いわゆる問屋制度をどう捉えるか
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1) This paper reviews how I formulated my thought and attempted the positivisitic study of modern economic history based on the work of European scholars. My efforts took place under a decisively unfavorable academic environment between 1930, when I first set out with this task, and around 1950. 2) The classic theory of the development of modern capitalisn, no doubt influenced by the German Neo-Historical School, accounted for the rise of industrialism in Europe by the process of commercialization in which merchants played the principal role. This view gradually lost its dominance in the l920's under a heavy barrage of empirical criticism, and by the early l930's emerging alternative theories were beginning to be formulated by Postan and Kosminsky among others. Despite this, however, one of the pillars of the earlier theory i. e. the view that the "putting-out system" (or "Verlagssystem") of merchants was the precursor of the modern factory system, retained its strength. 3) At that time I held strong reservations concerning the validity of this still widely accepted aspect of the classic theory. From the viewpoint of comparative history, even though the "putting-out system" was widely diffused throughout Europe, the actual beginnings of modern industrialism were confined largely to England and the southern part of the Low Countries during the 16th and 17th centuries. At this time these areas were characterized by a thriving rural industry which was apparently undermining the dominance of the putters-out. 4) I accordingly attempted to formulate a working hypothesis and reorganized the available historical data along the following line : Rural industry spread to various parts of England from the latter half of the 14th century, and as all sorts of craftsmen and peasants started intra-local exchanges of goods, a prospering home market developed which gradually came to form a national economy. I saw this as precisely the historical configuration out of which modern industrialism (and industrial entrepreneurs) grew. It did not emerge hand in hand with the "putting-out system" but rather in contention with it.
- 社会経済史学会の論文
- 1980-07-25
著者
関連論文
- 西洋經濟史研究における野村博士の業績について
- 本位田祥男著, 「西洋經濟史」, 日本評論社刊, 菊版, 總頁二六〇頁, 價三五〇圓
- 矢口孝次郎著, 「イギリス政治經濟史」, 同文館, A5版, 二三一頁
- 鈴木成高著, 歴史的國家の理念, 弘文堂, 三一九頁, 定價貳圓参拾錢
- 山口隆二著「日本の時計」
- 十八世紀初頭に於けるイギリス國内市場
- 近世經濟史上に於ける農村工業 : 特に西ヨーロッパに就いて
- 太平洋問題調査會編 杉本俊朗譯 『中國農村問題』
- 羽原又吉著 『アイヌ社會經濟史』
- ウイルソン 『オランダの經濟的衰退』, C.H. Wilson, The Economic Decline of the Netherlands; Economic History Review, IX, 2 (1939), pp. 111-127.
- 田中正義氏 「インドに於けるイギリス直接支配成立の歴史的内容」
- 農村の織元と都市の織元(二・完) : 十六・七世紀のイギリス毛織物工業の於ける織元の二の型
- 農村の織元と都市の織元(一) : 十六・七世紀のイギリス毛織物工業に於ける織元の二の型
- 十七世紀に於ける東印度貿易と新大陸貿易の對立關係
- 和蘭西印度會社設立に關するユセレンクスの計畫とその意義
- アルベール・ビュイッソン「十五・六世紀におけるブルジョアの身分的上昇」, 〔Albert Buisson; L'ascension d'une famille bourgeoise aux XV^e et XVI^e siecle : les Duprat, Revue d'histoire economique et sociale, 1935, No I〕
- 英吉利に於ける初期の鑛山會社 : その企業形態の分析
- 十七世紀初頭に於ける和蘭商業資本躍進の經濟的基礎
- ヨゼフ・クーリッシャー原著 渡邊鼎氏譯『歐洲中世經濟史』
- 山口正太郎著, 『伊太利社會經濟史』, 章華社版, 一圓八十錢
- リプソン教授歡迎會の記
- 船舶共有組合に關する一研究 : 株式會社發生史の傍系的問題
- ハスチアン「資本主義前の商人の眞相」, Franz Bastian, Das wahre Gesicht des ,,vorkapitalistischen'' Kaufmanns. Vierteljahrschrift fur Sozial-und Wirtschaftsgeschichte, 24. Bd. / Heft 1. 1931, SS.1-35.
- ハイムペル「中世末南歐の商業とジギスムント帝の商業政策」, Hermann Heimpel, Zur Handelspolitik Kaiser Sigismunds: Vierteljahrsschrift fur Sozial und Wirtschaftsgeschichte, 23. Band, Heft, 2, S. 145-S. 156.
- Bauer, Clemens ; Venezianische Salzhandelspolitik bis zum Ende des 14 Jahrhunderts. (Vierteljahrsschrift fur Sozial und Wirtschaftsgeschichte, 23. Band / Heft 3. SS. 273-323.)
- 株式会社制度の起源について--とくにオランダ東インド会社の設立を中心に (歴史学)
- 初期銀行史におけるヨ-ロッパと日本--一つの比較史的序論
- いわゆる問屋制度をどう捉えるか
- 経済史の基本的問題をめぐって--近代西欧社会の形成
- 十八世紀イギリス文化の特質 : オランダ織機(おりばた)を通じてみた(一九八〇年度斎藤勇博士記念学術講演)
- 経済学とその文化的限界 (アジア社会の近代化再考察--学際的研究の試み)
- 山田理論と比較経済史学(故山田盛太郎先生追悼特集)
- 私の歩んできた道--宗教と歴史と経済と (宗教・文化・社会--大塚久雄教授古稀記念)
- アジアからみた文化比較の基準
- 南原繁先生における民族愛 (追悼 南原繁氏)
- ベトナムの人々に真の自立を (ベトナム戦争は終ったのか(特集))
- 経済の近代化過程における宗教の役割〔月例講演「アジアの近代化」〕
- 大学紛争に思うこと (東大問題の核心)
- レンブラント(対談)
- 日本の近代化と社会科学〔講演〕
- 誉田保之氏追悼 誉田保之君を憶う
- 歴史のなかのアジア (現代中国への視点(特集))
- 産業革命の諸類型 : 社会の構造変革との関連において(大会報告)
- マックス・ヴェーバーのアジア社会観--とくに彼の共同体理論について
- 近代化と産業化の歴史的関連について--とくに比較経済史の視角から
- 経済史からみた経営史の諸問題
- マックス・ヴェーバーにおける資本主義の精神-2(完)-
- 予見のための世界史
- 現代とナショナリズムの両面性--特集・占領時代--戦後史の出発を顧みる
- 国民の繁栄を護るもの--憲法第9条をめぐって
- マックス・ヴェーバーにおける思想史と経済史の交錯について
- マックス・ヴェーバーにおける資本主義の精神-1-
- 現代日本の社会における人間的状況
- マックス・ヴェーバーにおける宗教社会学と経済社会学の相関--とくに「変革の理論」との関連において
- Max Weber「宗教社会学」(E.フィショッフ訳)1963
- 共同体内分業の存在形態とその展開の諸様相-2・完-共同体解体の歴史的前提条件の解明という視角から
- 国を愛するということ(対談)
- 政治的独立と国民経済の形成--歴史的な視野からの考察
- 共同体内分業の存在形態とその展開の諸様相--共同体解体の歴史的前提条件の解明という視角から-1-
- 経済の国民的自立を
- 危機の診断--ネーションを捉えるものは誰か(対談)
- 民主主義の形成と経済構造--とくに議会制民主主義の形成期のばあい
- トレルチ著内田芳明訳「ルネサンスと宗教改革」を読む
- 「農民層の分解」に関する基礎的考察
- マニュファクチャの歴史的形態