「経済発展段階論」と日本経済史 : ME技術革命と世界経済史の「大転換」 (経済史と現代)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
For anyone who thinks of the advanced economic model such as the U.K. and U.S. economies, the recent performance of Japanese Economy comes as a surprise. But now is time for us, Japanese economic historians, to think over what researches we and our teachers have done. The purpose of this paper is to investigate "the grand transformation" that is taking place in the present day and to consider what lessons can be learnt for the study of Japanese Economic History from such drastic changes. In the first half of the paper, to explain the concept "the grand transformation", I place my focus upon the analysis of the world economic situation in the 1970s and suggest that the post-war world system, of which the U.S. and the Soviet Union had been the nucleus, has been failing to funtion properly, and that this change may be accounted for ultimately by a single economic factor, the growth of the microelectronic industry. In the second half, I examine major theories concerning "the grand transformation" advocated by E. Kato, R. Boyer, and M. Piofe & C. Sabel. They point out that the stuructural changes took place in various fields which were closely related to one another. But the important aspects of the world economy, the role of Japanese economy and the growth of microelectronic industry were entirely neglected in these studies. To recognize the significance of "the grand transformation" accurately, it must be understood that the system failure is the result of the decline of U.S. economic power and that it has two major roots. Those are technological changes that have made microelectronics the key technology and the disadvantages inherited in mass production. In relation to these, a preliminary hypothesis will be provided: such new business conditions may be advantageous to Japanese style management but not to the American style one; therefore we have some new issues. It is necessary to study why Japanese style management has gained an advantage over the other style and how it has developed itself in response to existing environments inside and outside the country.
- 社会経済史学会の論文
- 1992-05-25
著者
関連論文
- グローバライゼーションと日本の政治経済システム (特集 グローバライゼーションと日本社会の変容)
- コメント 2つの世紀末 (特集 国際コロキウム グローバライゼーションと日本社会の変容) -- (第1セッション グローバライゼーションと日本の政治経済システム)
- 日本が制限した「強制された自由貿易」と革新的企業組織-経済発展の初期条件としての国際交通システムと後進国における創造的適応 (特集 歴史としての明治)
- 編集するにあたって (特集 歴史としての明治)
- 20世紀経済システムと世紀末の大転換 (特集 20世紀と記憶された未来)
- 特集を編集するにあたって (特集 20世紀と記憶された未来)
- 編集するにあたって(特集2 現代経済と企業システム(2))
- 山一證券の経営破綻と銀行管理下の再建--1965年証券恐慌と山一證券
- 証券会社の経営破綻と間接金融・長期雇用システム--1965年証券恐慌と山一證券 (成長経済下の金融・財政システム)
- 日本経済の中長期経済的展望--ストック市場と実体経済の不安定化と金融のシステミック・リスク (第18回経済シンポジウム(〔大東文化大学〕経済学部創設60周年記念)日本経済のルネッサンス)
- 日本が制限した「強制された自由貿易」と革新的企業組織--経済発展の初期条件としての国際交通システムと後進国における創造的適応 (特集 歴史としての明治)
- 総合商社発生論の再検討 : 革新的適応としての総合商社はいかにして生まれいでたか (現代経済と企業システム III.歴史からの検証)
- 韓国自動車工業におけるサプライヤー・システムの形成と展開 : 日韓比較の観点から
- 韓国自動車工業におけるサプライヤ-・システムの形成と展開--日韓比較の観点から
- 松下幸之助論 : 戦後日本における企業者企業経営者の典型
- 現代日本経済史研究の焦点 : 日本企業システム形成史の研究動向を中心に
- 戦略をもった調整者としての政府の役割 : 戦後復興期における「計画造船」と運輸省の活動・役割
- 戦略をもった調整者としての政府の役割--戦後復興期における「計画造船」と運輸省の活動・役割
- 松下幸之助論--戦後日本における企業者企業経営者の典型
- 現代日本経済史研究の焦点--日本企業システム形成史の研究動向を中心に
- 日本における経営不振企業とメインバンク : 金利プレミアムの分析
- 日本における経営不振企業とメインバンク--金利プレミアムの分析
- 迷路の先にあったもの (特集 経済学と出会う)
- 戦後の金融システムと日本開発銀行の役割
- 戦後の金融システムと日本開発銀行の役割
- 資源・用地・資金制約下における大量生産型産業の飛躍--川崎製鉄千葉製鉄所の高炉建設を事例に (高度成長期の経済と金融)
- 日本企業の戦後的変容 (戦後日本の形成-4-)
- 技術導入と現場主義的技術者養成 : 日本の経験から
- 技術導入と現場主義的技術者養成--日本の経験から
- 戦前日本の技術政策
- 戦前日本の技術政策
- 20世紀システムの動揺をいかに解読するか(1) : 村上泰亮『反古典の政治経済学』を巡って
- 20世紀システムの動揺をいかに解読するか-1-村上泰亮「反古典の政治経済学」を巡って
- 高度経済成長期における日本政府・業界団体・企業 : 機械工業振興臨時措置法を事例として
- 高度経済成長期における日本政府・業界団体・企業--機械工業振興臨時措置法を事例として
- 森川英正編, 『ビジネスマンのための戦後経営史入門』, 日本経済新聞社、一九九二年九月、三二三頁、二、〇〇〇円
- 工藤昌宏著, 『日本海運業の展開と企業集団』, 文真堂、一九九一年一二月、IX+四二五頁、四二〇〇円
- 遅れた戦後復興と苦難の高度成長 (日本経済の経験を考える)
- 「経済発展段階論」と日本経済史 : ME技術革命と世界経済史の「大転換」 (経済史と現代)
- ペレストロイカと日本経済の経験 (ソ連--資本なき資本主義のゆくえ)
- 高橋亀吉の財閥論 (高橋亀吉研究)