多成分濃度相関による南極水系の解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
南極湖沼水の相互関係およびその起源を解析するために,多成分濃度相関マトリックス法を適用した.この方法は成分相互間の相対比を用いてマトリックスを作る方法で,相互関係を強調して取り扱える点に特色がある.その結果,昭和オアシスのぬるめ池は,海水がとりこまれて比較的変化の少ない湖沼であること,舟底池は硫酸塩の生成のため,海水からの進化の多少あること,マクマード・オアシスのパンダ湖の湖底水は,著しく進化した湖沼水であることが推定された.また,ボニー湖の東西の部分は表層水では相互の関係が深いが,湖底水では相互関係があまり認められず,もし海水が起源とすれば,西側が源であり東側はこれから派生したものと推定される.このほか昭和オアシスの淡水湖は,ほぼ同じような過程で生成したとみるべきこと,マクマード・オアシスのオニックス池は,氷河融氷水で函養されていることなどが明らかとなった.
論文 | ランダム
- トチュウの育種および中国での植林状況
- 「塔婆供養で植林支援」報告 (曹洞宗総合研究センター 学術大会紀要(第12回))
- 民間海外植林地の現況 国際緑化推進センターの植林活動(1)梅田の森
- Production of Fuel Gas through the Hydrothermal Gasification of Wastewater Using Highly Active Carbon-Base Catalyst
- Dynamic behavior of mode-locked Nd : YAG laser annealing in ion-implanted Si, GaAs, and GaP