaca irus)の繁殖に関する研究 : II. ラット排卵誘起法を応用した生物学的早期妊娠診断法について (第61回日本獣医学会記事)
- 184 カニクイザルの繁殖に関する研究 I. : 過去3年間における繁殖実験成績について (第61回日本獣医学会記事)
- 肥満, 高脂血症, 糖尿病カニクイザルのリンパ球機能 : マイトジェンで誘導されるリンパ球幼若化反応と肥満指数および血液性状との関係
- 10. 実験用サル類の遺伝子保存 : 継代繁殖による実験用サル類の遺伝的統御(動物,セミナー「生物遺伝子資源の保存」)
- サル類の血液型をめぐる諸問題--実験動物としてのサル類利用の立場から
- Weight and Size of the Placenta in Cynomolgus Monkeys (Macaca fascicularis)(Short Communication)
- カニクイザル妊娠子宮の大きさの変化
- 36 実験用サルの赤痢菌症に関する研究 : II.感染実験,その2 病理組織学的検索
- 35 実験用サルの赤痢菌症に関する研究 : II.感染実験 その1 臨床ならびに細菌学的検討
- 77 実験用サルの赤痢菌症に関する研究 : I. 疫学的調査
- 93 カニクイザルの体温の日内変動に及ぼす照明条件の影響について
- 77 カニクイザル(Macaca irus)における内寄生虫寄生率に関する疫学的調査
- 175 ラットの骨成長に関する組織学的研究 : II. 雌ラットの生後日令に伴なう骨組織像の変化について
- ラジオリセプターアッセイによる血中LH活性の測定とサル類での血中LH動態(内分泌学)
- 78 サルの発疹性疾患の病理像 (病理学分科会)(第74回日本獣医学会)
- 書評 日野秀逸、大村泉、高橋礼二郎、松井恵著『東北大総長おやめください--研究不正と大学の私物化』
- 妊娠カニクイザルの性腺刺激ホルモン
- カニクイザルの四肢骨の成長とくに骨端核の発育について〔英文〕
- 雄カニクイザルの生殖器,副生殖腺,下垂体および甲状腺の重量
- 病原体が実験施設から漏れるって本当?--英国における遺伝子組み換え微生物の使用状況(最終回)
- 病原体が実験施設から漏れるって本当?--英国における遺伝子組み換え微生物の使用状況(5)
- 病原体が実験施設から漏れるって本当?--英国における遺伝子組み換え微生物の使用状況(4)
- 病原体が実験施設から漏れるって本当?--英国における遺伝子組み換え微生物の使用状況(3)
- 病原体が実験施設から漏れるって本当?--英国における遺伝子組み換え微生物の使用状況(2)
- 病原体が実験施設から漏れるって本当?--英国における遺伝子組み換え微生物の使用状況
- 討論・全能性、食料危機、暮らし (特集 バイオテクノロジーは人や暮らしをどう変えるか)
- 病原体研究施設が人口密集地に存在することの生命倫理的・環境倫理的問題点 : 国立予研戸山庁舎に反対する市民運動の立場から(第6回日本生命倫理学会年次大会分科会「市民グループのバイオエシックス運動」発表 : 報告)
- 90 ラットの骨成長に関する組織学的研究 I.雄ラットの生後口令に伴う骨組織像の変化について
- 鶏胚の化骨中心の発現に及ぼすThyroxine並びにThiouracilの影響
- 132. 鶏胚の化骨に及ぼすサイロキシン並びにサイオユラシールの影響 (第45回日本獣医学会記事)
- 臓器移植医療への願い
- 実験動物としてのサル類に関連する諸問題 (実験動物の現状と展望)
- 実験用サルの安全な供給と使用に伴なう問題点 WHO勧告の考え方を基礎にして
- 山羊の骨組織に及ぼす高燐低カルシウム飼料の影響
- 乳牛体液中のケトンの体含量
- SARSウイルス出現に関する考察の補足
- バイオハザード予防市民センター声明(2003年七月八日) サーズ(SARS)問題をバイオハザード予防の視点から--病原体の取り扱いとバイオ施設に関する徹底した情報開示と法規制を求める
- SARSウイルスの出現をめぐって
- なぜ"バイオテクノロジー"に賛成できないのか (特集 バイオテクノロジーは人や暮らしをどう変えるか)
- バイオ技術は欠陥技術
- 国立感染研の危険性(2)感染研と感染研推薦米人「科学者」の退廃(上)コリンズ・ケネディ「鑑定書」を「批判」するオビアット・リッチモンド「意見書」についての論評
- バイオテクノロジーがもたらす負の影響--とくに新興感染症病原体の突発出現に関わる可能性について
- 感染研の国際査察(3)国立感染症研究所の査察鑑定書
- 遺伝子工学技術の厳格な規制・管理の必要性(下)--新生物技術の現今の傾向に関心を持つ科学者たちによる声明
- 遺伝子工学技術の厳格な規則・管理の必要性--新生物技術の現今の傾向に関心をもつ科学者たちによる声明 (特集=バイオテクノロジ-の危険性)
- 薬害エイズ感染・発症に関する予研〔国立予防衛生研究所〕の責任 (特集=現代社会の「責任」の所在)
- 旧ソ連で起きたバイオハザ-ド--スベルドロフスク事件から国立予研問題への教訓 ("社会主義"国家の遺産)
- 霊長類医科学研究の発展を期待して
- 動物実験
- 書評 宮部一章『一事務職員の目線で捉えた私の愛大43年史』
- 感染症法改正案についての見解
- BSE問題と市民の運動
- バイオハザードと予研=感染研裁判 (特集 科学技術とリスク論)
- 実験用霊長類の開発と今後の課題
- 実験用サルを殖やし育てる
- 輸入サル類の現況と問題点 (人畜共通伝染病)
- 霊長類センタ-とウイルスの研究
- 実験用カニクイザルの飼育と繁殖
- 実験動物としてのサル類の適切な使い方--その基本的問題点 (実験動物学講座)
- 実験用サル類の供給難に対処するアメリカ科学界の動向--科学アカデミ-学術研究協議会報告の紹介を兼ねて
- 築波移転反対運動と医用霊長類センター建設計画
- 実験動物医学における獣医的局面を論じた世界保健機構招集の会議について
- 日本における実験用霊長類の使用状況(資料)〔英文〕
- サルの経口感染実験手技(赤痢実験例)-1-(実験手技シリーズ)
- 東南アジア各地におけるカニクイザル輸出の現状と問題点 調査報告にかえて
- 実験動物としてのサルをめぐる諸問題 予研における経験とデータを中心に