E. リヴィングストンを読む : 科学のエスノメソドロジーの理解のために
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper attempts to explicate what ethnomethodological studies of science and mathematics are by considering chapters 8 & 9 of Making Sense of Ethnomethodology written by an ethnomethodological sociologist, E. Livingston. He is a leading expert in the field of ethnomethodological studies of science. He took his Ph. D in sociology at UCLA by writing The Ethnomethodological Foundations of Mathematics. His second book , Making Sense of Ethnomethodology, was written as a general introduction to ethnomethodology (EM below) , clearly presenting the features and purposes of studies in EM. EM tries to respecify the fundamental problems and methods of social science research in a radical way. Because of the technicalities of the EM's literature, difficulties in gaining access to EM's original studies and many misinterpretations of EM's studies, many professional sociologists do not seem to have a good understanding of the features and practices of EM. Dr. Livingston says, "I know of no academic discipline that suffered more at the hands of its expositors than ethnomethodology." With this in the background, the text of this book discusses many topics in EM studies, ranging from embodied settings, naturally organized ordinary activities and the problem of social order, including an introduction to conversational analysis, to the work of proving a theorem in Euclidean geometry. It provides a readable account of extended ethnomethodological studies. In Chapter 8 a statistics exercise is discussed and Chapter 9 is a self-contained introduction to EM. This chapter is said to be readable independently of the statistics exercise and to be central to the entire book. 本稿は,エスノメソドロジー的社会学者,エリク・リヴィングストンの著書『エスノメソドロジーを理解する』の第8章と第9章を素材にして,科学・数学のエスノメソドロジー研究とは何かを検討する試みである。彼は『数学のエスノメソドロジー的基礎づけ』でUCLAからPh. Dを取得した科学のエスノメソドロジストの第一人者である。『エスノメソドロジーを理解する』は,エスノメソドロジー(以下EMと略)へのわかりやすい一般的な入門書として書かれたものであり,EM研究の性質と目的を明確に,妥協せず紹介している。EMは,社会科学研究の基礎問題や方法のラディカルな再特定化を提示しているが,エスノメソドロジストの著作の専門性や,原型のEM研究に接触することの困難性,およびEM研究についての多くの誤解や曲解のために,一般の社会学者もEMの性質や実践を十分には理解できていないと思われる。「EMほど,解説者の手を通してひどい目に会ってきた学問分野を私は知らない」とは,リヴィングストンの言葉である。このような背景において本書のテクストは,具体的な場面・「自然に編成された普通の活動」・社会秩序問題からはじまり,会話分析入門を含んで,ユークリッド幾何学の定理の証明ワークの記述まで扱っており,広範なEM研究についての読みやすい説明を与えてくれるものである。そして本書の第8章は「統計学の練習問題」を論じており,第9章は自己充足的なEM入門であり,「統計学の練習問題」から独立して読むこともできる本書の中心部分なのである。
- 文教大学の論文
著者
関連論文
- ポストコロニアル博物館から考える植民地主義の記憶 : 平和構築実践ネットワークに向けて
- 「遺伝子改造社会の論理と倫理」論について
- 「ジェンダ-と開発」論における女性概念について
- 育児の社会化について
- 「男女共同参画社会」の中の「男女」概念について
- エスノメソドロジーの科学研究
- Reading Cicourel's Ethnomethodology
- Reading Saussure as a Cultural Sociologist of "Discourse"
- 会話秩序(制度)のエスノメソドロジー研究
- E. リヴィングストンを読む : 科学のエスノメソドロジーの理解のために
- 松本三和夫著『科学技術社会学の理論』