問題提起 (第2次大戦期の企業と労働)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
There have been various researches dealing with the economic consequence of World War II. We, however, have not come to any decided conclusion about the overall effects of the war upon the history of the modern economic system. In the historical analysis of the consequence of the war, its effects upon the history of socio-economic formations, capitalism, world economy and national economies should be scrutinized. The War brought an expansion of the communist bloc. The socio-economic formation based on socialism seemed to be established as a successor to capitalism in economic history. Though the failure of socialism has become clear now, the impact of the expansion of socialism was great in the postwar decades. In the course of the development of capitalism, generally speaking, World War II occurred at an early stage of the so-called modern capitalism or state monopoly capitalism. The wartime economy and its aftermath seem to have accelerated the transformation of capitalism into the matured stage of modern capitalism, introducing various sophisticated measures of economic policies. As for the effect on world economy, the War decisively promoted the transition from the period of so-called Pax Britannica to that of Pax Americana. The effects on the historical development of national economies are varied according to circumstances. Throughout the wartime economic mobilization, each national economy underwent remarkable changes in industrial structure, technology, business system, labour-management relations, capital accumulation system, as well as economic policy measures. And these changes successively had large influence upon the postwar structure of each national economy. This session aims at making a comparative study of the effects of the War upon the history of national economies paying special attention to business system and labour-management relations.
- 社会経済史学会の論文
- 1994-05-25
著者
関連論文
- 橋本寿朗『近代日本経済史』『現代日本経済史』『戦後日本経済の成長構造』
- 書評 橋本寿朗『近代日本経済史』『現代日本経済史』『戦後日本経済の成長構造』
- 経済政策の比較史的研究の方法について
- 経済政策史のケース・スタディ : ドッジ・ライン (三和良一名誉教授記念特集号)
- WTO加盟後の中国経済 (大住栄治名誉教授記念特集号)
- 経済政策史のケース・スタディ : 井上財政 (大住栄治名誉教授記念特集号)
- 経済政策史のケース・スタディ : 松方財政 (大谷登士雄名誉教授記念特集号)
- 資本主義経済は何故速く成長するのか : 「資本主義は何なのか」
- 農地改革の経済政策史的検討 : 政策決定過程からのアプローチ (下)
- 農地改革の経済政策史的検討 : 政策決定過程からのアプローチ (上) (石畑良太郎名誉教授記念特集号)
- 宇野発展段階論の可能性 : 馬場宏二説と加藤栄一説の検討を通して (石川操名誉教授記念特集号)
- 占領期の日本造船規制の実態 (青山学院大学経済学部設立50周年記念論文集)
- 創立120周年記念論集の発刊にあたって (青山学院創立120周年記念論文集)
- 問題提起 (第2次大戦期の企業と労働)
- 高橋俊治助教授を悼む (高橋俊治助教授追悼号)
- 近代日本の政策決定機構の変遷 (経済成長と経済政策)
- 戦後経済改革 高度大衆消費社会の前提条件を準備--アメリカの対日政策としては失敗か? (戦後日本経済史) -- (戦後史(1945〜現在))
- 経済史の可能性 : 歴史時間試論 (田島恵児名誉教授記念特集号)
- 報告2 (東京大学社会科学研究所編『現代日本社会4歴史的前提』)
- 米川伸一・下川浩一・山崎広明編集, 『戦後日本経営史』(全三巻), 東洋経済新報社、第I巻一九九一年二月、vii+三四九+五頁、第II巻、一九九〇年一一月、viii+三八四+七頁、第III巻、一九九一年二月、vii+三〇一+四頁、各巻三八〇〇円
- 馬場宏二編『シリーズ世界経済IV日本 : 盲目的成長の帰結』
- 原 朗編, 『復興期の日本経済』, 東京大学出版会, 2002年7月, xiv+507頁, 8,400円
- 岡崎哲二著, 『日本の工業化と鉄鋼産業-経済発展の比較制度分析-』, 東京大学出版会, 1993年, viii+236頁
- 辻康吾著, 『中華曼陀羅-「10億人の近代化」特急』, (学陽書房), 1985年11月刊, 四六判, 278頁, 1200円
- 中村隆英編 『戦間期の日本経済分析』, (山川出版社、一九八一年二月、四二五頁、六二〇〇円)
- 重化学工業化と経済政策 (両大戦間の社会と経済 : 特にファシズムを中心として)
- 隅谷三喜男編, 『昭和恐慌 : その歴史的意義と全体像』, 有斐閣選書、昭和四九年七月刊、三五六頁、一一〇〇円
- 経済政策と経済団体 : 大戦後の物価問題をめぐって (「第一次大戦後における経済史の諸問題」)
- 柴垣和夫, 「日本金融資本分析」, 一九六五年九月刊, 東京大学出版会, 四三五頁, 一六〇〇円
- 工藝作物轉換と農業經營の動向 : 麻作の場合
- ボンベイ航路開設--近代日本の争点-32-
- 1890年恐慌と資本家団体 (青山学院創立90周年記念論文集)
- 1880年代の資本家団体 : 東京商工会の設立とその活動
- 井出英策著, 『高橋財政の研究-昭和恐慌からの脱出と財政再建への苦闘-』, 有斐閣, 2006年12月, x+308頁, 価格4,620円
- 大石嘉一郎編『日本帝国主義史2世界大恐慌期』
- 橋本寿朗著『大恐慌期の日本資本主義』
- 田島恵児著『ハミルトン体制研究序説 : 建国初期アメリカ合衆国の経済史』 (青山学院創立110周年記念論文集)
- 戦前期日本海運政策史の一考察 (青山学院創立110周年記念論文集)
- 一九二〇年代史研究会編, 『一九二〇年代の日本資本主義』, (東京大学出版会、 一九八三年六月、 四二三頁、 四五〇〇円)
- 金解禁政策決定過程における利害意識 (青山学院創立100周年記念論文集)