マカオ=長崎間貿易の総取引高・生糸取引量・生糸価格
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In the first place, the sum total of the takings of the Portuguese underwent the transition as follows. From the 1570's to the 1590's the sum total was approximately between 400 and 600 thousand cruzados yearly. In the 17th century, until the beginning of the 1630's it was from 500 thousand to a million and 500thousand cruzados. Afterwards until 1638, the last year of the trade, it came to a large sum of from two millions to two millions and 300 thousand taels. Second, the amount of the trade of raw silk, the principal merchandise of the Portuguese trade at Nagasaki, showed a slow and gentle decline with years, but the decrease was not so notable. The standard amount was a thousand and several hundred piculs yearly form beginning to end, and it increased and decreased approximately between 1000 and 2500 piculs, rising exceptionally to 3000or falling to 300 piculs. Comparing this amount of raw silk with the above mentioned sum total of the takings of the Portuguese, although the latter had been rising constantly with years and especially increased notably in the 1630's, the amount of the raw silk and the value of business of that merchandise did not show so much change. It seems that the rise of the sum total was caused by the increase of the other merchandises especially the silk fabrics. The Portuguese, until 1633, would have sold to the Japanese the greater part of the raw silk brought from Macao, by the pancada (wholesale) system, but after 1634 the amount of the raw silk sold by pancada underwent a complete change; only a little part of all the raw silk of the Portuguese came to kept for sale by that system. It seems that this change was the counter-measure from the side of the Portuguese against the new decision which the Edo Bakufu provided in the Edict of Seclusion (Sakoku) of 1633. Because it was ordered in this edict that the decision of the pancada price should be anterior to the dealings of all the merchandises other than white raw silk, and accordingly, the pancada price of the raw silk could have an influence on the prices of the other merchandises. Finally, the pancada price per picul of the white raw silk was about 150 taels in the 16 th century. It the 17th century, until 1620 it was approximately from 150 to 300 taels. From 1633 to 1638, it was between 215 and 315 taels. The price of the raw silk outside the pancada system fluctuated very widely. For example, from 1613 to 1620 it fluctuated between 100 and 500 taels. Therefore, it seems that one of the principal reasons why the Portuguese had adopted the pancada system from the early days of the trade with Japan was to evade influence of the fluctuation of the market conditions of the raw silk in Japan, at the time of the decision of the selling price of the raw silk.
- 社会経済史学会の論文
- 1982-05-31
著者
関連論文
- 江戸幕府のキリシタン禁教政策と教会財政
- モンスーン文書と日本 : 大航海時代ポルトガル公文書(高瀬弘一郎氏基調講演)
- キリシタンと統一権力(承前)
- キリシタンと統一権力
- エヴォラ版 イエズス会書簡集 (一五九八年)
- マカオのコレジオ(七)
- マカオのコレジオ(六)
- キリシタン時代の日ポ外交におけるイエズス会宣教師
- キリシタン布教における"適応"について : 『来日450周年 大ザビエル展 図録』所載論文より(その2)
- マカオのコレジオ(五)
- 古文献に拠る日本ポルトガル交流史 : トメ・ピレス, 新井白石, 転び伴天連岡本三右衛門
- マカオのコレジオ(四)
- 16・17世紀極東におけるイエズス会士の経済活動とキリスト教経済思想 : とくにウスラの問題をめぐって
- インド副王ドゥアルテ・デ・メネゼスが豊臣秀吉に送った親書 : 日本側からの考察
- マカオのコレジオ(三)
- マカオのコレジオ(二)
- マカオのコレジオ(一)
- 井手勝美著『キリシタン思想史研究序説 : 日本人のキリスト教受容』, A5版, 五九五頁, 八〇〇〇円, ぺりかん社, 一九九五年二月刊
- ファン・フランシスコ・デ・サン・アントニオ著『フィリピン諸島・シナ・日本におけるフランシスコ会サン・グレゴリオ管区年代記』(全三巻@@S ,一七三八〜一七四四)
- マカオのセミナリオ
- イエズス会『会憲』等に見られる経済基盤の理念とキリシタン教会(下) : 特にレンタと喜捨を中心に
- 大航海時代の日本
- 一九九〇年度三田史学会大会 : シンポジウム「国際関係と近世日本の成立」(シンポジウム記録,対外交渉史)
- 糸割符制度をめぐる諸問題(下) : 中村質氏の最近の論文を読んで
- 糸割符制度をめぐる諸問題(上) : 中村質氏の最近の論文を読んで
- フランシスコ会のグレゴリオ十三世小勅書廃止運動(下)
- キリシタン時代マカオにおける日本イエズス会の教育機関について (特集 第49回大会特別研究発表)
- フランシスコ会のグレゴリオ十三世小勅書廃止運動(上)
- 書評と紹介 五野井隆史著『日本キリシタン史の研究』
- マカオ・コレジオの蔵書〔含 目録〕
- イエズス会『会憲』等に見られる経済基盤の理念とキリシタン教会(中) : 特にレンタと喜捨を中心に
- イエスズ会『会憲』等に見られる経済基盤の理念とキリシタン教会(上) : 特にレンタと喜捨を中心に
- キリシタン布教におけるウスラ徴取の問題について(対外交渉史)
- キリシタン教会の経済活動における送金について(中)
- キリシタン教会の経済活動における送金について(上)
- キリシタン教会のマカオ駐在財務担当パードレ(中)
- 糸割符制度の起源 : 中田易直教授の最近の論文を読んで
- キリシタン教会のマカオ駐在財務担当パードレ(上)
- マカオ=長崎間貿易の総取引高・生糸取引量・生糸価格
- キリシタン時代における府内司教区の経済基盤について
- マカオ=長崎間における委託貿易について : 鎖国以前の糸割符との関連において
- 転び伴天連トマス・アラキについて
- キリシタン教会の貿易活動 : とくに生糸以外の商品について
- キリシタン教会の貿易活動 : 托鉢修道会の場合について
- キリシタン教会の財務担当パードレについて
- キリシタン教会の貿易収入額について
- キリシタン時代、インドにおける日本イエズス会の資産について(下)
- キリシタン時代、インドにおける日本イエズス会の資産について(上)
- キリシタン宣教師の経済活動 : とくに貿易の斡旋について
- 十七世紀初頭におけるわが国のスペイン貿易について
- キリシタン宣教師の軍事計画(下)
- 教会史料を通してみた糸割符
- キリシタン宣教師の軍事計画(中)
- 日本イエズス会の財政と投銀(今宮新先生古稀記念)
- キリシタン宣教師の軍事計画(上)
- 日本司教ペドロ・マルティンス日本退去の事情 : コインブラ大学綜合図書館収蔵の一史料
- スペイン植民地の布教における司教と修道会(下)
- スペイン植民地の布教における司教と修道会(上)
- スペインの初期フィリッピン統治時代における奴隷問題と宣教師(松本芳夫先生古稀記念)
- 書評 岡美穂子著『商人と宣教師 南蛮貿易の世界』
- キリシタン時代イエズス会の府内コレジオについて(下)
- キリシタン時代イエズス会の府内コレジオについて(上)