戦前期における私立小学校の存廃条件に関する歴史社会学的研究 : 私学一貫としての制度化と併設初等教育機関の入・在学者数に着目して
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿の目的は 1945年以前の東京・私立小学校が存続もしくは淘汰された要因を明らかにすることにある。本研究は私学財団法人(学校法人)内の学校間の威信を巡る力学に着目する。仮説は以下の通りである。私学財団法人の最上級学校の威信が上昇すればするほど、その附属小学校の入学者は増加し、さらにエスカレーター式に併設上級学校に進学しようとする傾向が強まる。私立中・高等教育機関の威信はチャーターリングに委ねられていた。チャーターリングとは卒業生のライフコースやそれに対する社会の承認であり、当該学校の卒業生が就職や婚姻といった社会における処遇、または、どんな学校に進学したかで決定される。私立中・高等教育機関の威信の上昇は、併設小学校の入学者の増加を齎し、さらに併設上級学校へのエスカレーター進学を制度化した。これは上級学校の併設私立小学校に対する「威信のトップ・ダウン効果」と呼ぶべき現象である。その結果、私学財団は初等教育機関と併設上級学校との間にエスカレーター進学システムを制度化し、一貫校として確立した。この一貫校の教育システムは主に子弟・子女に階級再生産の手段として高い学歴を望んだ新中間層を惹きつけた。この彼らのお陰で、戦前期には39あった私立小学校のうち、威信のある併設上級学校を有する私立小学校(19小学校)は存続し得たのであった。例えば、慶應義塾幼稚園舎、日本女子大学校附属豊明小学校、成城小学校、暁星小学校、東洋英和女学校小学部がそうである。これら存続し得た私立小学校と対比して、淘汰された私立小学校(16小学校)にほぼ共通した特徴は併設上級学校を持たない単一型の運営(13小学校)もしくは威信のない中・高等教育機関を併設していた点(3小学校)を挙げることが出来る。つまりこれらの学校は「威信のトップ・ダウン効果」を期待できない私立小学校であった。以上を踏まえると、私立小学校志向の保護者は併設上級学校にエスカレーター進学制度を利用して優先的に入学することを望んでいた。つまり、彼らが望ましいと思っていた教育戦略と存続し得た私立小学校のシステムとは合致し、それは特にエスカレーター教育制度を利用した学歴取得にあったと言えよう。
- 日本教育学会の論文
- 2000-12-30
著者
関連論文
- 環境教育と教育環境に関する研究 : 「山村留学」調査を手懸りとして(地域と教育(3))
- 首都圏における国立・私立小学校の入学志向に関する研究(進路と教育(1))
- 戦前期における私立小学校の存廃条件に関する歴史社会学的研究 : 私学一貫としての制度化と併設初等教育機関の入・在学者数に着目して
- 私立小学校の入学選抜メカニズムに関する歴史社会学的研究
- 「お受験」言説の社会学 : 階層論の視点から見た幼児受験への社会的視線(IV-6部会 社会構造と教育)
- 東京・公立小学校の統廃合問題 : 少子化と「お受験」問題の狭間で
- 戦前期・私立小学校の入学選抜 : 「御受験」時代の到来(研究発表IV IV-7部会 教育の歴史(3))