行動経済学と選択理論(<特集>選択行動研究の現在)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
実験的行動分析における行動経済学の成立過程とその代表的実験を挙げながらこのアプローチの考え方を述べ、選択行動の研究をめぐるこの学の貢献と今後の問題を検討する。行動経済学は心理学と経済学の共同領域として生まれた。しかし、この学がミクロ経済学が蓄積してきた経済理論とその予測を、実験的行動分析における選択行動の実験結果に適用して理論の実証を行ってきたこと、経済学が培っていた諸概念を新しい行動指標として活用していったことから、それまであった伝統的な経済心理学とは異なる道を歩んだ。ミクロ経済学には、最適化と均衡化という2つの考え方がある。それぞれの主要な分析道具である無差別曲線分析と需要・供給分析から導出される予測や概念、例えば効用最大化・代替効果・労働供給曲線・弾力性は、個体の選択行動の様々なケース、例えば対応法則、反応遮断化理論、実験環境の経済的性質などへの行動経済学からの視点を提供してきた。今後、行動生態学、行動薬理学、実験経済学といった諸領域との連携をとりながら、実験的行動分析における独自の枠組みの中での均衡化と最適化の原理が検討されていく必要がある。
- 1997-06-30
論文 | ランダム
- 福岡市における大規模ウォーキング大会参加者に対するアンケート調査結果について : ウォーキング習慣の実態と関連する要因の検討
- 健常人における血清尿酸値と体幹部脂肪との関連
- 健康教室に参加した健常女性における血清尿酸値の低下と体幹部脂肪比率との関連
- 275 肝多包虫症の肝切除不能例の検討(第32回日本消化器外科学会総会)
- 沸騰水型軽水炉の核暴走事故-2-